ボルボV70 2.4ダイナミックエディション(5AT)【試乗記】
「モード系」の「商品力」 2005.03.09 試乗記 ボルボV70 2.4ダイナミックエディション(5AT) ……499万5000円 ボルボの「V70」に、特別仕様車が登場した。1200台限定で販売される「V70 2.4ダイナミックエディション」は、「モード系」を謳う鮮烈なインテリアがウリである。その商品力を、NAVI編集委員鈴木真人が検証する。熾烈を極める4位争い
2004年、ボルボの日本での登録台数は1万3953台だった。ブランド別では4位となる。なかなか立派な数字だと思うが、計画では1万4000台を売る予定だったそうで、わずかに届かなかった。計画未達成なのは日本だけだったとか、さぞかし肩身の狭い思いをしていることだろう。
ちなみに1位は盤石のフォルクスワーゲン、2位3位はメルセデス・ベンツ、BMWというドイツ勢である。それぞれ5万5380台、4万3743台、3万8861台という数字で、まだまだ相当差がある。逆に下を見ると、5位にアウディの1万3815台、6位にMINIの1万3042台、7位はプジョーが1万2693台で続く。さらにその下は6000台を切る数字だから、この4ブランドが熾烈な戦いを演じているわけだ。
競争が激しくなると、日本車ならば「お得バージョン」を投入して販売促進を図るのが常道だ。最近は、輸入車といえども同様な策を講じるらしい。なかでも、ボルボの特別限定車「V70 2.4ダイナミックエディション」は、超お買い得モデルである。さまざまな特別装備を追加しているのに、なぜかベースモデルよりも4万5000円安いというのだからただごとではない。しかし、これでは誰もベースモデルを買わなくなってしまう、というわけでもないのが面白いところである。なぜなら、この特別仕様車は、乗り手を選ぶ。なにせ、「モード系」なのだ。
![]() |
![]() |
コンサバ派には薦められない
ドライブトレインや足まわりには手を加えておらず、特別装備は内外装や便利な機構を対象にしている。専用デザインのアルミホイールやクロームのドアミラー、ドアハンドルが採用されているのもさることながら、いちばん特徴的なのは「デュアル・カラーコーディネート・インテリア」と称するシートとドアパネル、フロアマットの配色である。赤と黒、青と黒の2種類のカラーでコーディネートされているのだ。
プレミアム路線を突き進むボルボではあるが、また一つ次のステージに足を踏み入れたようである。モダンというか、エキセントリックというか、旧来のボルボのイメージは跡形もない。運転している時は忘れているが、ふと信号待ちなどで視線を落とすとギクッとする。革自体はアストンマーチンやジャガーにも製品を供給しているというBridge of Weir社の高級な素材を使用しており、風合いは自然で心地よい。だからこそ、視覚とのギャップに戸惑ってしまうのだろう。
というわけで、コンサバな趣味を持つ向きに無理強いして薦めようとは思わない。しかし、我こそはモード系と自任するならば、絶好の選択肢であろう。モードといえばアウディ、というんじゃありきたりにすぎて面白みがない。モダンなボルボというのは、ちょっとお洒落な外しワザではないか。
搭載するエンジンはベーシックな2.4リッターのNAなので、非常に温和でゆったりした乗り味である。追い越しの時などには力不足を感じることがあるが、むやみに速く走ろうなどという気も失せてくる。スローなモード系、というのは新しいかもしれない。
輸入車だってガチンコ勝負!
インテリア以外にも、フロント・パワーシート、電動ガラスサンルーフ、バイキセノンヘッドライト、ハイパフォーマンス・オーディオシステムなど、特別装備はてんこ盛りである。趣味さえあえば、とんでもなくお買い得だ。コンサバ派は今回お気の毒だが、ガッカリすることはないかもしれない。少し待てば、おとなしめの「特別限定車」だって登場する可能性はあるのだ。
台数拡大にしのぎを削るインポーターには申し訳ないが、選ぶ側としてはうれしい状況だ。ぜひとも競争相手の3社、アウディ、MINI、プジョーにも参戦していただきたい。魅力的なモデルが続々と出てくれば、輸入車市場全体が活気づく。ブランドも大事だけれど、そろそろ輸入車も「商品力」でガチンコ勝負をする時期が来たのである。上位のドイツ車勢だって安閑としてはいられないぞ……、と煽っておくことにしよう。
(文=鈴木真人/写真=河野敦樹/2005年3月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。