【スペック】全長×全幅×全高=4510×1825×1295mm/ホイールベース=2660mm/車重=1680kg/駆動方式=FR/4.2リッターV8DOHC32バルブ(401ps/7000rpm、46.0kgm/4500rpm)/価格=1396万5000円(テスト車=同じ)

マセラティ・グランスポーツ(2ペダル6MT)【短評(後編)】

単純な言葉では語れない(後編) 2005.11.11 試乗記 森口 将之 マセラティ・グランスポーツ(2ペダル6MT) ……1396万5000円 マセラティブランドの魅力を探るべく「マセラティ・グランスポーツ」に試乗するの後編。


マセラティ・グランスポーツ(2ペダル6MT)【短評(後編)】

血の通った硬さ

第一印象はやはり、硬い。でも、不快ではない。鋭いショックはうまく丸め込んでくれる一方で、シートやステアリングを通して路面の感触を逐一伝えてくれるからだろう。ドイツ車とは違う、血の通った硬さだ。
自然吸気4.2リッターで400psというとかなりのハイチューンだが、街中を流すようなシーンもわけなくこなせる。しかも、全然退屈ではない。2000rpmあたりから早くもフォーンという快音を聞かせ、アクセルを抜けばブロロ……という共鳴音を響かせる。生の息吹がキャビンに届けられる。

そのまま回していくと、5000rpmあたりで、はっきり吹け上がりが鋭くなる。記憶に残るクーペやスパイダーよりも、活気のあるトップエンドだ。そのときのサウンドは、フェラーリみたいにコーンと抜けがいいものではない。ちょっとしゃがれた音。クーペやスパイダーよりレスポンスが鋭くなったカンビオコルサのバドルを弾き、それを怒濤の加速とともに味わう。



マセラティ・グランスポーツ(2ペダル6MT)【短評(後編)】

スポーツモード

グランスポーツにも、他のマセラティと同じように、スポーツモードがある。サスペンションが硬くなるだけでなく、カンビオコルサの反応は素早くなり、エキゾーストサウンドは豪快さを増し、MSP(マセラティ・スタビリティ・プログラム)の介入まで遅くなる、かなり本格的なモードだ。街中ではマイルドな乗り心地、高速道路では安定した直進性をとってノーマルモードを選びたくなるが、山道ではやっぱり、スポーツモードにしたくなる。

きっちり踏力をかけないと効かない、男っぽいブレーキで速度を落とし、ステアリングを切り込む。反応は鋭すぎず鈍すぎず、アシストもつけすぎていない、自然な手応えだ。ノーマルモードでは気になった姿勢変化はきれいに姿を消して、残ったのは素直なコーナリングだけ。
MSPをカットして、立ち上がりでありあまるパワーを与えれば、当然のようにテールが流れる。でも、それを利用して振り回してやろうという気にはならない。クルマ全体からにじみ出る90年分の重みが、そうする気にさせない。

その目的のために

ビッグモーターサイクルを操るときのように、入り口できちっと減速して、立ち上がりで少しリアを滑らせてやるような乗りかたが、このクルマにはふさわしいように思える。そうやって、きれいに走らせたときのグランスポーツは、乗り手の思いどおりの弧を描いて曲がっていく。全開ではなく、一歩引いたところで速く走らせるのが似合う。

フェラーリのように、走るために走るのではない。なにかの目的のために疾走するのがふさわしい。ハードウェアとしてのユーティリティやフレキシビリティゆえではない。やっぱりマセラティというブランドが、そうさせるのではないだろうか。

若い頃はあちこちで暴れ回り、事業を始めたものの何度も危機に直面し、でもそれを乗り越えて、いまがある。マセラティが歩んできた道のりは、人間にたとえればそんな感じだろう。順風満帆な歴史では醸し出せない味。だからこそ、場面場面によって、いろんな表情を見せてくれる。乗り手はそんな多面性に魅せられ、新しい目的を探し出しては、このクルマを連れ出していく。
スポーツカーとか、グランドツアラーとか、単純な言葉では語り尽くせない世界。この世界を完全に理解し尽くせるまでに、あと何年かかるのだろうか。

(文=森口将之/写真=峰昌宏/2005年11月)

・マセラティ・グランスポーツ(2ペダル6MT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017432.html