ルノー・メガーヌツーリングワゴン2.0(4AT)【短評(前編)】
人との対話(前編) 2004.07.11 試乗記 ルノー・メガーヌツーリングワゴン2.0(4AT) ……281.4万円 「退屈へのレジスタンス」を謳い文句にリリースされるルノーのニューモデル群。「メガーヌツーリングワゴン」の2リッターモデルに乗った『webCG』エグゼクティブディレクターの大川悠は……。カッコより実質
「ルノー・メガーヌツーリングワゴン」のインプレッションは、数週前にアオキ・コンテンツエディターが、1.6をやや厳しくとらえたリポートでアップロードした(http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015333.html)。
その後に2.0モデルに乗ったリポーターは、基本的にはアオキ・エディターに賛成するが、もうすこし違った目でみてみたい。
個性的なハッチバックの馬車風キャノピーを失って、普通のワゴンボディを与えられたツーリングは、それでも何とか「退屈」に抵抗しようと−−ご存じのように、最近のルノーのキャッチコピーは「退屈へのレジスタンス」である−−とてもきれいなサイドウィンドウ・グラフィックを採用している。たしかに横から眺めると、下降気味のルーフラインとシャープなコーナーラインが呼応して、とてもスタイリッシュに見える。
ただしこれはデザイナーのトリックで、実際に室内から見ると、ガラスの開口部の各隅は丸いアールで囲まれて、そういっては悪いが、トヨタの「プロボックス」のように平凡な窓が広がっているだけだ。
実はこの実直さというか、真面目な感じ、悪く言うならやや実用一点張りというのが、本当はこのボディのテーマであることが、結果的によくわかった。
挑戦的なデザインで勝負しようとしているハッチに比べるなら、ワゴンは実質勝負、ヘタなカッコつけより実用でナンボ、そうはっきり割り切っている。
それを承知の上で付き合うなら、それなりにこのクルマを理解できると思う。
実用性では優良児
まず、いいことから話すなら、ホイールベースが伸びたことが、あらゆる点で実用性に貢献している。だいたいハッチのメガーヌはスタイル重視の独善的プロポーションで、全長に対して全幅がやや過剰に広かった。運動性やカッコにはキクけれど、本当に使いこもうと思ったら、60?ホイールベースが伸びたワゴンの方がいい。伸びた半分がリアルームに与えられた結果、後席は上のクラスのワゴン、アウディの「A4アバント」や「ジャガーXタイプエステート」の後ろと大差ない(あるいは以上の)空間があるし、バックレストも平板でなくて居心地はいい。
もちろん荷室もかなり広がった。全体的な容量は当然ながら、ホイールアーチの張り出しがすくないとか、フロアがリアバンパーとほぼ平面で繋がっているというまともな形状であるのがいい。こういう細かい使い勝手は、実際上の容積の数値よりも意味があることを、何度もワゴンを使った経験で知っている。
その観点からも、最近多くなったリアウィンドウとテールゲート全体の2ウェイオープンは必須である。後ろの壁ぎりぎりに駐車して、ゲートを開ける隙間がないがために、荷物を降ろせないという悔しい思いをしないで済む。
ともかく実用性では、最近のルノーとしては優良児、それはそれでいいと思う。すこし退屈だけどね……。(後編につづく)
(文=webCG大川悠/写真=峰昌宏/2004年7月)
【関連リンク】
ルノー・メガーヌワゴン2.0(4AT)【短評(後編)】http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015469.html

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。