マセラティ・グランスポーツ(2ペダル6MT)【短評(前編)】
単純な言葉では語れない(前編) 2005.11.10 試乗記 マセラティ・グランスポーツ(2ペダル6MT) ……1396万5000円 ブランドイメージがわかりにくいマセラティだが、なぜか惹かれるものがある。「マセラティ・クーペ」をスポーティにモディファイした「マセラティ・グランスポーツ」に試乗して、わかった事とは。第一印象とのギャップ
マセラティは、わからない。「フェラーリ」や「アルファ・ロメオ」や「フィアット」に比べて、ブランドイメージがいまひとつはっきりしない。そんなふうに思っている人は、けっこう多いんじゃないだろうか。
わかりにくいからこそ、1914年の会社設立からいままで、何度も経営者が代わってきたともいえる。フィアット・グループに入ってからも、当初はグループ内の1ブランドであったのが、まもなくフェラーリの管理下に置かれ、これで安泰かと思いきや、最近になって今度はアルファとコンビを組むようになった。当のイタリア人も、このブランドを今後どこへ進ませればいいか、迷っているのかもしれない。
でもそんなマセラティに、なぜか惹かれてしまう。
ふだんはおとなしい人が会議で激論を戦わせたり、天真爛漫な人が冷静にものごとを考えたり。たとえば人間でも、第一印象とは違う一面を知ることで、その人の魅力がさらに広がり、引き込まれていく、ということがある。どこへ行っても同じ顔を見せるのではなく、シチュエーションに合わせて微妙に表情を変えていく。マセラティに惹かれるのは、そんなところが理由じゃないかと、なんとなく思うようになってきた。
今回のパートナーはグランスポーツ。簡単にいってしまえば、ヨーロッパで行われているワンメイクレース用マシン「マセラティ・トロフェオ」のロードゴーイングバージョンだ。グランスポーツの名は、50年代に少量生産された「A6-2000」の高性能版にも使われていた。クアトロポルテと同じように、由緒あるネーミングだ。
4.2リッターV型8気筒エンジンは、最高出力がベースのマセラティ・クーペ+10psの400ps、最大トルクが+1?mの46?mにアップした。シャシーはハードにセットアップされ、車高は10?ダウン。ホイール/タイヤは18インチから19インチにサイズアップされている。
先鋭的技術と古典的装飾
ロードゴーイングレーサーといっても、エクステリアはフェラーリやポルシェなどとはまったく別の線上にある。空力性能の向上という機能を最優先しながら、派手でも冷徹でもない。フロント/リアのグリルをメッシュとするなど、クラシカルなディテールを取り入れているおかげだろう。先鋭的技術と古典的装飾という、相反する要素がここではたくみに融合し、新たな魅力を生み出している。
フル4シーターのスペースを備えるキャビンもまた、いま風のクールさを持ちつつ、佳き時代のあたたかさが漂う。航空業界向けに開発された素材というテクニカルクロスの、渋さを含んだ光沢のおかげだろう。そこにレザーとカーボンファイバーを組み合わせて、大胆なのに軽薄ではない、むしろ重厚な空間を作り出している。
シートはテクニカルクロスとレザーのコンビ。座り心地は硬めだが、あつらえたように自分の体格にフィットし、とりわけ肩のあたりのホールド感が心地よい。そのシートにからだをあずけ、グランスポーツの文字が刻まれたメーターを目の前にして、左右のパドルを両手で同時に引いてニュートラルを出し、エンジンスタート。今度は右手だけを動かして発進する。(後編につづく)
(文=森口将之/写真=峰昌宏/2005年11月)
・マセラティ・グランスポーツ(2ペダル6MT)【短評(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017433.html

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車は「シトロエンGS」と「ルノー・アヴァンタイム」。