トヨタ・ヴィッツシリーズ【試乗速報(前編)】
これが本命? 「トヨタが作った欧州車」(前編) 2005.02.08 試乗記 トヨタ・ヴィッツ1.0F(CVT)/1.3F(CVT) ……145万4250円 /143万9550円 コンパクトカーの基準車ともいえる「ヴィッツ」が、6年ぶりにフルモデルチェンジを受けた。デザインもメカニズムもヨーロッパを強く意識して開発された「世界戦略車」のインプレッションを、『NAVI』編集委員鈴木真人がお届けする。「知性」を表すコンパクトカー
コンパクトカーは、今やメーカーの技術と意地が激突する主戦場だ。「フィット」、「マーチ」、「デミオ」、「スイフト」、「コルト」と、各社力の入ったモデルが並ぶ。価格コンシャスな商品だけに、利益率はさほど良くないはずだ。しかし、このクラスに魅力的なモデルを持つことができないと、メーカー全体のイメージが低下するのは避けられない。ユーザーの数が多いというだけでなく、コンパクトカーの出来は自動車メーカーの「知性」の指標とも捉えられているからである。環境や都市交通の問題にきちんと取り組んでいるかが問われるのだ。
日本でこのセグメントに大きな一石を投じたのが、1999年1月に発表された初代「ヴィッツ」だった。コンパクトな外寸からは想像のつかない広い室内、日本車離れしたデザイン、驚異的な燃費のよさなど、インパクトのある要素がいくつもあったのだ。そしてヴィッツは、ヨーロッパでは「ヤリス」の名で販売されるという「世界戦略車」でもあり、「イスト」「ファンカーゴ」などの派生車のベースともなっている。トヨタにとって、極めて重要な位置を占めるモデルなのだ。そして、ライバル車が実力をつける中、満を持して6年ぶりにヴィッツのフルモデルチェンジが行われた。
「世界戦略エンジン」の弱点
エンジンバリエーションは、1リッター、1.3リッター、1.5リッターの3種である。トランスミッションはCVTが主だが、4WDには4段ATが組み合わされ、スポーティグレードのRSは5段MTを選ぶこともできる。すべて5ドアハッチバックで、今のところ3ドア版は用意されていない。価格は105万円から159万6000円で、82万円という超廉価車があった先代には及ばないが、軽自動車と互角に戦える価格帯だ。ちなみに、ヴィッツよりも小さい「パッソ」は102万9000円から130万2000円である。
1リッターエンジンは、そのパッソに採用された3気筒と同じもの。プジョーにも載るという「世界戦略エンジン」だ。3気筒だけにどうしてもアイドリング時の振動は感じられるが、中低回転域でのトルクでは有利に働く。実際、横浜の市街地で行われた試乗会では、非力さを感じることはなかった。高速道路や山道ではツラい場面もあるだろうが、主な用途となるのは街乗りだろう。
1.3リッターモデルに乗ると、多少余裕が感じられる。それよりも大きなアドバンテージとなるのは、回転の滑らかさだ。やはり、ガサついた音や振動が抑えられていると、気分的には大きな違いがある。ほとんど同装備の1.0Fと1.3Fで比べての価格差6万3000円は、1リッターを選ぶ理由としてはちょっと弱い気がする。燃費は10・15モードで1.0Fが22.0km/リッター、1.3Fが21.5km/リッターと、相変わらず優秀な数値をたたき出している。
日本車になかった鮮やかなカラー
外寸は、先代と比べるとかなり大きい。全長は110ミリ延び、全幅は35ミリ拡大されて5ナンバー枠いっぱいとなった。パッソの全幅が先代ヴィッツよりも5ミリ広いのだから、こうなるのも致し方ない。全長が延びたことで、プロポーションは伸びやかになった。写真で見るといろいろな線が入り交じって煩雑に感じたが、実物を見ると印象が違う。適度にたわんだサイドのショルダーラインのエッジの立て方はよりエレガントになったし、陰影の付け方もマイルドで好ましい。
リアは先代のイメージを受け継いでいるが、フロントのデザインは大きく変わった。「アベンシス」と同じくボンネットからバンパーに縦のラインが2本通されていて、強いキャラクターとなっている。同じ意匠であっても、サイズのせいか、アベンシスよりもはっきりとデザイン上の主張になって表れている。初代も「欧州風味」のデザインが評判となったが、新型はさらにヨーロッパ車テイストのデザインとなった。
ボディカラーは11色で、気合の入ったセレクトがなされている。初代ヴィッツでは、専用色として開発されたピンクが女性に人気を博し、販売増につながっていた。今回のラインナップの中では、鮮やかなグリーンとパープルが目を惹く。今まで日本車にはなかった色調で、フォルムをよりヨーロッパ的に感じさせる効果があるように思えた。乗り手を選ぶだろうが、色の冒険をするのがコンパクトカーの楽しみの一つだ。
インテリアは、コントラストを強調した造りになった。天井からAピラーを経てドアアームレスト部をホワイトでつなげ、ブラック基調の室内を確然と区切っている。インパネのセンターには縦に長くシルバーのパネルが貼られ、センターメーターとあいまってシンメトリーを強調している。先代よりも明らかにシンプルな面で構成され、より大人っぽい設えになった。(後編につづく)
(文=NAVI鈴木真人/写真=荒川正幸(A)、河野敦樹(K)/2005年1月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。