BMW316ti(5MT)【海外試乗記】
『寸づまりだけど上質』 2001.03.29 試乗記 BMW316ti(5MT) 2001年6月、BMW3シリーズ「コンパクト」の第2世代が欧州市場に投入される。それに先立ち、自動車ジャーナリスト河村康彦が、スペイン南部はマルベーヤを基点に、1.8リッターモデル、しかし名前は316tiに乗ってきた。 ![]() |
![]() |
ルックスはいまひとつ
BMW3シリーズ「コンパクト」が、初めてフルモデルチェンジを受けた。初代コンパクトは1世代前(つまり現行セダンの先々代にあたるE30用)のプラットフォームを使ったが、新型では「現役モデル」すなわちE46型がベースとなる。
したがって、サイズは従来より大きくなり、特に全幅は1751mmと、日本にやって来れば「3ナンバー」というサイズになった。それでもセダンに比べればまだ全長が21cmも短いから「やはり“コンパクト”だ」というのが開発サイドの主張である。
ちなみにBMWでは、すでに発売が秒読みの「新型ミニ」のほか、ブランニューモデル「1シリーズ」の開発も公にした。今回のサイズ拡大は、こうしたより小さなモデルがスタンバイしていることとも関係があろう。
新型コンパクトのプロポーションは、従来型のそれを踏襲した。BMWらしい長めのフロントセクションに対し、ボディ後半は後突試験を受けた後のような“寸づまり”調。セダン/クーペの“ハンサム顔”と比較すると、フロントマスクは目鼻立ちがハッキリとしないし、テイルレンズはどことなくトヨタ・アルテッツァ風……と、正直なところ「ルックスはいまひとつ」というのが、ぼくの個人的な感想だ。
もっともダッシュボードがセダンと同デザインということもあり、ひとたび乗りこんでしまえば、室内の眺めはセダンと大きく変わらない。
リアシートの居住性も、セダンと遜色はない。しかしラゲッジスペースはホイールハウス部の張りだしがかなり大きく、リアのシートバックを折りたたまないと収納ボリュームは意外に小さい。
![]() |
![]() |
自然だけど、ちょっと鈍い
日本への導入が予定されるのは、イギリスの新工場で生産される新開発1.8リッター4気筒エンジンを搭載した「316ti」だ。輸入開始時期は、11月下旬が予定される。
新エンジンの最大の特徴は、スロットルバルブ(シリンダーに送る混合気の量を調整するスロットルバタフライ)を廃してポンピングロスを減らし、燃費の向上を図ったこと。そのために、BMWは新たな吸気バルブ駆動システム「バルブトロニック」を採用した。これは、エンジンの稼働状況により、バルブリフト量を連続無段階にコントールするシステムである。ウイークポイントは、シリンダーヘッドまわりの構造がかなり複雑化してしまうことで、将来的には電磁バルブシステムなどに置き換えられそうだ。
実際にドライブしてみると、ニュー1.8リッターユニットは、“特別なメカニズム”を採用していることを一切感じさせない。自然なパワーフィールが身上だ。とはいえ、中回転域でトルクが太いところに、バルブコントロールシステムの恩恵を感じる。アイドリング状態からの吹け上がりにちょっとした鈍さがみられるのは、あるいは電子制御のプログラムにまだ改善の余地が残っているのかもしれない。
ちなみに、今回の国際試乗会では、テスト車は全車MT仕様。が、日本に上陸するのは恐らくAT車になるだろう。毎度のことながら、この秀逸なフィーリングのエンジンをマニュアルトランスミッションで日本のユーザーが味わうことが出来ないのはとても残念だ。
セダンよりも若年層を狙うというコンセプトから、スポーツサスペンションは標準で装備される。ただし、それでも乗り心地はけっして硬すぎない。BMW車らしいしっかりしたフットワークと、速度を増すにしたがってフラット感を高める乗り味は健在だ。
というわけで、見た目は「?」。でも乗れば「上質」。それが、新型316tiコンパクトに対する、ぼくの総合的な感想だ。
(文=河村康彦/写真=小宮岩男/2001年3月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。