メルセデスベンツAクラス【海外試乗記】
大人になった末っ子 2005.01.08 試乗記 メルセデスベンツAクラス 1997年、様々な技術的チャレンジを盛り込んで登場した、メルセデスベンツのコンパクトカー「Aクラス」。デビューから7年を経てフルモデルチェンジした新型に、自動車ジャーナリストの河村康彦が乗った。
![]() |
![]() |
![]() |
“Aクラスならでは”を踏襲
全長わずかに3.6m――1997年に初代「Aクラス」がデビューした当時、盛んに聞かれた“金看板”は、たしかそんな文言だったと記憶する。過密化の一途を辿る都市空間を有功に活用するコンパクトボディもさることながら、メルセデスベンツ初のFFレイアウトの採用や、驚天動地“サンドイッチフロア構造”など、ハードウェア上でも見るべきところが多い。それが一筆書きプロポーションを持つ、スリーポインテッドスターの末っ子だった。もっとも、エポックメイキングなデビューの印象がまだ冷めやらぬうちに、れいの“エルク・テスト転倒事件”なる話題を提供したのはちょっと余計ではあったが……。とまれ、初代Aクラスはおよそ7年の間に約110万台のセールスを記録し、同社のエントリーモデルとなった。
ヨーロッパの道では、すでに頻繁に目にする2代目Aクラス。前述した特徴的なアウトラインは、初代モデルのそれを踏襲している。エクステリアのデザインは、今回新登場の3ドアモデルも含めてご覧のように、一見して「Aクラスであること」をアピール。初代モデルで話題をさらったFFレイアウトや、衝突安全性と代替燃料車化に対応する“サンドイッチフロア構造”も、当然のごとく再度採用された。
もっとも、フロア構造については「実利面よりもセールスのため、『Aクラスならでは』のイメージ戦略的な効用が強いのではないか」というのがぼくの見方だ。二重底の空間は燃料電池車にする際、バッテリーなどを設置するためのスペースだった。一方、ニューモデルを燃料電池車とする構想は、現段階で存在しないという。万が一衝突した際、床下にパワーパックを落とし込むことでクラッシャブルゾーンを確保するシナリオも、技術の進んだ現在は恐らく、そうしたやり方に頼らなくても同等の効果が狙えると考えられることもある。でなければ、より全長の短い「スマート・フォーフォー」などは存在が許されまい……。
ボディ長が延びたワケ
新型の全長はもはや3.6mではない。全長×全幅×全高=3838×1764×1593mmの3サイズは、全幅と全高も微妙に増したが、目立つのはやはり一気に20cm以上も延びた全長だ。初代の“金看板”たるボディ長を、なぜ延長しなければならなかったのか?
答えは「市場の反応」にあるようだ。初代はモデルライフ後半、ホイールベースと全長を170mmずつ拡大し、後席(のレッグスペース)にゆとりを増した「ロングバージョン」を投入し、予想以上に健闘。そこで「ロングバージョンを標準化した」のが新型のディメンション……という考え方が成り立つことになる。
新しいAクラスの技術的なハイライトのひとつに、メルセデスベンツ初となるCVT「オートトロニック」が挙げられる。オートマチックはCVTのみで、通常は5段MTまたは6段MTだ。先代と同様、約60度の前傾姿勢で搭載されるエンジンは、3種類のディーゼルは新開発ユニットだが、日本に導入予定のガソリンユニットは、基本的に従来型の改良版である。このところ、ヨーロッパ車のエンジン開発は“ディーゼル主軸”の雰囲気だが、彼の地のディーゼル比率が年々上昇の一途を辿る現状をみればやむを得ないだろう。
「ひとクラス上」の雰囲気
相変らずの“高床式”ゆえに、乗り込みの第一歩が少々きついのに目をつぶれば、Aクラスの質感はあらゆる面で驚くほどに向上したといえる。最新メルセデスに共通のデザイン流儀が感じられるメーターやセンターパネル部をはじめ、ダッシュボード周りの質感の高さは「Cクラス」に迫るもの。端的に言うと「フォルクスワーゲン・ゴルフに真っ向勝負!」という意欲が、新型のインテリアクオリティには感じられる。
そうした質感の向上は、走りのテイストにも表れている。まるで分厚いオブラートに包まれたかのように騒音レベルがグッと下げられ、CVTの採用によるシームレスな加速を実現した新型では、明らかに初代モデルよりも「ひとクラス上」の雰囲気が味わえる。“末っ子メルセデス”とはいえ、安っぽさなど微塵もないのだ。
フットワークにしなやかさを増したことも、Aクラスが「大人になった」ことを印象付ける一因だ。ただし、アウトバーン上での横風には比較的敏感。背が高いという生まれ持ったボディ形状には逆らえないのだろうか。
わが国に導入が予想されるのは、1.7リッター(116ps)モデル「A170」と、ゆとりに溢れた加速感が味わえる2リッター(136ps)「A200」の2種類。発売時期は「2005年の春」というのがダイムラー・クライスラー日本による公式発表である。ちなみに、国際試乗会の場でテストドライブが叶わなかったが、2005年半ばに発表が予定されるターボ付き2リッター(193ps)モデル「A200ターボ」の導入は、「検討中」という答えが返ってきた。
(文=河村康彦/写真=ダイムラー・クライスラー日本/2005年1月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。