日産ラフェスタPLAYFUL(CVT/FF)/20S(CVT/4WD)【試乗速報】
外の景色に包まれる 2004.12.13 試乗記 日産ラフェスタPLAYFUL(CVT/FF)/20S(CVT/4WD) ……277万2100円/211万500円 日産の“SHIFT_”第5弾「ラフェスタ」。ミニバンの開放感をシフトしたニューモデルにちょっとだけ試乗した『webCG』記者が、その印象を速報でお届けする。プラットフォームはフランス製
日産のニューモデル「ラフェスタ」は、5ナンバー枠に収まるボディをもつ、いわゆるMクラスミニバン。このクラスは各社、伝統的(?)なワンボックスタイプと、乗用車っぽさを演出した2種類がラインナップするのが一般的で、ラフェスタは後者にあたる。競合車は「トヨタ・ウイッシュ」や「ホンダ・ストリーム」だ。
ライバルが流線型フォルムを持ち、スポーティな乗り味を訴求するなか、ラフェスタは「プレーリー」以来の前が乗用車、後ろは“箱型”ボディを踏襲。室内寸法やリアウインドゥを大きく採ったパノラミックキャビン、800×1500mmのガラスを使った「パノラミックルーフ」を標準装備して、ミニバンの開放感をシフトしたと謳われる。スクウェアボディと乗用車的なフロントのつくりによる運転のしやすさ、最小回転半径5.1mの、取り回しがのよいコンパクトボディもポイントである。
ラフェスタは、プラットフォームに「ルノーメガーヌ」と共用の“Cプラットフォーム”を採用、これに日産独自の補強を施した。サスペンション形式は同じ(4WDは完全独自のマルチリンク式)だが、防振インシュレーター付き井桁サブフレームやメンバーはオリジナル。FF車のリアサスに使われるコの字型ビームはメガーヌの横開きに対し、ねじり中心を上げて安定性を高める目的で下開きに改めるなど、日産らしいこだわりが感じられる。
ユニークな魅力とお買い得
自動車ジャーナリストの笹目二朗さんがドライブ、カメラマンが助手席、リポーターはセカンドシートに収まって、SUV風「PLAYFUL」に試乗する。左右と上を移りゆく、外の景色をキョロキョロしながら眺めるのが面白い。まるで、脇から上がガラス張りでできているような、外の景色に包まる感覚は新鮮で、“ミニバンの開放感をシフト”のキャッチフレーズに納得できた。ボディの剛性感は高く、フロア振動やきしみを感じることはない。日産車に共通した美点だと思うが、コーナリング時のロール感に不安はない。一方、ボディ自体はフラットなのに、ゴツゴツした突き上げが感じられるのが気になった。
「20S」の4WDに乗り換えてステアリングを握る。新型2リッターユニット「MR20DE」にCVTを組み合わせたパワートレインは、上り坂でも力強く、静かかつスムーズにクルマを走らせる。先に乗ったPLAYFULと異なり、突き上げ感がすくなく乗り心地は快適。リアサスペンション形式と車重が違うからだろうか。それとも、PLAYFULの試乗車が、オプションの16インチタイヤ+アルミホイールを履くのに対し、20Sは標準の15インチタイヤ+鉄チンホイールだったからかもしれない。他のFF車に試乗できなかったので、購入をお考えの方は、ディーラーで試乗して確かめることをお勧めします。
いすれにしても、ライバルにはない開放感と取り回しのしやすさ、スムーズなパワートレインはラフェスタ以外にないもの。すべて2リッターエンジンを搭載しながら、「20S」のパノラミックルーフレス仕様が178.5万円からという価格設定は、お買い得に感じられると思う。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2004年12月)
拡大
|
拡大
|
拡大
|
拡大
|

大澤 俊博
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
































