フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(2ペダル6MT)【試乗記】
クールなホットハッチ 2005.05.17 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(2ペダル6MT) ……325.5万円/336.0万円 庶民のクルマに走る楽しさをもたらした、ゴルフのホットバージョン「GTI」が、いよいよ日本に登場した。ルポGTIカップに出場する自動車ジャーナリストの島下泰久、最新ゴルフのスポーティモデルの印象は?「GTI is Back」
先に「ゴルフGTX」がデビューしたことで、ちょっとインパクトを欠いてしまった感もあるが、ともあれ遂に待望の新型「ゴルフGTI」、登場である。「GTI is Back」をコピーとして掲げる新型は、ここのところすっかり大人しくなってしまっていたGTIを、再びバイタリティあふれる存在として強く打ち出し、ゴルフ全体のイメージアップを図るモデルと言うことができる。
それが端的に表れているのが外観で、ブラックアウトされた逆台形型のグリルモチーフの周囲は赤いピンストライプで囲まれ、グリルはハニカム状に。内装も、シート地は昔ながらのスコティッシュチェックを模していて、懐かしくも新鮮な雰囲気だ。せっかくだからシフトノブをゴルフボール型にしてくれれば、なお良かったのだけど。
メカニズムの目玉は、やはりパワートレイン。2.0リッター直噴エンジンにターボを組み合わせた「T-FSI」ユニットは先代GTI比50psアップの最高出力200psを発生する。トランスミッションは6段MT、もしくは6段DSGだ。
断然快適
走り出して、まず驚かされるのが乗り心地である。硬めではあるが路面との当たりがしなやかなその乗り味は、「GT」よりも断然快適と言える。ダンパー、スプリング、スタビライザーだけでなく、実は細部が改良されているらしい。静粛性も目を見張る。実質的には同内容の「アウディ A3スポーツバック 2.0TFSI」では、特に低速域で排気系のボーッというこもり気味の音が気になったが、GTIの室内は快適そのものだ。
やや重めのステアリングやショートストロークの6速MTなど、操作系はいずれも気持ち良く決まる。但し、DSG仕様は何とシフトパドルが未装備だった。本国でも生産が追い付かない状態のため、デリバリーの速さを優先したということで、体制が整い次第、パドル付きが導入されることになるという。どうしてもパドルが欲しい人は、しばらく“待ち”が必要である。
TFSIエンジンは全域トルクフルなだけでなく高回転域での伸びの良さもあわせ持っている。ターボラグもほとんど無く、絶対的なパワーも十二分。どのギアでどこから踏んでも速い、気持ちいいスポーツ心臓だ。
![]() |
![]() |
頃合いのスポーツ加減
一方、ハンドリングは基本的にゴルフVの線を踏み外さないスタビリティ重視の味付けだ。柔らかめのサスペンションは攻め込むと比較的早めにフロントタイヤが鳴き出し、安定したアンダーステアでコーナーをクリアする。姿勢の自由度は他グレードより高いが、積極的に曲りたがるという感じではないし、立ち上がりでアクセルオンが早過ぎればアンダーステアも強い。今回の試乗場所だったタイトなワインディングより、もっとハイスピードな舞台の方が合っているようである。
そういう意味で言えば新しいゴルフGTIは、日本でのホットハッチの元祖といったイメージからは離れるが、実はアウトバーンの秩序を変えたというGTI本来の位置付けには近いのかもしれない。メインターゲットだという、かつてGTIに憧れた40歳代くらいの男性にとっても、特に一家に1台のクルマとして考えた場合には、これくらいが頃合いだろう。もしも「そんなんじゃイヤだ、もっと熱くなれるGTIが欲しいんだ!」というなら……そんな人は「ルポGTI」を選んだ方がいいかもしれない。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年5月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。