マツダ・プレマシー23S(4AT)/ 20S(4AT)/ 20C(4AT) 【試乗速報】
Zoom-Zoom!なミニバンは「+One」? 2005.02.23 試乗記 マツダ・プレマシー23S(4AT)/20S(4AT)/20C(4AT) ……299万2500円/279万3000円 /239万4000円 マツダの新型「プレマシー」は、引き算の発想でミニバンのユーティリティを向上させようという野心作である。「7」から「6」へと座席を一つ減らすことで、自由な空間を得た。『NAVI』鈴木真人が速報する。
拡大
|
拡大
|
「センターオープンスペース」から発想
Zoom-Zoom-Zoom! 走る歓び
Zoom-Zoom-Zoom! 道は遥かに
Zoom-Zoom-Zoom! 退屈なんて
Zoom-Zoom-Zoom! 置き去りにして
マツダといえば「Zoom-Zoom」(子供の時に感じた動くことへの感動を意味する)であるが、ついに日本語歌詞がついてしまったのには驚いた。もう後戻りはできないのである。だから、ミニバンの「プレマシー」だって「Zoom-Zoom」が注入されているのだ。
それは具体的には何のこと? と問うと、「楽しいクルマ」という答えが返ってきた……もうちょっと気の利いた言い方がないもんだろうか。
ともあれ、新型プレマシーのいちばんのウリは、「6+One」と呼ばれる室内空間のパッケージングである。ミニバンは7人乗りが常識であるところをあえて6人乗りを基本とし、真ん中にウォークスルーの空間を置いたのだ。1999年にデビューした初代プレマシーが「5ナンバーサイズ」を最優先に開発されたのに対し、新型はこの「センターオープンスペース」から発想されている。だから、必然的に幅は広がって3ナンバーサイズとなった。
「カラクリ」でスペース拡大
7人乗りとはいっても、ミニバンの2列目センターのシートは大人が快適に過ごすには無理があった。そこでニュープレマシーは、2列目は通常2名乗車と割り切ってしまう。それによって1列目と2列目にはセンターに人が通り抜けることのできる空間が確保され、運転席から3列目まで車外に出ることなく行き来することができるというわけだ。1列目のシート幅が510mmなのに対し、2列目3列目でも500mmという数字である。
それでもどうしても7人乗りたい、という時のために用意されたのが、「+One」たる補助席である。なにやら小学校の遠足のバスを思い出させる言葉だが、これは2列目左側シートの下に隠されている。座面を跳ね上げると「カラクリ7thシート」を取り出すことができ、センターアームレストを背もたれとして使用することで7人目の乗員スペースが誕生するのだ。
右側シートの下には「カラクリ収納ボックス」があって、こちらをセットすれば物入れスペースが大幅に拡大する。無理して7人乗りであることをやめたので、使い勝手のいい空間が出現したわけだ。物を付加するのではなく、発想を逆転させるだけで自由度を高めたのだから、これは拍手ものである。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
運転席が特上席
初代に続いて開発担当主査を務めた福永賢一さんによると、2列目シートで母親が赤ちゃんのおむつを替えてゴミを処理し、そのまま運転席に戻ることもできるんだそうだ。わざわざ宣伝で取り上げたりはしないが、こういう実用性がミニバンのようなクルマでは大きな意味を持つのだろう。ちなみに、そんなカユいところに手の届くような配慮ができたのは、出産から間もない娘さんのアドバイスによるのだとか。思わぬところで親孝行をしたものである。
エンジンのバリエーションは2リッターと2.3リッターの2種類で、どちらも4段ATが組み合わされる。パワーでいえば20psの差なのだが、高速に乗って加速した時にはかなりの違いを感じた。2リッターでは結構もどかしいし、エンジン音も盛大だ。7人乗車ではもっとツラくなるだろう。
ただ、最近のミニバンではいつも感心させられることだが、後ろを振り向かないかぎりはセダンを運転していると錯覚してしまう身のこなしである。少なくとも、運転するのが苦痛というようなことは一切ないと言っていい。
特筆すべきなのは乗り心地だ。西湘バイパスのやたらに継ぎ目の多い路面を走っても、ドライバーに不快感を覚えさせることはない。実にしなやかに突き上げをいなしていく。気をよくして2列目を試してみたら、いきなりガツンと腰にショックがくるのには閉口した。明らかに運転席の乗り心地がひとクラス上なのだ。ミニバンがこれでいいんだろうかと思ったが、これでいいのだ。さすが「Zoom-Zoom」のマツダ、ミニバンといえどもドライバーズカーなのである。
(文=NAVI鈴木真人/写真=荒川正幸/2005年2月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。

































