メルセデス・ベンツSLK 55 AMG(FR/7AT)【試乗記】
硬派に開放感はいらない 2005.06.15 試乗記 メルセデス・ベンツSLK 55 AMG(FR/7AT) ……962万6190円 「SLK」に5.5リッターのV8エンジンを搭載したハイパフォーマンスモデルが「AMG 55」。開放感より走りを優先する硬派オープンカーに、自動車ジャーナリストの島下泰久が乗った。乗り手を選びそうな雰囲気
対面した瞬間、思わず唾を飲み込み、身構えた。そもそも「SLK」自体、F1マシン風のノーズを戴いたり、身なりは相当イカツい雰囲気なのに、「AMG」はそれに輪をかけた凄みを効かせている。カタマリ感に満ちたそのフォルムの前、横、後ろ、隙間なく装着されたエアロパーツやあちこちの開口部など、“てんこもり”のディテールは、何だか超合金っぽいというか乗り手を選びそう。ヤング・アット・ハートじゃないと、うまく着こなすのは難しそうないでたちは、なるほど「SL」のAMGとは、やはり違う世界観だ。
まずはトップを閉めたままドライバーズシートに滑り込むと、そこは運転席というよりコクピットと呼びたくなるタイトな空間である。質感はなかなか高いが、眼前に無数のボタンが並ぶ様は、外観同様ちょっと煩雑というかエレガンスを欠く。まあしかし、ヤル気になるというか気構えを新たにする空間であるのも、また確か。なにしろ、これからアクセルを踏み込もうとしているのは、生半可な気持ちじゃ操れないクルマだ。このぐらいの演出は、あって然りだろう。
意識的に初期の反応を鈍くしてあるスロットルペダルを、意を決して深く踏み込んでやると、360psものパワーを発生する5.5リッターV8は、リアを一瞬ぐっと沈ませたあと、猛然と加速を開始する。トップエンドまで回っては、7段AT「7G-TRONIC」が矢継ぎ早にシフトアップを繰り返していくが、何速だろうと加速感に差はなく、気付くと恐ろしいほどの速度に到達している。まるでワープしているようなこの感覚は病みつきになりそうで、しばらくは面白がって、前が空くたびに全開を繰り返してしまった。
妙に疲れる
けれど、楽しい時間はそうは続かない。18インチの大径タイヤをぶら下げたサスペンションはおそろしくハードで、目地段差に差し掛かるたびにビシバシと強烈に突き上げる。オープンカーとは思えないガッチリと剛性感のあるボディは、それをミシリとも言わずに受け止めて、それはそれで大したものなのだが、その逃げのない衝撃に加えて段差などにさしかかるたびに全身で身構えてしまうせいで、乗っているうちに妙に疲れてしまうのだ。
スロットルだけでなく操作系すべての反応が今ひとつリニアじゃないことも、ストレスの一因かもしれない。性能が高いだけに、あまり俊敏に反応させては危ないという配慮なのかもしれないが、反応が芳しくないからとつい操作が荒っぽくなり、その瞬間にドーンと大きな反応が返ってくるようでは、かえって危ない気もするし、それを修正するのにいちいち切って戻して踏んで離してとしていると、とっても疲れる。降りた時には正直ホッとしてしまった。
ルーズな姿勢は許さない
あまり構えて走ると疲れるから、もっとリラックスしようとトップを開けることにする。操作は簡単、センターコンソールにあるスイッチを手前に引くだけだ。さすがメルセデスらしいなと思わせるのは、走行中には操作を受け付けてくれないことだが、窓の開閉まで含めて所要時間は20秒ほどだから、信号待ちでも時間は十分足りる。
けれどオープンにしても、実は開放感はそれほど高くはない。フロントウインドウの傾斜こそさほどキツくないものの、インストルメンツパネルやドアトリムもドライバーを取り囲むように迫ってくるし、スポーツシートもガッチリしたサイドサポートがルーズな姿勢を許してくれない。これが安心感に繋がるとも言えるが、せっかくのオープンなのだから、もっと開かれた感覚があってもいいのではという気もする。
つまりSLK55AMGは、オープンかどうかということはあまり関係なく、その走りと真摯に向き合いたいという人向けのオープンカーだと言える。強大なトルクとガチガチの足に歯を食いしばっていたら、極端に言えばルーフが開いているか閉まっているかなんて、どうでもよくなってしまうのだ。もっとリラックスしてオープンエアクルージングを楽しみたいなら、こちらも十分以上に速く、そして快適性では明らかに上回るSLK350を選んだ方がいいのではないだろうか。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年6月)月刊『webCG』セレクション/オープンカー特集
「星空のために幌を開けよう!〜カジュアル・オープンカーライフのススメ」

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。