フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(2ペダル6MT)【試乗記】
クールなホットハッチ 2005.05.17 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(2ペダル6MT) ……325.5万円/336.0万円 庶民のクルマに走る楽しさをもたらした、ゴルフのホットバージョン「GTI」が、いよいよ日本に登場した。ルポGTIカップに出場する自動車ジャーナリストの島下泰久、最新ゴルフのスポーティモデルの印象は?「GTI is Back」
先に「ゴルフGTX」がデビューしたことで、ちょっとインパクトを欠いてしまった感もあるが、ともあれ遂に待望の新型「ゴルフGTI」、登場である。「GTI is Back」をコピーとして掲げる新型は、ここのところすっかり大人しくなってしまっていたGTIを、再びバイタリティあふれる存在として強く打ち出し、ゴルフ全体のイメージアップを図るモデルと言うことができる。
それが端的に表れているのが外観で、ブラックアウトされた逆台形型のグリルモチーフの周囲は赤いピンストライプで囲まれ、グリルはハニカム状に。内装も、シート地は昔ながらのスコティッシュチェックを模していて、懐かしくも新鮮な雰囲気だ。せっかくだからシフトノブをゴルフボール型にしてくれれば、なお良かったのだけど。
メカニズムの目玉は、やはりパワートレイン。2.0リッター直噴エンジンにターボを組み合わせた「T-FSI」ユニットは先代GTI比50psアップの最高出力200psを発生する。トランスミッションは6段MT、もしくは6段DSGだ。
断然快適
走り出して、まず驚かされるのが乗り心地である。硬めではあるが路面との当たりがしなやかなその乗り味は、「GT」よりも断然快適と言える。ダンパー、スプリング、スタビライザーだけでなく、実は細部が改良されているらしい。静粛性も目を見張る。実質的には同内容の「アウディ A3スポーツバック 2.0TFSI」では、特に低速域で排気系のボーッというこもり気味の音が気になったが、GTIの室内は快適そのものだ。
やや重めのステアリングやショートストロークの6速MTなど、操作系はいずれも気持ち良く決まる。但し、DSG仕様は何とシフトパドルが未装備だった。本国でも生産が追い付かない状態のため、デリバリーの速さを優先したということで、体制が整い次第、パドル付きが導入されることになるという。どうしてもパドルが欲しい人は、しばらく“待ち”が必要である。
TFSIエンジンは全域トルクフルなだけでなく高回転域での伸びの良さもあわせ持っている。ターボラグもほとんど無く、絶対的なパワーも十二分。どのギアでどこから踏んでも速い、気持ちいいスポーツ心臓だ。
![]() |
![]() |
頃合いのスポーツ加減
一方、ハンドリングは基本的にゴルフVの線を踏み外さないスタビリティ重視の味付けだ。柔らかめのサスペンションは攻め込むと比較的早めにフロントタイヤが鳴き出し、安定したアンダーステアでコーナーをクリアする。姿勢の自由度は他グレードより高いが、積極的に曲りたがるという感じではないし、立ち上がりでアクセルオンが早過ぎればアンダーステアも強い。今回の試乗場所だったタイトなワインディングより、もっとハイスピードな舞台の方が合っているようである。
そういう意味で言えば新しいゴルフGTIは、日本でのホットハッチの元祖といったイメージからは離れるが、実はアウトバーンの秩序を変えたというGTI本来の位置付けには近いのかもしれない。メインターゲットだという、かつてGTIに憧れた40歳代くらいの男性にとっても、特に一家に1台のクルマとして考えた場合には、これくらいが頃合いだろう。もしも「そんなんじゃイヤだ、もっと熱くなれるGTIが欲しいんだ!」というなら……そんな人は「ルポGTI」を選んだ方がいいかもしれない。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年5月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。