マツダRX-8(6MT)【海外試乗記(前編)】
メカニズムもパッケージングも 2003.01.22 試乗記 マツダRX-8(6MT) ついに発売へのカウントダウンが始まったロータリースポーツ「RX-8」。“4ドア4シータースポーツ”というコンセプトを掲げ、観音開きのドアをもつマツダのニューモデルはどうなのか? 自動車ジャーナリスト河村康彦による「RX-8試乗報告」、その前編。
![]() |
![]() |
ロータリーエンジンの現代性
ノーズの低いフロントエンジンのスポーツモデルは、これからの時代、つくりにくくなるといわれる。なぜなら「衝突した歩行者保護のための規格づくり」が、世界各地で進んでいるからだ。歩行者との前面衝突に備え、衝撃吸収性を持たない、つまり鉄やアルミの固まりであるエンジン本体とボンネットの間に、ある程度の隙間(=クラッシャブルゾーン)を確保する必要が生じる。そのため、空間をとりにくい“ローノーズ・スタイル”の実現が困難になるというわけだ。
もちろん、だからといって、鼻先の低いエクゾティックなスタイリングを備えたスポーツカーが姿を消すことはないだろう。パワーユニットを、前席後ろに背負うミドシップ・マウントであれば、フード下に十分なクリアランスが取れる理屈だし、技術の進歩は「対歩行者用のエアバッグ」などを可能にするかも知れない。
が、そんな面倒なことをしなくても、FR(後輪駆動)レイアウトのまま歩行者保護の難題をパスできるパワーユニットが、日本にはある。いうまでもなく、ロータリーエンジンである。
2003年の年頭に米国はデトロイトで開催された「NAIAS(North American International Auto Show)」で、いよいよ世界で唯一、ロータリーエンジンをパワーソースとするスポーツモデル「マツダRX-8」の市販バージョンがお披露目された。
“記号性”ではなく
いささか長い前フリになってしまったが、ようやくRX-8に触れることができた。少々辛辣な言い方をすると「すでに世界が“ダメ出し”をした」はずのロータリーエンジン--つまり一時の熱狂のあと、結局マツダ以外に開発を本格化させたメーカーはなかったヴァンケルユニット--をいまさら復活させることに、「ノスタルジー以外の一体どんな意味合いがあるのか?」。それが、ぼくのこれまでの正直な気持ちであった。
けれども、654cc×2ローターの「13B」型ハウジングを用いつつ、エンジンの搭載位置を「RX-7」よりも40mm下げ、前輪を基準にすると60mmも後方に移動させたことで、“完全なる”フロントミッドシップ・マウントを実現させたと聞いたとき、もう一度この稀有なパワーユニットを応援したくなった。
新開発のプラットフォーム(それは、必ずしもロータリーエンジン用とは限らないという)の上に最新リファインを施したロータリーエンジンを載せたRX-8というクルマは、かくして「世界で最も合理的!」といえる基本レイアウトの持ち主になったのだ。しかもそれは、「直列やV型エンジンを用いたのでは絶対に達成しえないレイアウトである」とマツダは主張する。このエンジンでしかなしえないことをやっている――そう知ったときに、ロータリーエンジンのもつ“記号性”ではなく、実質的なメリットというものをぼくは感じることになった……。
![]() |
![]() |
![]() |
考えに考え抜かれた
感心したのは、ボディのパッケージングについても、だった。キャビン部分を小さく見せないと“スポーツカー”にはなりえないということから、歴代RX-7を彷彿とさせるCピラー形状が与えられたRX-8は、しかしそんなスモールキャビン・デザインからすると、望外と思えるほど実用的な“フル4シーターパッケージ”の持ち主でもある。
ただしフロントシートにハイバックデザインを採用したのは失敗だったと思う。たしかに背中をスッポリとサポートしてくれるそれは、ドライバーにとってはスグレモノ。が、後席からは、まるで「目前に立ちはだかる絶壁のよう」に感じられてしまう。レッグスペースとヘッドクリアランスに余裕すら感じられる「大人用として実用的な空間」を確保していながら、前方への視界がほとんど失われるため、リアシートの乗員が極端な閉塞感を味わわされてしまうのが残念だ。“4ドア4シータースポーツ”というコンセプトを掲げながら、フロントシートがまるで2シーター用デザインであるのは腑に落ちない。
ちなみに、このクルマならではの観音開きドアは、後席からはフロントドアが操作できなかったり、リアシートへのアクセスにはフロントパッセンジャーがシートベルトを外す必要があるなど、やはり通常の4枚ドアには実用面でかなわない。けれども、2ドアクーペと比較すれば、リアシートへの乗降性は期待以上に優秀と感じたし、フロントドア長がむやみに大きくならないことで、フロントシートへの乗り降りも楽にしていることも見逃せない。そして何より、「ピラーレス化を可能とするあのドアデザインなくしては、現在のRX-8のスタイリングは不可能だった」のだ。
トランクスペースは、絶対的には「広大」とはいえない。けれども、RX-8が純粋なスポーツカーであると受け取れば、これもまた「予想を超えたラゲッジルーム」というのが正しい評価になるだろう。
メカニカルなレイアウトも、ボディのバッケージも、実は考えに考え抜かれてできあがった一台。それが、世界中への発売に向けてカウントダウンが始まった、RX-8というクルマなのである。
(文=河村康彦/写真=マツダ/2003年1月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。