BMW M5(2ペダル7MT) 【海外試乗記】
息づくポリシー 2004.10.22 試乗記 BMW M5(2ペダル7MT) ……1290.0万円 スーパーカーに匹敵する5リッターV10を積む、E60型「BMW 5シリーズ」ベースのスポーツサルーン「M5」。先頃わが国でも予約受付が始まった4代目のニューM5に、海外で一足先に試乗した自動車ジャーナリストの河村康彦は、BMW M社のポリシーを感じたという。そこまでやるか?
次の「M5」はV型10気筒エンジンを搭載――そんなスクープ情報を目にしたとき、「いくら何でもそこまでやるか!?」と、ぼくは疑った。だってV10エンジンといえば、「ポルシェ・カレラGT」や「ランボルギーニ・ガヤルド」といった“スーパーカー”の心臓か、F1マシンなどレーシングカー向けのパワーユニットと相場が決まっているではないか。だからこそ「いくら何でも」と思ったのだが……。
いま、ぼくの目の前には、あり得ないと思った10気筒エンジンをノーズに詰め込んだ新型M5が鎮座する。BMWは本当にヤッテしまったのだ。いや正確にいうと、これはBMWの作品ではなく、その関連会社でユーザーの好みに応じたテーラーメイドカーなども仕上げる「M社」の作品ということになる。M社にはM社のポリシーがあるという話題は、後で披露することにしよう。
感動的な動力性能
いずれは「6シリーズ」にも積まれて「M6」になる、と予想される新開発のV10エンジンは、90度バンクを持つブロックにオーバースクエア型デザインのシリンダーという基本スペックの持ち主。「高回転型エンジンとはあまりマッチングがよくない」ことから、「バルブトロニック」技術は採用されないが、吸排気双方に連続可変バルブタイミングシステム「ダブルVANOS」を採用。5リッターの排気量から最高出力507psと、1リッター当たり100psを超える高出力を生み出す。
エンジンの多気筒化は高回転化を意味するのがコンペティションの世界だが、このエンジンのレブリミットは8250rpmと、同じ排気量の従来型M5用V8エンジンの7000rpmよりもグンと高い。それでも、M系モデルすべての面倒を見るというプロダクト・マネージャー氏に、「『ホンダS2000』の心臓は9000rpmまで回るんだヨ」と教えてあげたら、かなり悔しそうだったけれど……。
ついに7段化を果たしたシーケンシャルマニュアルギアボックス「SMG」(2ペダルMT)との組み合わせによる動力性能は、当然、感動的なものだった。任意で選択可能な変速スピードは最大で「従来型SMGよりも20%短縮」だという。たしかに、ここまでくるとプロ級ドライバーでも、このロボット君の変速スピードを超えるのはかなり大変そうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
高級セダンに相応しい
実はこの新型M5のパワーパックには、ひとつの“隠し技”的ロジックが盛り込まれている。なんとこのクルマ、F1でお馴染みになったカタパルト発進システム「ローンチ・コントロール」を装備するのだ。
こんな高級・高性能セダンを駆る人が一体どこでそんなシステムを使うのか? というハナシは別として、アクセル全開にすれば、後は自動的に250km/hの最高速までクルマが面倒を見てくれる。このメカを用いれば、誰もが0-100km/h=4.7秒という最大加速力を手にできてしまいそうだ。
低回転域ではどこか5気筒エンジン的な不協和音を耳に届かせていたエンジンも、フルスケールで回すとさすがに官能的な音色を聞かせてくれる。
それでも、同じV10レイアウトでありながら、カレラGTの“F1サウンド”とは随分違う。ひとことで言えば、そうしたサウンド面も含めて、M5用エンジンの方がグンと“乗用車的”なフィーリングなのだ。向こうはレーシングユニットがベースなのだから、これだけ違うのは当然かもしれないが……。
どこから踏んでも吸い込まれるような加速を披露するオーバー500psの心臓に対応し、足まわりも当然強化された。3段階調整式の可変ダンパー「EDC」を“コンフォート”にセットしても、そこはスーパーサルーン。「ソフト」というコメントを発するのはさすがに厳しい。
しかし、ファットな19インチシューズを履くわりに高速でのフラット感は高く、時には高級セダンに相応しい「しなやかな」という表現を使いたくなるテイストもプレゼントしてくれる。このあたりには、このところBMW車が好んで用いる、ランフラット式タイヤを敢えて廃したタイヤチョイスの好影響もありそうだ。
「ダイレクトなステアリングフィールを重視した結果、“アクティブ・ステアリング”には手を出さなかった」というコメントを含め、ニューM5には、M社のポリシーが息づいているというわけだ。
(文=河村康彦/写真=BMWジャパン/2004年10月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。