ホンダ・レジェンド (5AT)【試乗記】
明確な存在意義 2004.10.27 試乗記 ホンダ・レジェンド (5AT) ……525.0万円 販売台数、存在感ともやや薄いホンダのフラッグシップ「レジェンド」。駆動力でクルマを“曲げる”「SH-AWD」をひっさげて登場した4代目はどうなのか。自動車ジャーナリスト生方聡が試乗した。存在感がある
実に8年半ぶりのフルモデルチェンジで生まれた4代目「レジェンド」である。フラッグシップなのに地味な印象だった3代目とは打って変わり、新型レジェンドには自らをアピールする独自性が、そこかしこに見え隠れする。
たとえばフロントマスク。低く堂々と配置されたクロームメッキのラジエターグリルと眼光鋭い4灯式ヘッドランプが「ただのラクシャリーサルーンとは違うんだよ」といわんばかりに、スポーティな雰囲気を醸し出す。とくに濃色のボディカラーを選ぶとそれは顕著で、これまでのレジェンドとは段違いの存在感を示すことになるのだ。その一方で、全長は旧型よりも65mm短い4930mmに収められており、大きさを誇示するのではなく、ぎゅっと詰まった感じが印象的である。
メカニズムの面でも“我が道を行く”ホンダの姿勢がありありとうかがえる。280psの自主規制を破った3.5リッター自然吸気V6エンジンもさることながら、このクラスとしては少数派といえるフルタイム4WD「SH-AWD」を採用。さらに、それが積極的に運転を楽しむためのシステムというのが、いかにも彼ららしいやり方だ。昨今のホンダはスポーツカーに元気がなく、F1で注目されても、思い浮かぶのはミニバンばかり……。そんなイメージを、このクルマが払拭してくれるかもしれない。
走る、曲がる、曲がる!
このSH-AWDは、走行状況にあわせて四輪の駆動力を柔軟に配分するもので、前後輪の駆動力を7:3〜3:7の範囲でコントロールし、さらに、後輪の駆動力を左右へ10:0〜0:10の範囲で配分できる。これにより、たとえばコーナリング時には外側後輪に大きな駆動力を伝えることで、クルマを内側に仕向けることが可能になるわけだ。
今回、その実力を箱根のワインディングロードで試したのだが、実に運転が楽しいのである。アクセルペダルを緩めて、あるいはブレーキでスピードを落としてコーナーにアプローチすると、鋭さこそないものの、ごく自然にノーズがコーナー内側に向かっていく軽快感がある。当然、この状況ではSH-AWDは効いておらず、ボディの徹底した軽量化や重心から遠いところを軽くする工夫や、フロントがダブルウィッシュボーン、リアにマルチリンク式を採るサスペンションの絶妙なチューニングが生み出す特性である。
それだけで、ボディサイズがひとまわりもふたまわりも小さく感じられるが、このクルマのお楽しみはこれからだ。コーナーの途中からアクセルペダルを踏んでいくと、並みの前輪駆動車ならアンダーステアが強まってフロントが外に逃げたり、あるいは前輪にトルクを伝えきれず、スタビリティコントロールが効き始めるところなのに、レジェンドの場合は、強大なトルクを持て余す素振りも見せずに、オンザレールの感覚でコーナーを駆け抜けていくのである。しかも、「オレって運転上手かったんだ」と思い上がりそうなほど、自然で安定したマナーなのだ。
もちろん、この気持ちよさに貢献しているのが、アクセルペダルの操作に即座に、しかも、力強く応えるV6ユニットであるのはいうまでもない。実用域での力強さに加えて、5000rpmを超えてもなお伸びていく逞しいエンジンをパドルシフトで自在に操れば、ラクシャリーサルーンであることを忘れてしまうほど、スポーティなドライブが楽しめるというわけだ。
![]() |
まさにドライバーズサルーン
ワインディングロードから戻る道すがら、インテリアをチェックする。メーカーオプションの「エクスクルーシブパッケージ」が装着された試乗車は、レザーシートや天童木工製の本木目パネルが奢られて、上質な雰囲気をつくりあげている。ただ、どうせなら、センター部に配されるシルバーのパネルを“メタル調”ではなく、本物のアルミパネルにしてほしかった。そんな些細なことが気になってしまうのは、それ以外の部分がうまくまとめ上げられているからかもしれない。
あまりの楽しさに後席に座るのを忘れてしまったが、わざわざ後席に座るためにこのクルマを買う人はすくないはずだ。ドライバーズサルーンとして実に高い魅力を備えるレジェンド。ライバルとは別のベクトルを持つ、その存在意義は明確である。
(文=生方聡/写真=荒川正幸/2004年10月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。