三菱アウトランダーG 5人乗り(4WD/CVT)/G 7人乗り(4WD/CVT)【短評(後編)】
“振れ過ぎ”は許されない(後編) 2005.10.27 試乗記 三菱アウトランダーG 5人乗り(4WD/CVT)/G 7人乗り(4WD/CVT) ……266万7000円/306万6000円 「アウトランダー」に用いられるプラットフォーム、エンジン、トランスミッションはすべて新開発。「走りを語りたくなる」というその走行性能はいかに?アメリカ市場を睨んで
ところで、そんな“SUV離れ”を狙ったというアウトランダーのインテリアの中で、一点だけそのセオリーに反した部分が見い出せる。ATセレクターの手前にレイアウトをされた、大きめの円形ダイヤルがそれだ。
「ドライブモードセレクター」と大そう(?)な名前が与えられたものの、要はこれは4WDか2(F)WDかを選択するスイッチ。電子制御の多板クラッチ式トランスファーを持つこのモデルの場合、実際には「4WDモード」で用いてもセンターデフ機能のために不都合は生じない。後輪への伝達トルクを4WDモード時の約1.5倍に高めるという「ロックモード」を用いてさえも、タイトコーナーブレーキング現象は回避されるので、事実上はフルタイム4WDとして使える理屈なのである。
にもかかわらずこうしたダイヤルを敢えて目立つ形で残したのは、いまだに「SUVなら2駆に切り替えられて当然」という意識のが強いアメリカ市場を睨んだものと推測がつく。どこを取っても「まずはアメリカでヒットをしてくれないと困る」というのが、アウトランダーなのだ。
![]() |
![]() |
アメリカ向けは6気筒
ダイムラークライスラーと三菱、そしてヒュンダイという3者によるの合意の下に、ボアピッチやバルブ挟み角といった基本重要スペックが決定され、2002年にそれぞれの均等出資でアメリカに設立されたGEA(グローバルエンジンアライアンス)が開発をした基本図面を元に、「吸排気系などには三菱オリジナルの技術を採用した」という生い立ちを持つのがこのクルマに積まれる新開発の4気筒エンジン。「徹底した小型軽量化を実現」というこの心臓がやはり新開発というCVTを介して生み出す動力性能のほどは、これも率直なところ「2.4リッターユニットとしてはごく平均的な印象」というものだった。
確かに、ひとり乗りでチェックをする限り、そのパワー感に不満はないし静粛性もまずまずだ。が、そうは言っても1.6トン級の重量に対して「ゆとり溢れる」という感覚ではないのもまた事実。これだとアメリカ市場ではちょっと力感に欠けるといわれるかな……と思ったら、彼の地に向けては「より排気量の大きい6気筒モデルも検討中」という。
感心したのはCVTの機能の一部である、6段マニュアルモードの使い勝手。“回らないパドル”はいかにも扱いやすいし、コラム右側のアップコマンド側のパドルを2秒以上引き続けるとマニュアルモードからDレンジに復帰するというロジックも使いやすい。そもそも“無段変速”が売り物のCVTにわざわざステップを設けるのは本末転倒の気もするが、ちょっとしたエンジンブレーキ力が欲しい時はもとより、走りのシーンによっては走行速度とエンジン回転数がリンクをしてくれたほうが心地良いという場合も確かにあるだろう。
![]() |
小回りに長けている
フットワークのテイストも、やはりさほど特徴のあるものとは感じられなかった。ハンドリングの自在度やスタビリティ、そして乗り心地に至るまでいずれも「ソツなくこなしている」という感触。特筆に値するような、キラリと光るポイントがあるというわけではない。「SUVの概念を塗り替える……」といいつつも、オールシーズンタイヤを履く事もあってか、微舵の効きが甘いのはやはりSUVらしい(?)部分でもある。ただし、ひとたび舵が効き始めるとそこから先のステアリング操作に対する応答性は比較的シャープな印象。走りの自在度という点では小回り性が想像以上に長けているのは嬉しいポイントだ。
というわけで、全般には見た目上でも走りのテイストでももう少し個性を演じてもよかったのではないかと思う。しかし一方で、このクルマが生まれてきた背景を考えれば「そうはいっても“振れ過ぎ”は禁物なのだろうナ」と、そんな同情が妙にできてしまうアウトランダーなのである。
(文=河村康彦/写真=高橋信宏/2005年10月)
・三菱アウトランダーG 5人乗り(4WD/CVT)/G 7人乗り(4WD/CVT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017391.html

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。