フォルクスワーゲン・ゴルフR32(2ペダル6MT)【海外試乗記】
ゴルフを超越したゴルフ 2005.11.02 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフR32(2ペダル6MT) 3.2リッターV6を搭載するゴルフのスペシャルモデル「R32」が、現行ゴルフVに登場。「GTI」の性能を凌駕する“スーパーゴルフ”は、もはやゴルフというクルマの枠にとどまらないポテンシャルを持つという。ゴルフの“内ゲバ”!?
今、このタイミングでゴルフのホッテスト・バージョンは何か? と問うたとしたら……十中八九の人が「もちろんそれはGTI!」と答えることだろう。なにしろ今度のゴルフGTIは、VWが“GTI is back!”と大手を振って(?)自らアピールをする自信の一台。最高出力200psのターボ付きエンジンは、自慢のDSGと組み合わせた場合、車重1.4トンプラスのボディを6.9秒で100km/hまで加速させ、最高速は230km/h以上をマークという実力を示す。当然ながら「歴代GTI史上の中で最強・最速」タイトルを保持するのがこの一台だ。
ところが同じゴルフシリーズに、やはり“DSG”仕様車で0−100km/h加速タイムをさらに0.7秒短縮。最高速はほとんど250km/hに達する、身内のライバルが現れてしまったからハナシはちょっとヤヤこしい。先日開催のフランクフルト・モーターショーでヴェールを脱いだ「ゴルフR32」がそれだ。その絶対的な速さは前述の通りGTIを凌ぎ、こちらが真の「ゴルフ史上最強・最速」というタイトルに輝いた。こうして、ともすれば“内ゲバ対決”になりかねない2台ではあるが、VWでは「『GTI』はピュア・スポーツで、『R32』はプレミアムなハイパフォーマンス・モデルである」と、そのように区別して位置づけたいようだ。
3.2リッターV6と4WD
なるほど、GTIを上回るプレミアム感を演じようとするためか、例の“ワッペングリル”をメタル調に加飾した顔つきを持つR32。華やかさを増したそんなマスクとバランスを取るべく、このモデルではその後ろ姿にも視覚上のアクセントが与えられている。フロント同様に専用のデザインを備えるバンパーの、センター部分からいわゆる“2本出し”されるテールパイプがその主たるアイテム。20本のスポークを備えた18インチのホイールも、やはりR32を外観から見分ける大きなポイントになる。
そんなR32に積まれた心臓は、ネーミングの由来にもなった3.2リッターの排気量を持つV型6気筒。わずかに15度という極端に狭いバンク角を備えるこのユニットは自然吸気方式だ。GTI用のターボ付きユニットを最高出力で50ps、最大トルクで4.1kgm上まわるこの心臓が生み出した回転力は、前出の“6段DSG”もしくは通常の6段MTを経由した後、電子制御式の湿式クラッチ“ハルデックス・カップリング”を用いた4WDシステムを介して四輪へと分散される。
「ポルシェもかくや」の安定性
4WD方式が大きく効いているのか否か、このクルマの走りでまず感心をさせられたのはその直進性の素晴らしさだった。テスト車両が“DSG”仕様という事もあり、魅惑的なサウンドと共に継ぎ目無く連続する強力な加速ももちろん感動モノのひとつではあった。さすがに50〜60km/h程度までの低速域では路面凹凸を拾って上下動きがキツめだが、それ以上のスピードになれば18インチの薄いタイヤを履いている事実を忘れさせてくれる、ボディ・コントロールのしっかり効いたいかにもVW車らしいフラットな乗り味もなかなかの高得点だ。
しかし、オーバー200km/hの領域に入ってもまだまだ“鼻歌まじり片手でOK!”とい直進性の高さにぼくは驚かされた。それより何より「911だってボクスターだってこうはいかない!」と思わされる。GTIを含むFWD仕様のゴルフもこの高速直進の項目は得意科目であろうが、それでもこのR32のポテンシャルはさらに一歩上を行っているように感じられた。
そんなハイスピードから確実に一気に速度を落としてくれる、ブレーキのフィーリングも素晴らしかった。今回のテストドライブはその大半がアウトバーン上となったため、さほどハードな連続使用にはトライできなかったが、それでも剛性感に富んだペダルタッチにはいかにも“高性能ブレーキ”らしい信頼感が感じられるものだ。
四輪の接地感の高さも走りのシーンを問わずに常に濃厚。テスト中に出会ったわずかなワインディングロードでは、その“オン・ザ・レール”感覚の高さに秘めたフットワーク・ポテンシャルの高さを垣間見た思いがする。
かくして、そんな高品位で素晴らしい走りを味わわせてくれたのがR32というモデル。そこにひとつだけ疑問が残るとすれば、それはこのクルマの走りのテイスト、スピード性能といったものが、もはやぼくがイメージをする「ゴルフ」というモデルの基準値を大きく超越してしまったことだろうか……。
(文=河村康彦/写真=フォルクスワーゲン グループ ジャパン/2005年11月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。