日産ラフェスタPLAYFUL(CVT/FF)/20S(CVT/4WD)【試乗速報】
外の景色に包まれる 2004.12.13 試乗記 日産ラフェスタPLAYFUL(CVT/FF)/20S(CVT/4WD) ……277万2100円/211万500円 日産の“SHIFT_”第5弾「ラフェスタ」。ミニバンの開放感をシフトしたニューモデルにちょっとだけ試乗した『webCG』記者が、その印象を速報でお届けする。プラットフォームはフランス製
日産のニューモデル「ラフェスタ」は、5ナンバー枠に収まるボディをもつ、いわゆるMクラスミニバン。このクラスは各社、伝統的(?)なワンボックスタイプと、乗用車っぽさを演出した2種類がラインナップするのが一般的で、ラフェスタは後者にあたる。競合車は「トヨタ・ウイッシュ」や「ホンダ・ストリーム」だ。
ライバルが流線型フォルムを持ち、スポーティな乗り味を訴求するなか、ラフェスタは「プレーリー」以来の前が乗用車、後ろは“箱型”ボディを踏襲。室内寸法やリアウインドゥを大きく採ったパノラミックキャビン、800×1500mmのガラスを使った「パノラミックルーフ」を標準装備して、ミニバンの開放感をシフトしたと謳われる。スクウェアボディと乗用車的なフロントのつくりによる運転のしやすさ、最小回転半径5.1mの、取り回しがのよいコンパクトボディもポイントである。
ラフェスタは、プラットフォームに「ルノーメガーヌ」と共用の“Cプラットフォーム”を採用、これに日産独自の補強を施した。サスペンション形式は同じ(4WDは完全独自のマルチリンク式)だが、防振インシュレーター付き井桁サブフレームやメンバーはオリジナル。FF車のリアサスに使われるコの字型ビームはメガーヌの横開きに対し、ねじり中心を上げて安定性を高める目的で下開きに改めるなど、日産らしいこだわりが感じられる。
ユニークな魅力とお買い得
自動車ジャーナリストの笹目二朗さんがドライブ、カメラマンが助手席、リポーターはセカンドシートに収まって、SUV風「PLAYFUL」に試乗する。左右と上を移りゆく、外の景色をキョロキョロしながら眺めるのが面白い。まるで、脇から上がガラス張りでできているような、外の景色に包まる感覚は新鮮で、“ミニバンの開放感をシフト”のキャッチフレーズに納得できた。ボディの剛性感は高く、フロア振動やきしみを感じることはない。日産車に共通した美点だと思うが、コーナリング時のロール感に不安はない。一方、ボディ自体はフラットなのに、ゴツゴツした突き上げが感じられるのが気になった。
「20S」の4WDに乗り換えてステアリングを握る。新型2リッターユニット「MR20DE」にCVTを組み合わせたパワートレインは、上り坂でも力強く、静かかつスムーズにクルマを走らせる。先に乗ったPLAYFULと異なり、突き上げ感がすくなく乗り心地は快適。リアサスペンション形式と車重が違うからだろうか。それとも、PLAYFULの試乗車が、オプションの16インチタイヤ+アルミホイールを履くのに対し、20Sは標準の15インチタイヤ+鉄チンホイールだったからかもしれない。他のFF車に試乗できなかったので、購入をお考えの方は、ディーラーで試乗して確かめることをお勧めします。
いすれにしても、ライバルにはない開放感と取り回しのしやすさ、スムーズなパワートレインはラフェスタ以外にないもの。すべて2リッターエンジンを搭載しながら、「20S」のパノラミックルーフレス仕様が178.5万円からという価格設定は、お買い得に感じられると思う。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2004年12月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大澤 俊博
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。