マツダ・アテンザスポーツ23Z(5AT)【ブリーフテスト】
マツダ・アテンザスポーツ23Z(5AT) 2005.08.10 試乗記 ……304万3950円 総合評価……★★★★ マツダの世界戦略車「アテンザ」。年々熟成を重ねると表明し、その通り進化し続ける5ドアセダンのスポーティ版「アテンザスポーツ23Z」に乗る。買ってハズレはない
形は3ボックスだが、テールゲートを備えるという5ドアセダンは、日本ではあまり人気がない。しかし、実際に使ってみるとこれは便利! ワゴンは要らないのではないかと思えるほどだ。
私もかつてワゴンを所有していたことがあり、荷室の使い勝手の良さは十分理解している。とくに重宝するのが荷物の出し入れがラクなことで、荷室の奥の方から荷物を取り出すときなど、ワゴンでよかったと思うのである。
もちろん荷室の広さにも満足していたが、その一方で、荷物を天井までフルに搭載することはほとんどなかった。多くてもトノカバーが閉まる範囲。ということは、実は5ドアセダンでも困らないということになる。
そんな5ドアセダンだが、選択肢はあまりに少ない。日本車ではこのアテンザスポーツくらいで、ヨーロッパ車でも、「シトロエン C5」や「ルノー・ラグナ」のセダンがある程度だ。
スタイリングと使い勝手を両立するという意味では、私はこの5ドアが究極のセダンだと思う。その魅力を知ってほしいのと、買ってハズレはないという意味からアテンザスポーツに★★★★である。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
マツダのミドルクラスとして長い間親しまれてきた「カペラ」に代わるモデルとして、2002年に発表されたのが「アテンザ」。ボディタイプは4ドアの「セダン」、5ドアの「スポーツ」、ステーションワゴンの「スポーツワゴン」の3種が用意される。フォードグループ全体で使うために開発された、直列4気筒DOHC16バルブエンジンは、2リッターと2.3リッターの2種類。生産は日本だけでなくアメリカでも行われ、海外では「Mazda 6」の名前で販売される世界戦略車でもある。
(グレード概要)
アテンザの2.3リッターは、セダンに「23E」、スポーツとスポーツワゴンには「23C」と「23S」がデビュー当初からラインナップされてきた。2003年7月9日に追加された「23Z」は、スポーティグレードたる23Sの性格を、さらに研ぎ澄ませたモデル。スポーツとスポーツワゴンに設定される。
エアロパーツの追加など、華美な演出はないが、18インチのホイール&タイヤ、大径ブレーキローターとレッドのキャリパーを装備。専用チューンドサスペンションを組み込むなど、シャシーのバージョンアップが念入りに施された。アテンザは発表当初から、年々熟成を重ねていくことが表明されており、2005年6月23日にマイナーチェンジ。トランスミッションは4段ATが5段ATに変更されたほか、MTは6段化。加えて、内外装のリフレッシュなどを行った。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
マイナーチェンジ前と形状こそ変わっていないが、質感がグッとアップしたセンターパネルが印象的だ。ブラックだがよく見るとストライプが描かれた“ブラッシュライン”のパネルは、ドアトリムなどにも配されていて、黒基調のインテリアをスポーティかつ大人っぽく演出している。
メーターパネルは、イグニッションオンでオレンジの文字盤が浮き上がるタイプ。速度計、回転計とも大きくシンプルで、目盛りや数字が見やすいのもいいが、数字が大きすぎていまひとつすっきりしないのが惜しい。
(前席)……★★★★
この23Zの運転席にはメモリー機能付きの電動シートが標準装着される。マイナーチェンジで追加されたステアリングのテレスコピック機能と相まって、適切なドライビングポジションが得られるのはなによりうれしい。
セミバケットタイプのシートは外側がレザー、内側がファブリックのコンビネーション。ファブリック部分は適度に張りがありやや硬めの座り心地。腰のあたりをしっかり支えてくれるので、長時間のドライブでも疲れはすくない。
(後席)……★★★
全長4670mm、ホイールベース2675mmというボディサイズを十分に活かしたアテンザの後席は文句なく広い。フロントシート下には爪先が入るスペースがあるが、そこに足を突っ込まなくても済んでしまうほどのレッグスペースが確保されている。ヘッドルームも余裕があり、しかも、リアウィンドウが遠くにあるので、後頭部が陽に晒される心配も少ない。個人的な好みをいえば、シートバックがもう少し立っていた方が落ち着くのだが……。リクライニング機構がほしいと思った。
(荷室)……★★★★★
このクルマの魅力を高めているのが、テールゲートを持つ5ドアスタイルだ。テールゲートを持ち上げるとリアパーセルシェルフの後半部分が一緒に持ち上がり、大きな開口部と巨大なラゲッジスペースが姿を現す。リアシートを起こした状態でも奥行きは110cmほど確保されていて、横幅、高さも十分。テールゲートを支えているダンパーが荷室に侵入しないのもうれしい点だ。
これだけスペースがあれば、まあ、ほとんどの物は詰めると思うが、いざというときにはリアシートを倒すことも可能。その際、荷室のレバーを操作するだけでシートバックが倒れると同時に座面が沈み込む“KARAKURIフォールド”のおかげで、簡単に荷室が延長できるのは、まさにアテンザスポーツの見せ場といえる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
アテンザには2リッターと2.3リッターのふたつの直列4気筒エンジンが用意されているが、できればこの2.3リッターを選びたい。というのも、低中速域でのトルクの余裕もさることながら、バランサーシャフトが搭載された2.3リッターのほうがスムーズさが断然優るからだ。
21.9kgmの最大トルクを4000rpmで発生するこのエンジンはフラットなトルク特性を持ち、スムーズな5段オートマチックが組み合わされてストレスなく走るが、盛り上がりに欠けるぶん、箱根のワインディングロードなどではやや物足りなさを感じることもあった。
オートマチックのマニュアルモードは、レブリミットに達しても自動的にシフトアップせず、また、キックダウンも許さない頑固な仕様で、前に倒すとシフトダウン、手前に引くとシフトアップというパターンは非主流派だが、レーシングカーのようで、慣れるとこちらのほうが好ましく思えた。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
215/45R18タイヤ&18インチアルミホイールと“専用チューンドサスペンション”が標準装着されるこのモデル、乗り心地は覚悟していたのだが、確かにやや硬めで路面によってはゴツゴツした感じもあるが、ホイールのばたつきがよく抑えられており、不快さはない。高速道路ではドイツ車にも似た重厚感があるが、周期の短い上下動が気になる場面もあり、さらにフラットさが感じられればよかった。
ワインディングロードに持ち込めば、誰もが「運転が上手くなった!?」と感じるほどコーナーは軽快で、ロールを抑えた安定したコーナリングにより、コーナーを駆け抜ける速度は自ずと上がっていく。「ロードスター」じゃなくても十分“Zoom-Zoom”な気分は味わえるのだ。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2005年7月28日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:1806km
タイヤ:(前)215/45R18(後)同じ(いずれもブリヂストン ポテンザRE050A)
オプション装備:オートライトシステム+レインセンサーワイパー+撥水ガラス+アドバンスドキーレスエントリー&スタートシステム+BOSEサウンド+DVDナビ=39万7950円
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(4):山岳路(4)
テスト距離:325.6km
使用燃料:38.5リッター
参考燃費:8.5km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。