マツダRX-8(6MT)【海外試乗記(前編)】
メカニズムもパッケージングも 2003.01.22 試乗記 マツダRX-8(6MT) ついに発売へのカウントダウンが始まったロータリースポーツ「RX-8」。“4ドア4シータースポーツ”というコンセプトを掲げ、観音開きのドアをもつマツダのニューモデルはどうなのか? 自動車ジャーナリスト河村康彦による「RX-8試乗報告」、その前編。
![]() |
![]() |
ロータリーエンジンの現代性
ノーズの低いフロントエンジンのスポーツモデルは、これからの時代、つくりにくくなるといわれる。なぜなら「衝突した歩行者保護のための規格づくり」が、世界各地で進んでいるからだ。歩行者との前面衝突に備え、衝撃吸収性を持たない、つまり鉄やアルミの固まりであるエンジン本体とボンネットの間に、ある程度の隙間(=クラッシャブルゾーン)を確保する必要が生じる。そのため、空間をとりにくい“ローノーズ・スタイル”の実現が困難になるというわけだ。
もちろん、だからといって、鼻先の低いエクゾティックなスタイリングを備えたスポーツカーが姿を消すことはないだろう。パワーユニットを、前席後ろに背負うミドシップ・マウントであれば、フード下に十分なクリアランスが取れる理屈だし、技術の進歩は「対歩行者用のエアバッグ」などを可能にするかも知れない。
が、そんな面倒なことをしなくても、FR(後輪駆動)レイアウトのまま歩行者保護の難題をパスできるパワーユニットが、日本にはある。いうまでもなく、ロータリーエンジンである。
2003年の年頭に米国はデトロイトで開催された「NAIAS(North American International Auto Show)」で、いよいよ世界で唯一、ロータリーエンジンをパワーソースとするスポーツモデル「マツダRX-8」の市販バージョンがお披露目された。
“記号性”ではなく
いささか長い前フリになってしまったが、ようやくRX-8に触れることができた。少々辛辣な言い方をすると「すでに世界が“ダメ出し”をした」はずのロータリーエンジン--つまり一時の熱狂のあと、結局マツダ以外に開発を本格化させたメーカーはなかったヴァンケルユニット--をいまさら復活させることに、「ノスタルジー以外の一体どんな意味合いがあるのか?」。それが、ぼくのこれまでの正直な気持ちであった。
けれども、654cc×2ローターの「13B」型ハウジングを用いつつ、エンジンの搭載位置を「RX-7」よりも40mm下げ、前輪を基準にすると60mmも後方に移動させたことで、“完全なる”フロントミッドシップ・マウントを実現させたと聞いたとき、もう一度この稀有なパワーユニットを応援したくなった。
新開発のプラットフォーム(それは、必ずしもロータリーエンジン用とは限らないという)の上に最新リファインを施したロータリーエンジンを載せたRX-8というクルマは、かくして「世界で最も合理的!」といえる基本レイアウトの持ち主になったのだ。しかもそれは、「直列やV型エンジンを用いたのでは絶対に達成しえないレイアウトである」とマツダは主張する。このエンジンでしかなしえないことをやっている――そう知ったときに、ロータリーエンジンのもつ“記号性”ではなく、実質的なメリットというものをぼくは感じることになった……。
![]() |
![]() |
![]() |
考えに考え抜かれた
感心したのは、ボディのパッケージングについても、だった。キャビン部分を小さく見せないと“スポーツカー”にはなりえないということから、歴代RX-7を彷彿とさせるCピラー形状が与えられたRX-8は、しかしそんなスモールキャビン・デザインからすると、望外と思えるほど実用的な“フル4シーターパッケージ”の持ち主でもある。
ただしフロントシートにハイバックデザインを採用したのは失敗だったと思う。たしかに背中をスッポリとサポートしてくれるそれは、ドライバーにとってはスグレモノ。が、後席からは、まるで「目前に立ちはだかる絶壁のよう」に感じられてしまう。レッグスペースとヘッドクリアランスに余裕すら感じられる「大人用として実用的な空間」を確保していながら、前方への視界がほとんど失われるため、リアシートの乗員が極端な閉塞感を味わわされてしまうのが残念だ。“4ドア4シータースポーツ”というコンセプトを掲げながら、フロントシートがまるで2シーター用デザインであるのは腑に落ちない。
ちなみに、このクルマならではの観音開きドアは、後席からはフロントドアが操作できなかったり、リアシートへのアクセスにはフロントパッセンジャーがシートベルトを外す必要があるなど、やはり通常の4枚ドアには実用面でかなわない。けれども、2ドアクーペと比較すれば、リアシートへの乗降性は期待以上に優秀と感じたし、フロントドア長がむやみに大きくならないことで、フロントシートへの乗り降りも楽にしていることも見逃せない。そして何より、「ピラーレス化を可能とするあのドアデザインなくしては、現在のRX-8のスタイリングは不可能だった」のだ。
トランクスペースは、絶対的には「広大」とはいえない。けれども、RX-8が純粋なスポーツカーであると受け取れば、これもまた「予想を超えたラゲッジルーム」というのが正しい評価になるだろう。
メカニカルなレイアウトも、ボディのバッケージも、実は考えに考え抜かれてできあがった一台。それが、世界中への発売に向けてカウントダウンが始まった、RX-8というクルマなのである。
(文=河村康彦/写真=マツダ/2003年1月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。