ボルボXC70 2.5Tノルディックエディション(5AT)【試乗記】
大人のスノードライブへ 2004.12.10 試乗記 ボルボXC70 2.5Tノルディックエディション(5AT) ……588.6万円 ボルボのクロスカントリーワゴン「ボルボXC70」に、人気装備を加えた特別限定車「XC70 2.5Tノルディックエディション」が発売された。雪積もる北海道は旭川で、『webCG』の本諏訪裕幸が試乗した。2005年モデルをいち早く、安く
雪を目の前に走り出そうとすると、頭の中によぎるのは、映画『私をスキーに連れてって』である。当時、クルマもまだもてない学生だった私は、みんなでわいわいスキーに行くのを夢見ていた。雪道をぐいぐい走っていく、劇中の「セリカGT-Four」を見て、「やっぱり雪にはヨンクだ」と一人うなずいていた。
そして今、目の前に雪とヨンクがある。ここ北海道旭川で、ボルボ恒例の雪上試乗会に参加している。
今回乗る「XC70 2.5Tノルディックエディション」について、ざっと説明しておこう。
まずは上級ワゴン「V70」をベースに、車高を上げ外観をワイルドにしたクロスカントリーモデルが「XC70」だ。
2005年モデルではデザイン上の大幅な変更はないながらも、印象を大きくかえる一つが、前後バンパー下部に標準装着される、カラードスキッドプレートだ。ヘッドライト、フロントグリルのデザインやアルミ製ルーフレールの採用など、外観の部分的な変更に加え、構成部品などの見直しも行われ、ボルボいわく「XC70デビュー以来最大規模の変更」だそうだ。
その2005年モデルの2.5リッターターボエンジン搭載グレード「2.5T」に、本革シートやサンルーフ、ハイパフォーマンスオーディオシステムなど、およそ110万円相当の人気装備を加えたのが「2.5Tノルディックエディション」。しかしながら、なんとベース車より1万円安いという。
2005年モデルをいち早く、それも安く手に入れることができるお買い得車。2004年11月1日から2005年3月31日までの、期間限定で販売される。
乗り心地の良さが際立つ
撮影を担当した郡カメラマンは、2004年モデルのXC70ユーザー。クルマを目の前にし、「アメリカンになったなぁ」とおっしゃる。ミラーをはじめとする大きくなったパーツ類や、アルミ部品の派手さからだ。
二人で2004年モデルとの違いなど、装備をひととおり確認し、キーを捻る。試乗車のタイヤは、ミシュランのスタッドレス「X-ICE」(215/65R16)だった。
以前「XC90」で旭川を走った試乗記で、読者の方にご指摘をいただいた。「除雪されていない道の走破性より、カチカチのアイスバーンでの安定性の方が、実際に雪とともに生活するものにとっては気になる」、と。
雪国の道の多くは除雪され、生活フィールドに深雪はないことが多い。東京モノの私は、雪の珍しさと4WDの頼もしさにつられ、ついつい雪道につっこんでしまっていた。ということで、今回は街なかをはじめとする、凍結路面を意識して走った。
朝、気温は1度ほど。路面は凍結している。
市内を走り始めると、気が付くのは路面状況の悪さ。滑るんだからそりゃ悪いだろう、と言われるかもしれないが、そういう意味ではない。雪の上を通過したクルマがつくる轍などが凍結し、デコボコが激しいのだ。
前夜に乗ったタクシーの乗り心地はさんざんだったが、XC70の乗り心地はすこぶる良好。ショックをしなやかに吸収し、不快な振動を和らげてくれた。
ありがたみを感じる
山に向かい出すと、小雪がぱらついたり、晴れたり、雨が降ってきたりと、まさにテスト日和(?)だった。
山道のアイスバーン路面では、いくつかのコーナーを抜けると、たびたびタイヤが滑る状況に陥る。そんなとき、トラクションコントロールシステムのDSTCがすぐさま介入し、状態を安定方向にもっていく。インジケーターや警告音などでは知らされないが、ガシッと効くので体で感じることができる。
圧雪路を抜けた山中の広場では、撮影のために深雪に車両を乗り入れた。道に迷って、土と雪が混じったようなシャーベット路面を走った。どんな路面状況でも、四輪は確実に働いてくれる。その働きを信頼できることが、雪道では大事だと思う。
そんな4WDのありがたみを感じたとき、『私をスキーに……』のワンシーンを思い出す。主人公の乗る前輪駆動の「カローラII」をしり目に、元気よく走るセリカのドライバーは「所詮ヨンクの敵じゃないね」と言う。ヨンクはたしかに安心だ。そういう気持ちはわかる。
スキーは滅多にしないリポーターだが、一番おっくうと思うのが行き帰り。快適に移動したいのだが、今そこに求めるのは、車内でわいわい騒ぐことではなかった。今は快適な乗り心地と、気持ちいい音響空間が欲しい。運転するならば、安心の走行性能も必要だ。
どれをも高い水準で満足させてくれる「ノルディックエディション」を駆り、友達を乗せて、ちょっと大人のスノードライブを楽しみたくなった。「スキーに連れてってあげるよ」と言って。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=郡大二郎)

本諏訪 裕幸
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。