ボルボXC70 2.5Tノルディックエディション(5AT)【試乗記】
大人のスノードライブへ 2004.12.10 試乗記 ボルボXC70 2.5Tノルディックエディション(5AT) ……588.6万円 ボルボのクロスカントリーワゴン「ボルボXC70」に、人気装備を加えた特別限定車「XC70 2.5Tノルディックエディション」が発売された。雪積もる北海道は旭川で、『webCG』の本諏訪裕幸が試乗した。2005年モデルをいち早く、安く
雪を目の前に走り出そうとすると、頭の中によぎるのは、映画『私をスキーに連れてって』である。当時、クルマもまだもてない学生だった私は、みんなでわいわいスキーに行くのを夢見ていた。雪道をぐいぐい走っていく、劇中の「セリカGT-Four」を見て、「やっぱり雪にはヨンクだ」と一人うなずいていた。
そして今、目の前に雪とヨンクがある。ここ北海道旭川で、ボルボ恒例の雪上試乗会に参加している。
今回乗る「XC70 2.5Tノルディックエディション」について、ざっと説明しておこう。
まずは上級ワゴン「V70」をベースに、車高を上げ外観をワイルドにしたクロスカントリーモデルが「XC70」だ。
2005年モデルではデザイン上の大幅な変更はないながらも、印象を大きくかえる一つが、前後バンパー下部に標準装着される、カラードスキッドプレートだ。ヘッドライト、フロントグリルのデザインやアルミ製ルーフレールの採用など、外観の部分的な変更に加え、構成部品などの見直しも行われ、ボルボいわく「XC70デビュー以来最大規模の変更」だそうだ。
その2005年モデルの2.5リッターターボエンジン搭載グレード「2.5T」に、本革シートやサンルーフ、ハイパフォーマンスオーディオシステムなど、およそ110万円相当の人気装備を加えたのが「2.5Tノルディックエディション」。しかしながら、なんとベース車より1万円安いという。
2005年モデルをいち早く、それも安く手に入れることができるお買い得車。2004年11月1日から2005年3月31日までの、期間限定で販売される。
乗り心地の良さが際立つ
撮影を担当した郡カメラマンは、2004年モデルのXC70ユーザー。クルマを目の前にし、「アメリカンになったなぁ」とおっしゃる。ミラーをはじめとする大きくなったパーツ類や、アルミ部品の派手さからだ。
二人で2004年モデルとの違いなど、装備をひととおり確認し、キーを捻る。試乗車のタイヤは、ミシュランのスタッドレス「X-ICE」(215/65R16)だった。
以前「XC90」で旭川を走った試乗記で、読者の方にご指摘をいただいた。「除雪されていない道の走破性より、カチカチのアイスバーンでの安定性の方が、実際に雪とともに生活するものにとっては気になる」、と。
雪国の道の多くは除雪され、生活フィールドに深雪はないことが多い。東京モノの私は、雪の珍しさと4WDの頼もしさにつられ、ついつい雪道につっこんでしまっていた。ということで、今回は街なかをはじめとする、凍結路面を意識して走った。
朝、気温は1度ほど。路面は凍結している。
市内を走り始めると、気が付くのは路面状況の悪さ。滑るんだからそりゃ悪いだろう、と言われるかもしれないが、そういう意味ではない。雪の上を通過したクルマがつくる轍などが凍結し、デコボコが激しいのだ。
前夜に乗ったタクシーの乗り心地はさんざんだったが、XC70の乗り心地はすこぶる良好。ショックをしなやかに吸収し、不快な振動を和らげてくれた。
ありがたみを感じる
山に向かい出すと、小雪がぱらついたり、晴れたり、雨が降ってきたりと、まさにテスト日和(?)だった。
山道のアイスバーン路面では、いくつかのコーナーを抜けると、たびたびタイヤが滑る状況に陥る。そんなとき、トラクションコントロールシステムのDSTCがすぐさま介入し、状態を安定方向にもっていく。インジケーターや警告音などでは知らされないが、ガシッと効くので体で感じることができる。
圧雪路を抜けた山中の広場では、撮影のために深雪に車両を乗り入れた。道に迷って、土と雪が混じったようなシャーベット路面を走った。どんな路面状況でも、四輪は確実に働いてくれる。その働きを信頼できることが、雪道では大事だと思う。
そんな4WDのありがたみを感じたとき、『私をスキーに……』のワンシーンを思い出す。主人公の乗る前輪駆動の「カローラII」をしり目に、元気よく走るセリカのドライバーは「所詮ヨンクの敵じゃないね」と言う。ヨンクはたしかに安心だ。そういう気持ちはわかる。
スキーは滅多にしないリポーターだが、一番おっくうと思うのが行き帰り。快適に移動したいのだが、今そこに求めるのは、車内でわいわい騒ぐことではなかった。今は快適な乗り心地と、気持ちいい音響空間が欲しい。運転するならば、安心の走行性能も必要だ。
どれをも高い水準で満足させてくれる「ノルディックエディション」を駆り、友達を乗せて、ちょっと大人のスノードライブを楽しみたくなった。「スキーに連れてってあげるよ」と言って。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=郡大二郎)

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。