フィアット・パンダプラス(2ペダル5MT)【試乗記】
イタ車入門 2005.01.19 試乗記 フィアット・パンダプラス ……169万9950円 コンパクトカー史(?)にその名を残す「フィアット・パンダ」の2代目は、MPV風のシャコ高ボディで登場。大型サンルーフ「スカイドーム」を装備する上級グレード「パンダプラス」に、『webCG』記者が試乗した。イタ車のボトムレンジ
スポーティスペシャル、プレミアムコンパクトにラクシャリークーペ、はてはスーパーカーなど、日本で買えるイタリア車は生活感と無縁だ。もっとも、値引きや下取り、メンテナンス費用を心配して、イタ車に手を出す人は少なかろう。
個性豊かなイタ車ラインナップに珍しい、素の実用車が「フィアット・パンダ」。フィアットのエントリーモデルにして、もっとも手頃なイタ車は、ベーシックグレード「パンダ」が157万3950円。大型サンルーフ「スカイドーム」やルーフレールがついた「パンダプラス」は169万9950円である。
ジウジアーロが手がけた先代に較べれば、ニューパンダは大きくなった。とはいえ、全長はパッソ/ブーンより60mm、幅は75mm狭く、ボディサイズは依然として小さい。「フォルクスワーゲン・ルポ」や「シトロエンC2」はほぼ同サイズだが、パンダはドアが4枚ついているのがメリットだ。
新しいパンダは、もともとMPV「ジンゴ」として開発されていた。全高が1570mm(パンダ・プラス)とやや高いのはそのためである。といっても、絶対値は低いことがジマンの「ホンダ・オデッセイ」と同じ。気になるほど高くないし、二玄社のタワーパーキングにちゃんと収まった。「ホイールベースはパッソ/ブーンより140mm、軽の「ホンダ・ライフ」より120mm短い2300mmだが、エマージェンシー以上の居住性はある。小さくても、ちゃんと実用車しているのだ。
貧乏くさくない
イタ車において、内外装の造形やデザインはアピールポイント。実用車たるパンダにも、それはあてはまる。ディンプル加工を施したシート表皮や、スイッチの造形がオモチャっぽく、センターコンソールやドアハンドルはプラスチック然としているのに、貧乏くささを感じさせない。楽しい空間に仕上がっている。外観はやや素っ気ないが、テスト車が纏うクラシカルなソリッドカラー「グアカモーレグリーン」をはじめ、ボディカラーは全11色も用意される。
マニュアルながらエアコンや、AM/FMチューナー付きCDプレーヤーを装備。パンダ・プラスは、5:5分割可倒式リアシート、ISO-FIXチャイルドシートアンカーに加え、シースルーの電動サンシェードがついたグラスルーフ「スカイドーム」を標準装備し、柔らかい光が室内を明るく照らす。
![]() |
![]() |
デュアロジックに賛成
1.2リッター直4は中低速トルクに優れ、約1トンのボディには十分。非力なことも手伝って、アクセルペダルをベタ踏みすれば、6000rpm以上へ軽く吹けあがる。60馬力だから加速はしれたモノだけど、ドライバーの精神衛生上、大変好ましい性格といえる。
トランスミッションは、「デュアロジック」と呼ばれる2ペダル5MTのみ。非力なエンジンと、ステップ比が狭い5段ギアのおかげか、巷で指摘されるほどシフトマナーは悪くない。クラッチ直結のダイレクトな加速感は、トルコンATでは得られない魅力だ。
さらに、使い勝手が素晴らしい。オートとマニュアルの切り替えは、レバーを左に倒すだけ。さらに、ティプトロニックSのように、オートでも一時的にマニュアルシフトを受け付けるから、こまめなシフトダウンでキビキビ感を損なわず、ドライバーを盛り上げる。
グラっと深くロールして、粘り腰で曲がっていくコーナリングはいかにもイタリア車。スポーティでもスペシャルでもない、フツーの実用車ながら、走りもしっかりイタリアンのパンダは、イタ車の入門にピッタリなんじゃないかと思った。
(文=webCGオオサワ/写真=岡村昌宏(O)、洞澤佐智子(H)/2005年1月)

大澤 俊博
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。