第157回:発見!MINIがファッショナブルな理由 ボスはカルバン・クライン担当だった!
2004.08.31 小沢コージの勢いまかせ!第157回:発見!MINIがファッショナブルな理由 ボスはカルバン・クライン担当だった!
■MINIのキーパーソン!?
いやー、発見発見大発見! 個人的に大満足でした。今回の「MINIクーパーコンバーチブル」海外試乗会。あのジダン様が生まれたマルセイユの、なんともいえない歴史ある港町具合もよかったけど、個人的にすんげぇ勉強になったのだ。MINIって前々から、なんか違うなぁって感じてたのね。クラシックさとモダンさが絶妙にないまぜにされたデザインもそうだし、広告戦略もシャレてるよね。「MINI STYLE」などのイカしたキャッチコピーとか、映画のワンシーンみたいなポスターとかさ。
でね。今回のコンバーチブルのプレゼンテーションに、気になる人がいたのよ。なんとも頭のよさそうな、キャリアありそうな女性が。その名も Ms.Hildegard Wortmann。今まで海外試乗会に出てくる現地スタッフって、ハッキリいって白人男性しかいなかったけど、どっこい MINIは違う。ウォルトマンさんがヤケに沢山出てくる。
こりゃニューMINI開発の重要なキーマン(キーウーマン?)か? と思ったらピンポーン! マーケティング・コミニュケーション、ブランド&プロダクト・ストラテジーのゼネラルマネージャーだったのだ。俺のカンもまんざら捨てたモンじゃないよね。
インタビューを試みたところ快諾。ウォルトマン女史は語ってくれた。
■クルマも靴も同じ
小沢:前々から思ってましたけど、MINIってファッショナブルですよね。製品だけでなく。
ウォルトマン:その通りです。MINIは売り方だとか、プレミアム性、ブランド力を凄く大切にしてますから。
小沢:どうしてなんでしょう。
ウォルトマン:MINIはヨーロッパでは、イギリスの伝統的なイメージが強いですけど、アメリカなどでは元々有名じゃないですから、新たにブランドを再構築しなければいけませんでした。それでいて古いイメージも捨ててはいけないし、ブランドイメージにはかなり気を使いましたね。
小沢:結果は成功してますね。
ウォルトマン:ありがとうございます。日本でも東京の六本木にショールームができて、ルイ・ヴィトンが隣にあったりするんですよ。
小沢:そこでクルマは沢山売れてる?
ウォルトマン:いいえ(笑)。そう簡単に売れるようなものではありませんが、そこではクルマが売れるだけでなくてもいいと考えてます。アイテムを売るつもりなんです。
小沢:へぇー、そりゃ画期的だわ。
ウォルトマン:MINIはクルマ自体のクオリティはもちろん、プレミアム性も高い。それとは別にブランド力も強い。これを2本の柱にしていくつもりなんです。
小沢:具体的には。
ウォルトマン:今回も発表したのですが、一流のファッションブランドと組んで、MINIブランドの製品を順次発売していきます。マンダリーナ・ダックのバックとか、De Rigoのサングラスとか。
小沢:ところで、ウォルトマンさんは最初からBMWのスタッフなんですか?
ウォルトマン:いいえ(笑)。BMWに入ったのは6年前で、その前はユニリーバという会社でブランド・ストラテジーの仕事をしていました。前の担当はカルバン・クラインだったんです。
小沢:えっ! カルバン・クライン……。あの日本でもパンツのロゴとか見せるの流行りましたけど、あんなことやってたんですねぇ。クルマ業界に、今までではありえませんでしたよ。
ウォルトマン:正確には知りませんが、おそらく、私のような立場の人間がマネージャーになることはなかったと思います。
小沢:MINIならでは、ですよねぇ。ところでクルマをファッション化する上での難しさってなんですか。今までと勝手が違いますよね。
ウォルトマン:特に問題はありませんでした。対象が“プレミアム”だったら、香水でも靴でも自動車でも関係ないんです。戦略は同じですから。
小沢:クルマも靴も戦略は同じ?
ウォルトマン:あえていうと、BMWのインターンの構造とあわせるのが難しかったかもしれません。BMWには独自のブランドのカルチャーがありますから、その中にまったく別の文化を持つMINIチームを作る必要がありました。
小沢:BMWのマネージャーで他に女性っていないと思うんですけど、単純にクルマメーカーって男性社会でやりにくくないですか。
ウォルトマン:それはノーコメントにしてください(笑)。
うーむ、興味深いインタビューでありました。ウォルトマンさん。ドイツ出身の方でその後アメリカに渡り、ファッション業界でキャリアアップをしてきたらしい。特にカルバン・クライン担当って凄いよね。おそらくウォルトマンさんがやっていた時代、日本でも爆発的にブレイクしたはずだから。ハッキリ言ってファッション業界の必殺仕事請負人! とお見受けしました。彼女がいたからこそ、今のMINIのファッショナブルさはあるのかも。今後、日本に来られるようだし、お会いできたらまたご報告しますね。
じゃ、アデュー!
(文と写真=小沢コージ/2004年9月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。