BMW M5(2ペダル7MT) 【海外試乗記】
息づくポリシー 2004.10.22 試乗記 BMW M5(2ペダル7MT) ……1290.0万円 スーパーカーに匹敵する5リッターV10を積む、E60型「BMW 5シリーズ」ベースのスポーツサルーン「M5」。先頃わが国でも予約受付が始まった4代目のニューM5に、海外で一足先に試乗した自動車ジャーナリストの河村康彦は、BMW M社のポリシーを感じたという。そこまでやるか?
次の「M5」はV型10気筒エンジンを搭載――そんなスクープ情報を目にしたとき、「いくら何でもそこまでやるか!?」と、ぼくは疑った。だってV10エンジンといえば、「ポルシェ・カレラGT」や「ランボルギーニ・ガヤルド」といった“スーパーカー”の心臓か、F1マシンなどレーシングカー向けのパワーユニットと相場が決まっているではないか。だからこそ「いくら何でも」と思ったのだが……。
いま、ぼくの目の前には、あり得ないと思った10気筒エンジンをノーズに詰め込んだ新型M5が鎮座する。BMWは本当にヤッテしまったのだ。いや正確にいうと、これはBMWの作品ではなく、その関連会社でユーザーの好みに応じたテーラーメイドカーなども仕上げる「M社」の作品ということになる。M社にはM社のポリシーがあるという話題は、後で披露することにしよう。
感動的な動力性能
いずれは「6シリーズ」にも積まれて「M6」になる、と予想される新開発のV10エンジンは、90度バンクを持つブロックにオーバースクエア型デザインのシリンダーという基本スペックの持ち主。「高回転型エンジンとはあまりマッチングがよくない」ことから、「バルブトロニック」技術は採用されないが、吸排気双方に連続可変バルブタイミングシステム「ダブルVANOS」を採用。5リッターの排気量から最高出力507psと、1リッター当たり100psを超える高出力を生み出す。
エンジンの多気筒化は高回転化を意味するのがコンペティションの世界だが、このエンジンのレブリミットは8250rpmと、同じ排気量の従来型M5用V8エンジンの7000rpmよりもグンと高い。それでも、M系モデルすべての面倒を見るというプロダクト・マネージャー氏に、「『ホンダS2000』の心臓は9000rpmまで回るんだヨ」と教えてあげたら、かなり悔しそうだったけれど……。
ついに7段化を果たしたシーケンシャルマニュアルギアボックス「SMG」(2ペダルMT)との組み合わせによる動力性能は、当然、感動的なものだった。任意で選択可能な変速スピードは最大で「従来型SMGよりも20%短縮」だという。たしかに、ここまでくるとプロ級ドライバーでも、このロボット君の変速スピードを超えるのはかなり大変そうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
高級セダンに相応しい
実はこの新型M5のパワーパックには、ひとつの“隠し技”的ロジックが盛り込まれている。なんとこのクルマ、F1でお馴染みになったカタパルト発進システム「ローンチ・コントロール」を装備するのだ。
こんな高級・高性能セダンを駆る人が一体どこでそんなシステムを使うのか? というハナシは別として、アクセル全開にすれば、後は自動的に250km/hの最高速までクルマが面倒を見てくれる。このメカを用いれば、誰もが0-100km/h=4.7秒という最大加速力を手にできてしまいそうだ。
低回転域ではどこか5気筒エンジン的な不協和音を耳に届かせていたエンジンも、フルスケールで回すとさすがに官能的な音色を聞かせてくれる。
それでも、同じV10レイアウトでありながら、カレラGTの“F1サウンド”とは随分違う。ひとことで言えば、そうしたサウンド面も含めて、M5用エンジンの方がグンと“乗用車的”なフィーリングなのだ。向こうはレーシングユニットがベースなのだから、これだけ違うのは当然かもしれないが……。
どこから踏んでも吸い込まれるような加速を披露するオーバー500psの心臓に対応し、足まわりも当然強化された。3段階調整式の可変ダンパー「EDC」を“コンフォート”にセットしても、そこはスーパーサルーン。「ソフト」というコメントを発するのはさすがに厳しい。
しかし、ファットな19インチシューズを履くわりに高速でのフラット感は高く、時には高級セダンに相応しい「しなやかな」という表現を使いたくなるテイストもプレゼントしてくれる。このあたりには、このところBMW車が好んで用いる、ランフラット式タイヤを敢えて廃したタイヤチョイスの好影響もありそうだ。
「ダイレクトなステアリングフィールを重視した結果、“アクティブ・ステアリング”には手を出さなかった」というコメントを含め、ニューM5には、M社のポリシーが息づいているというわけだ。
(文=河村康彦/写真=BMWジャパン/2004年10月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。