ポルシェ・ボクスターS(MR/6MT)【試乗記】
ピュアスポーツとしても一級品 2005.06.09 試乗記 ポルシェ・ボクスターS(MR/6MT) ……892万3250円 フルモデルチェンジをうけて、「ボクスター」はさらにスポーツカーとしての資質を向上させた。それではオープンカーとしては、どのように評価されるべきなのか。自動車ジャーナリストの島下泰久は、「理想の姿を体現」しているという。![]() |
![]() |
オープンカーらしからぬ安心感
新しくなったボクスター、写真を見る限りは、ディテールの違いこそあれ全体的には「あまり変わり映えしないなぁ」と思っていたのだが、実車を前にすると、これが意外なほど新しさを感じる。とても立派になって、あるいは従来のカジュアル感は薄まったかもしれないけれど、その代わり風格みたいなものを感じさせたのだ。実際のボディサイズは、先代に較べて全長で10mm、全幅で20mmほどしか大きくなっていない。スタイリングも、誰の目にもボクスターに見える。それでいて、この存在感。新しいファンを魅了すると同時に、旧型のオーナーに落胆はさせずに羨望は抱かせる。そのデザイナーの仕事ぶりは見事と言うほかない。
見事な仕事をしたのはスタイリストだけではない。新型ボクスター、走りっぷりも手放しで賞賛したくなる素晴らしさだ。まずはすべての基本、ボディがとてもしっかりしている。しかも、ガチッと固い殻に覆われているようなオープンカーらしからぬ安心感をもたらす一方で、軽快感も捨てていないのが良い。
巧みにセットアップされたサスペンションも、その軽快感を強調する要素だ。試乗車はオプションの電子制御ダンパー、PASMを装備していたが、これをノーマルモードで乗っている限りは、すべての入力を無理矢理抑え込むのではなく、4輪を適度にストロークさせてそれらをうまくいなしながら、でも無駄な動きはしっかり排除するという絶妙なサジ加減の乗り味を堪能できる。
際立った素直さ
しかも快適性だって想像以上だ。試乗車は19インチタイヤを履いていたが、それがにわかには信じられないほど。オープンエアドライビングをゆったり満喫しようという時も、乗り心地には何の不満も抱くことはないはずだ。ソフトトップはロックだけが手動で、あとは電動開閉式。試乗車はオプションの、ロールバーの間を渡すウインドディフレクターが備わっていたこともあって風の巻き込みは適度で、フロントスクリーンの上端までがドライバーの頭から適度に遠く、爽快感だけを存分に楽しめる。
そして当然のごとく、曲がりの一体感、楽しさも一級品だ。そのステアリングは、いかにもポルシェらしい精度の高さを感じさせる。走り出してすぐ、クルマに全幅の信頼をおけるのは、微舵どころか舵を入れようと力を加えるその瞬間から、路面の状況をありありと掌に伝え、そしてそのわずかな力加減にも、しっかりとした手応えを返してくる、おそろしく精度の高い応答性のおかげだ。そのステアリングを切り込んでいくと、まさに思った分だけそれ以上でも以下でもなく車体の向きが変わっていく。
その一連の挙動は、ノーズがインを向くというよりは、自分を中心にノーズがインを向くと同時にリアが回り込んでいく、いかにもミドシップらしいもの。だからといって危なっかしさは一切なく、すべては絶大な安心感のもとに展開されるから、気付くとどんどんペースが上がってしまう。この際立った素直さは、まさにピュアスポーツと呼ぶにふさわしい。
![]() |
ベタ褒めも仕方がない
ボクスターSが積む最高出力280psを発生する3.2リッターユニットも、パワーはもちろん吹け上がりの鋭さ、サウンドなど、すべての面でスポーツエンジンとして文句のつけようがない。今や280psなんてセダンでもザラだが、水冷フラット6のパワーは、その密度が違う。ただボクスターの2.7リッターも相当できがいいだけに、こちらが6段MTだということを差し引いても、100万円の差は微妙なところかもしれない。
とはいっても新型ボクスター、実は全モデルとも先代より価格は引き下げた。このユーロ高のなか、あらゆる点で進化を果たして、PSMやヘッドエアバッグなど装備も充実させての値下げなのだから、もう脱帽である。ほとんどベタ褒めになってしまったが、本当だから仕方がない。まさしくこのボクスターこそ、風と心地よく戯れながらコーナーの連続を軽快にクリアしていくオープンスポーツカーの理想の姿を体現した存在なのだ。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年6月)月刊『webCG』セレクション/オープンカー特集
「星空のために幌を開けよう!〜カジュアル・オープンカーライフのススメ」

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。