ポルシェ・ボクスターS(MR/6MT)【試乗記】
ピュアスポーツとしても一級品 2005.06.09 試乗記 ポルシェ・ボクスターS(MR/6MT) ……892万3250円 フルモデルチェンジをうけて、「ボクスター」はさらにスポーツカーとしての資質を向上させた。それではオープンカーとしては、どのように評価されるべきなのか。自動車ジャーナリストの島下泰久は、「理想の姿を体現」しているという。![]() |
![]() |
オープンカーらしからぬ安心感
新しくなったボクスター、写真を見る限りは、ディテールの違いこそあれ全体的には「あまり変わり映えしないなぁ」と思っていたのだが、実車を前にすると、これが意外なほど新しさを感じる。とても立派になって、あるいは従来のカジュアル感は薄まったかもしれないけれど、その代わり風格みたいなものを感じさせたのだ。実際のボディサイズは、先代に較べて全長で10mm、全幅で20mmほどしか大きくなっていない。スタイリングも、誰の目にもボクスターに見える。それでいて、この存在感。新しいファンを魅了すると同時に、旧型のオーナーに落胆はさせずに羨望は抱かせる。そのデザイナーの仕事ぶりは見事と言うほかない。
見事な仕事をしたのはスタイリストだけではない。新型ボクスター、走りっぷりも手放しで賞賛したくなる素晴らしさだ。まずはすべての基本、ボディがとてもしっかりしている。しかも、ガチッと固い殻に覆われているようなオープンカーらしからぬ安心感をもたらす一方で、軽快感も捨てていないのが良い。
巧みにセットアップされたサスペンションも、その軽快感を強調する要素だ。試乗車はオプションの電子制御ダンパー、PASMを装備していたが、これをノーマルモードで乗っている限りは、すべての入力を無理矢理抑え込むのではなく、4輪を適度にストロークさせてそれらをうまくいなしながら、でも無駄な動きはしっかり排除するという絶妙なサジ加減の乗り味を堪能できる。
際立った素直さ
しかも快適性だって想像以上だ。試乗車は19インチタイヤを履いていたが、それがにわかには信じられないほど。オープンエアドライビングをゆったり満喫しようという時も、乗り心地には何の不満も抱くことはないはずだ。ソフトトップはロックだけが手動で、あとは電動開閉式。試乗車はオプションの、ロールバーの間を渡すウインドディフレクターが備わっていたこともあって風の巻き込みは適度で、フロントスクリーンの上端までがドライバーの頭から適度に遠く、爽快感だけを存分に楽しめる。
そして当然のごとく、曲がりの一体感、楽しさも一級品だ。そのステアリングは、いかにもポルシェらしい精度の高さを感じさせる。走り出してすぐ、クルマに全幅の信頼をおけるのは、微舵どころか舵を入れようと力を加えるその瞬間から、路面の状況をありありと掌に伝え、そしてそのわずかな力加減にも、しっかりとした手応えを返してくる、おそろしく精度の高い応答性のおかげだ。そのステアリングを切り込んでいくと、まさに思った分だけそれ以上でも以下でもなく車体の向きが変わっていく。
その一連の挙動は、ノーズがインを向くというよりは、自分を中心にノーズがインを向くと同時にリアが回り込んでいく、いかにもミドシップらしいもの。だからといって危なっかしさは一切なく、すべては絶大な安心感のもとに展開されるから、気付くとどんどんペースが上がってしまう。この際立った素直さは、まさにピュアスポーツと呼ぶにふさわしい。
![]() |
ベタ褒めも仕方がない
ボクスターSが積む最高出力280psを発生する3.2リッターユニットも、パワーはもちろん吹け上がりの鋭さ、サウンドなど、すべての面でスポーツエンジンとして文句のつけようがない。今や280psなんてセダンでもザラだが、水冷フラット6のパワーは、その密度が違う。ただボクスターの2.7リッターも相当できがいいだけに、こちらが6段MTだということを差し引いても、100万円の差は微妙なところかもしれない。
とはいっても新型ボクスター、実は全モデルとも先代より価格は引き下げた。このユーロ高のなか、あらゆる点で進化を果たして、PSMやヘッドエアバッグなど装備も充実させての値下げなのだから、もう脱帽である。ほとんどベタ褒めになってしまったが、本当だから仕方がない。まさしくこのボクスターこそ、風と心地よく戯れながらコーナーの連続を軽快にクリアしていくオープンスポーツカーの理想の姿を体現した存在なのだ。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年6月)月刊『webCG』セレクション/オープンカー特集
「星空のために幌を開けよう!〜カジュアル・オープンカーライフのススメ」

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。