第159回:勝手にラリー・ジャパンの○と×(その2)果たしてどこまで「非日常」だったか
2004.09.08 小沢コージの勢いまかせ!第159回:勝手にラリー・ジャパンの○と×(その2)果たしてどこまで「非日常」だったか
■ミーハー心、全開!
(前回からの続き)
その“モータースポーツ的ユートピア”は、翌日訪れた車両保管場所である「北愛国サービスパーク」でも感じました。そこでは、別にWRカーがぶっ飛んでるわけではなく、ラリー車が単にサービスを受けにくる場所なんだけど、いわば土曜深夜の大黒ふ頭の“世界ラリー版”って感じ。もしくは、もっとピュアで“ネイチャー志向の幕張オートサロン”か。
バリバリバリバリ! っていいっぱなしのインプレッサやプジョー307が、手の届きそうな距離を走り、なかにTVでしか見たことがないドライバーが乗っている。
そのまわりには、当然ミーハー日本人がわんさか。子供を連れて、デジカメ、カメラ付き携帯を掲げ、ビシバシ撮影しまくり。あっちでカルロス・サインツを見かければ集まり、そっちでペター・ソルベルグを見ればまた集まるという烏合の衆。でもね、それがなんとも微笑ましく、「ああ、WRCって実はそういうもんなのかも」って、勝手に発見しました。ホント、繰り返しになるけど“非日常性”を楽しむものなのだ。日本人にとっては、これがラリーを楽しむ正しい姿であり、ミーハー心大全開! で結構。
逆に一昨年、伝統のモンテカルロラリーに行ったときは、それがわからなかった。すべてがお上品で、なんかピンとこないのよ。有り難味がイマイチわいてこないっつうか。そういう意味では俺も“真性日本人”なんだなぁって、つくづく再確認した次第。
■ちょっと薄いスペクタクル性
ただね。一方、ちょい残念な部分、っていうか根本的に問題になるであろう部分も感じました。
それは実際の走りのスペクタクル性なんだよね。聞けば、ラリー・ジャパンは低グリップ、細道、高速のスリリングなコース。よってスペクタクル性は十分なはずなんだけど、それがあんまり伝わってこない。もちろん俺が全部のコースを見られなかったってのもあるかもしれないけど、それ以上に取材体制が厳しいのだ。
さらに、一部公道を走るケースはあるらしいが、それがすべて林道で、見た目ほとんど公道っぽくない。これがアスファルト舗装で、いつも俺たちが走ってる道、コーナーだったら“ウッソー”“スッゲー”がもっとあった気がする。
それから、見られる場所がコースから相当隔離されていて、ラリーっていうよりサーキットみたい。ほとんど“世界スーパーダートラ選手権”って趣き。チケットを買って入るところはほとんどダートラコースさながら、俯瞰でコースを眺めるところも多く、“非日常性”にやや欠ける。
ま、ダートラ見るのが初めての人には新鮮味もあっただろうし、ダートラ、ひいてはラリーの魅力を知るうえでは有意義だったけど、果たしてこれだけで一般のじいさんばあさん、孫ひ孫までシビれさせられるかどうか。
クローズドコース(風)のトコロを、クルマが速く走っても普通でしょう。普段走ってる俺のヴィッツが、普段走ってるあのコーナーを、4速全開でブッっとんだぜ! ってシンプルな驚きがあってこそ、WRCじゃないでしょうか。そこで、マシンに対する驚愕と、ドライバーに対する尊敬の念が生まれるような気も……。
ま、安全第一主義の日本、そうなったのもわかるけど、もうちょっとねぇ。聞けば「こっから先は入れません」に使われる黄色いテープは、50km分も(!?)使われたとか使われないとか。とにかく、スペクタクル性と安全のバランスポイントはまだまだ、といわざるをえない。
![]() |
■お馴染みになれるか?
そもそもWRC自体、俺はヨーロッパで見ても、そう簡単に“お馴染み”にはなれるかどうか? と思った。というのも、山奥へ一日かけて観戦に行っても、知ってる有名なクルマが目の前を走るのは、ほんの一瞬。ラリー・ジャパンはワークス4チーム、WRカーは計8台だから、正味5分あればいい方なのである。この、ある種非効率なエンターテイメントを、日本人がどこまで楽しめるか。それに比べて、同様の労力を経て得られる海外サッカー観戦、F1観戦の方が、わかりやすさでは確実に上。もちろん、俺がまだまだ不慣れで、勉強不足なせいもあるけど、疑問なところは大きい。
ただね、サービスパークやセレモニーで楽しむ“非日常性”は十二分にアリだと思った。もしや日本独特の発展をみせるかも? そうも思わされた、第1回ラリー・ジャパンでありました。
(文と写真=小沢コージ/2004年9月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。