フォルクスワーゲン・パサート(FF/6AT)/パサート バリアント(FF/6AT)【海外試乗記】
なにかが変わりつつある予感 2005.08.24 試乗記 フォルクスワーゲン・パサート(FF/6AT)/パサート バリアント(FF/6AT) 日本のVWがプレミアムを謳った初のモデルだった「パサート」。大きく立派になりつつ、基幹部品をゴルフと共用してつくれた新型は、プレミアムなのか質実剛健なのか?目に馴染むデザイン
フルモデルチェンジを果たした新型「パサート」にドイツで乗ってきた。すでにヨーロッパでは2005年初頭よりセダンが、そしてこの夏からバリアント(=ワゴン)が発売されているが、日本には来年上陸予定だという。
まず一般ユーザーにとっては、そのスタイリングの変化が大きな話題となるのではないだろうか。思えば現行パサートは、フォルクスワーゲンが初めてエモーショナルという言葉を用いたモデルだったわけだが、それでも今の目で見れば、カチッと硬質で端正で、いかにもドイツ車らしいというかフォルクスワーゲンらしい雰囲気が濃厚だ。ところが新型は見ての通り、すべてのパネルはより表情豊かな面を持ち、ウェッジはより強調され、ディテールにも新機軸が採用されるなど、端的に言えばより躍動的で、かつ立派に見せるようになった。
一方、すでにショーカーなどで見せていた涙目形状のヘッドライト(レガシィに似ている気も……)と、逆台形をクロームで覆ったグリルによる新しいファミリーフェイスは、違和感を覚えさせることなくすぐに目に馴染んだ。アウディの時はあれだけ騒がれたのに。こういうモノに我々は慣れてしまったのかもしれない。
大きく、広く
ゴルフの変貌ぶりからある程度は想像できたとはいえ、新型のスタイリングはけっこう賛否がわかれるかもしれない。ボディサイズに関しても同様である。セダンの場合で全長は65mm長くなり、全幅は75mm拡大されて1820mmに達した。なにしろメーカー自らプレス資料に「ミドルクラスとアッパークラスを融合させたモデル」と書いているほどなのだ。一方で、ホイールベースは9mmしか伸びておらず、おかげでオーバーハングはちょっと重たげな印象である。
インテリアも随分華やかになったが、それ以上に特筆すべきはサイズアップ分がそのまま活きた広さだ。特に左右方向の余裕はクラストップレベルで開放感は抜群。電子式パーキングブレーキの採用でセンタートンネルがスッキリしたことも、その印象に輪をかけている。現行モデルの弱点である後席も足元ともども余裕たっぷり。シートもグッと大きくなって、居住性は飛躍的に高まった。
![]() |
弟分よりレベルアップ
一方、クルマ好きの目をひくポイントと言えば、プラットフォームが一新されて、エンジンが横置きとされたことではないだろうか。「アウディA4」と基本部分を共有していた先代は縦置き。その前は横でさらに昔は縦と変化は目まぐるしいが、ともかく室内の広さに、このレイアウトも効いているのは間違いない。
サスペンションはフロントがストラット、リアが4リンクと呼ばれるマルチリンクで、つまりはゴルフと共通だ。ただしアルミパーツの多用など相応のコストは掛けられており、乗り味はゴルフとの近似性を強く感じさせつつも、より滑らか。騒音・振動の抑えには相当な力が注がれたといい、そのあたりはゴルフより格段にレベルアップしている。とはいえ、大きな段差を越えた時など、ふとした瞬間にA4などとは違う華奢な部分を感じることもあった。
好印象の「T-FSI」
試乗したのは、ゴルフと同じ2リッターFSIと2リッターターボ「T-FSI」搭載車で、それぞれ6段AT仕様を試すことができた。特に後者は余裕のトルクとターボの消音効果によるさらなる静粛性で、味は特に濃くはないが非常に好印象。おそらく主力はこれになるはずだ。ちなみに日本には、これらに加えて3.2リッターV6 FSIが導入される予定。こちらのトランスミッションはDSGで、付け加えれば駆動方式は4モーション(=4WD)となるのではないだろうか。
そんなわけでこの新型パサート、外観や内装はこれまでのプレミアム路線を引き継いでいるように見える一方で、ゴルフとの構造の共通化やV5、W8といったエンジンの廃止など、中身は実は質実剛健路線への回帰もうかがえるのが興味深いところである。そういえば、ヨーロッパではすでに「ルポ」はなく、より実用主義的な「フォックス」に取って替わられた。拡大路線ピエヒ体制からピシェッツリーダー体制へと移って、フォルクスワーゲンのなかでなにかが変わりつつあるのかもしれない。
プレミアム路線がすっかり定着しているここ日本で、サイズやスタイリングと合わせて、そのあたりの変化がどんな風に受け取られるかは興味深いところ。導入が待ち遠しい1台だ。
(文=島下泰久/写真=フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン/2005年8月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。