レクサスGS430(6AT)【海外試乗記(後編)】
新しい神話への幕開け(後編) 2005.04.16 試乗記 レクサスGS430(6AT) 「トヨタ・アリスト」の後継たるスポーティサルーン「レクサスGS」の国際試乗会が、南仏で開かれた。日本への凱旋を目前に控えたニューモデルに、大川悠が早速試乗! その印象を報告する。リファインされているがドラマに欠けるエンジン
(前編からの続き)
実は乗った感覚も、外観から受けた印象と共通していた。今回試乗できたのは4.3リッターV8の「GS430」だけである。ヨーロッパには3リッターV6も用意されるが、日本用はより新しい3.6になるため、試乗車はイメージリーダーの430に絞られた。
LS、つまりセルシオと同じこのV8は、最高出力283ps/5600rpm、最大トルクは42.5kgm/3500rpmで、アイシン製6段ATと組み合わされる。パワーはさておき、やはり最大の価値はスムーズネスと静かさである。特に静かなことにおいては、多分世界一のV8だろう。オートルートを200km/h近くで走っても、風切り音やロードノイズは多少あるが、エンジンの音はほとんど聞き取れない。
その反面、強烈なパンチやドンッと立ち上がる強大なトルクを誇るタイプではないから、ドラマ性には欠ける。だから目一杯回しても別にエキサイティングにはならない。6ATの洗練されたプログラムと相まって、あくまでもスムーズな走行感覚が最大のセリングポイントだろう。ただし低回転域でのトルクはたっぷりあるし、そこからのピックアップもいいから、そこそこ速く走りながら、かなりいい燃費も稼げそうだ。
フラット感とスタビリティ
同じことは乗りごこち、ステアリングフィールやハンドリングにもいえる。基本的に乗りごこちはフラットで、適度に締め上げられているが、段差などで瞬間的に強い入力が入ったときは、予想以上にタイヤの反発を感じることがある。サイズは245/40-18でダンロップのSPスポーツとヨコハマのアドバンだったが、タイヤの差よりもテスト車の仕上げの差の方が大きく思えた。
ステアリングは比較的重いが相応にクイックで、レスポンスはいい。初期応答になんとなく重いというか粘っこさを感じるが、もっともこれはすぐになれた。高速でのスタビリティは基本的にかなり良好。ヨーロッパのライバルにもほとんど劣らないが、これもクルマによって差があったことを付け加えておこう。2日目、ミストラルによる横風の影響があったにせよ、この日に乗ったクルマの方が直進安定性や高速でのレーンチェンジにやや不安感を示した。
もっとも、こういう個体差は発売前の試乗会ではごく頻繁に見られるもので、ヨーロッパ車の場合はもっとひどいことがある。しかも2週間以上にわたって各国のプレスにいじめられた後だから、この辺は余り咎めないことにしておこう。
ドラマは始まったばかり
強い主張はないが、平均以上にまとまったアッパークラスのサルーンとして、GSはそれなりに要求を満たしている。だが、それがレクサスというブランドを、世界的にアピールできるかとなると、多少の疑問は残る。全方位的にかなり良くできたクルマであるということは、形がちょっと違ったトヨタ車に他ならず、全く違ったブランドとしてのメッセージが希薄だからだ。
デザインは新しい言語で構成されていても、インテリア・デザインもその全体の発想も、単に凡庸なだけでなく、むしろ時代遅れに感じる。そしてハンドリングや乗りごこちも、強い印象を与えるものではない。アリストの呪縛から解放されたことでリファインされたと同時に、良くも悪くも、あの特有の毒の強さを失ってしまった。
だが、これはレクサスの出発点である。この後により小さな「IS」(アルテッツア)も、大きな「LS」も、スポーティ・パーソナルカーの「SC」(ソアラ)も、そしてひょっとしたらスーパースポーツも控えている。さらにはテクノロジーの切り札としてはトヨタが世界をリードしているハイブリッド版もすぐに用意される。
そしてなによりも大切なのは、これらのレクサス・イメージや商品メッセージを訴える共通言語がすでに開発されたことだ。だから“L−finess”の力をこのGSだけで解釈してしまうのは早計である。まだ大きなドラマの幕が、ほんの少しだけ開いたに過ぎないのだ。
(文=大川悠/写真=トヨタ自動車/2005年4月)
・レクサスGS430 (前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000016598.html

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。