マツダRX-8スポーツ・プレステージ・リミテッド TypeS(6MT)【試乗記】
プチゴージャスで、よく回る 2005.01.27 試乗記 マツダRX-8スポーツ・プレステージ・リミテッド TypeS(6MT) ……315万円 マツダのロータリースポーツ「RX-8」にドレスアップを施した特別仕様車「スポーツ・プレステージ・リミテッド」。発売当初以来の試乗となる『NAVI』編集部員の塩見智には、ある不安があった。好印象
ロータリーといえば、「RX-7」に搭載されていた13Bターボと日立のエアコンくらいしか体験したことのない中途半端な若さの僕が、初めて「RX-8」に乗ったのは2003年4月の登場直後。同じ13Bながら、マツダがRENESISと呼ぶ新世代のNAロータリーエンジンが、シュルシュルと独特の音を伴いどこまでも回ろうとするので、「どこまでまわんねん!」とエンジンにツッコミを入れたのを覚えている。
その後、マツダのRE工場を見学した時、数値は忘れたが、エンジンの軽さをアピールする表示を見て驚いた。さらに、再び乗る機会があり、いくつかコーナーを抜けて感じたその鼻先の軽さに、工場で見たあの表示は嘘じゃないと確信したことも、さっき思い出した。
つまりRX-8にはいい印象しかない。僕ごときの印象はどうでもいいが、当時、評論家のセンセーたちも総じて高い評価を与えていた。
ある心配を胸に試乗
しかし、しばらく乗っていなかった最近はこう思っていた。RX-8が登場したのは、平成12年排ガス規制の猶予期間終了(02年8月末)に伴って、「トヨタ・スープラ」「日産スカイラインGT-R」「日産シルビア」「マツダRX-7」など、国産スポーティモデルが次々と消滅し、国産車派が「もう俺たちにはミニバンしかないのか……」と悲しみに暮れていた頃。久々のスポーツカー出現に僕らの評価のハードルは自然と少し低くなっていたんじゃないか……。
そういう心配を胸に、久々にRX-8と接した。今回乗ったのは、限定モデルのスポーツ・プレステージ・リミテッド。見た目の最大の特徴は、ベージュの専用本革シート(電動パワーシート)。試乗したチタニウムグレーメタリックIIのボディカラーだと黒いシートの方がいいと感じたが、あとで見た専用色のラディアントエボニーマイカ(茶色がかった濃いワインレッド)との組み合わせはかなりマル。
シートだけでなく、ステアリングホイール、パーキングブレーキレバー、前後コンソールボックスリッドなど、あらゆるところが革仕様。カタログに登場する金髪のお姉さんまで全身レザーのいでたちだ。お姉さんはオプション設定にもないので、自分で調達してほしい。
大人っぽい室内に呼応するように、外観も、ヘッドランプとリアコンビランプがセミグロスメッキで縁取りされ、シルエットを崩さない程度の控えめなリアスポイラーも装着される。また、アルミホイールが高輝度塗装されるなど、よく見るとちょい違う、『LEON』オヤジのようなドレスアップが施されている。
その心配、見事に吹き飛ぶ
内外装のチェックを終え、いよいよ試乗。セルを回すと、一瞬でエンジンスタート。初期のRX-8はセルのキュルキュルタイムが長く、ドライバーを不安にさせた。待っていれば必ずかかるのだが、心地いいものではなかった。いつの間にか改善されている。
しばらく乗って、人間の第一印象が結構正しいことを実感。やっぱりいいのだ、RX-8。エンジンは、相変わらずアクセルペダルを踏み続ける限りどこまでも回りたがる。8500rpmでピーと警告音が鳴るが、リミッターは作動せず。踏み続けるとメーター読みで9500rpm付近まで回る。ホントはこの時点でもリミッターは作動していなかったが、怖くなって“自分リミッター”作動。カタログ上の最高出力発生回転は8500rpmだが、9000rpmを超えてもパワー感は衰えない。ただ何年も大事に乗りたい乗りたいオーナーの皆さんは“ピー”までにしておくべきかも。
乗り心地は第一印象よりさらによかった。舗装の変化や道路の継ぎ目といった小さな入力があった場合、ストロークたっぷりのサスペンションによって不快な振動や衝撃が取り除かれ、路面の変化だけを伝える。ただこれは印象の変化ではなく、限定モデルは、サスペンションクロスメンバーに発泡ウレタンを注入したり、ダンパーのロッド径を太くするなどして剛性アップを図っているほか、今回RX-8全モデルのボディ各所に、プレート追加やスポット増しなどが施されたため、乗り心地は実際に改善されているのだろう。
RX-8は僕らを待ってくれている
RX-8には、よりスパルタンなチューンのマツダスピードバージョンもあるが、スポーツ・プレステージ・リミテッドは、コンフォート系もしくはプチゴージャス系。より大人っぽいバージョンで、価格はベース車比25.2万円高(TypeS)。特別装備やボディ剛性アップなどは、いずれカタログモデルへも拡大採用されるはず。つまりRX-8はRX-7同様、年々進化し、「いつかは俺も」というユーザー予備軍を待っていてくれるありがたい存在でいてくれるのだろう。しかもエイトなら4ドアだから先に結婚して子供ができちゃっても大丈夫。さあ今日からエイト貯金開始!
(文=NAVI塩見智/写真=荒川正幸/2005年1月)

塩見 智
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。