トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーン(4AT/4AT)【短評(後編)】
スーパー日常カー(後編) 2004.06.20 試乗記 トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーン(4AT/4AT) トヨタとダイハツが共同で開発した「トヨタ・パッソ」「ダイハツ・ブーン」。新しいリッターカーを、『webCG』コンテンツエディターのアオキがドライブした。千葉県は幕張の街から報告する。
![]() |
![]() |
![]() |
即物的モノ置き
トヨタとダイハツがリッターカー市場に投入したニューモデル、「パッソ」と「ブーン」のプレス試乗会に参加している。
空色の「ブーンCL」に乗る。新開発の1リッター直列3気筒(71ps/6000rpm、9.6kgm/3600rpm)を搭載したベーシックカーのベーシックグレードである。
思いのほかシートがいい。座面には十分なクッションが使われ、背もたれのサイズも不満ない。軽自動車の場合、バックレストの角度は左右どちらか一方でしか保持しないのが普通だが、ブーンのそれは、左右両側で留められるから、しっかりしている。
座面の高さは「トヨタ・ヴィッツ」より10mmほど高く設定されているが、にもかかわらず床面が高い印象を受けたのは、フロア前縁からペダル向こうのトーボードへつながる部分が、坂になって盛り上がっているからだ。これは、乗員の居住スペースをギリギリまで前に出してエンジンルームを圧迫したからで、また、ニューコンパクトカーのAピラー付け根は、キャビンを大きくとるため、やはり通常より前に設定されたという。
センターコンソールの下には、“ちょい置き”に便利な深く大きなモノ入れ「マルチトレイ」、クローブボックスの下には、ティッシュ箱をベンチマークにしたという、深さと奥行きのある「ワイドフリーラック」が用意される。ヴィッツの、有機的なデザインで構成されたモノ置きと比較するといかにも即物的だが、使い勝手は抜群にイイ。
感心したのは、灰皿が標準装備から落とされたこと。社会的責任のある企業として当然の選択で、かわりに従来なら灰皿となる場所に、カップホルダーとして兼用できる引き出し式モノ入れが設置された。
![]() |
![]() |
気になるロードノイズ
ブーン1リッターモデルを、千葉県幕張の街で運転した感想は、軽自動車を試乗したときのインプレッションと同意匠で恐縮だが、“まるでリッターカーらしからぬ”ドライブフィールで、オドロイタ。
まず、エンジンが静かだ。フル新設計のオールアルミ3気筒は、軽量コンパクト。重量58kgと、鋳鉄ブロックを用いる「軽」用3シリンダーの、6、7割程度の重さしかない。幅の広いタイミングベルトを捨て、コストのかかるチェーンベルトを用いてまで、体積を抑えている。
もちろん、車内の静粛性はエンジンだけに依るものではないが、ギリギリまで削られたエンジンルームにもかかわらず、普通の街乗りでノイズが気になることはない。フルスロットルにすればエンジン音は高まるが、3気筒特有のプルプルした安手な感じが、新エンジンではグッと薄まった。絶対的には、遅い。
乗り心地は、約900kgというウェイトにもかかわらず、一種の重厚感がある。予想していた“リッターカーの軽快な走り”とのギャップゆえ、余計にそう感じたのかもしれないが、いずれにせよ、衝突安全テストに対応した剛性感高いボディと、パッソ&ブーン用に新開発したシャシーの恩恵だろう。今回のニューモデルが市場に投入されたことで、これまでの軽自動車由来の“小型車”は、そうとうツラいことになると思う。
一方、静かな車内で響くのは−−ザラついた路面が多かったということもあろうが−−フロア下から侵入するロードノイズである。タイヤサイズは、1リッターも1.3も同じ「155/80R13」。この日の銘柄は、「ファルケンSINCERA SN-535」だった。
![]() |
![]() |
贅沢すぎる
1.3リッター直列4気筒は、「ストーリア」からキャリーオーバーした「K3-VE」エンジンで、90ps/6000rpmの最高出力と、12.6kgm/3200rpmの最大トルクを得る。排気量が大きいぶん、余裕をもって新型コンパクトを走らせるが、1リッターモデルに感銘を受けた直後ということもあり、「なんだか贅沢にすぎる」もったいなさがつきまとう。荷物をたくさん積んだり、リアシートに人を乗せる機会が多いヒトには、いいかもしれない。あと、1.3リッターモデルにはドライバーズシートに上下調整機能が付くから、運転姿勢にこだわりがあるヒトにも。
パッソ&ブーンの後部座席は、シートクッションを前方斜め下に一段落としてから、背もたれを倒すダブルフォールディング式。左右非対称の分割タイプだ。
おもしろいのは、シートクッションを一段落とした状態を「ロングクッションモード」と名付けて、ひとつのポジションとしていることで、座面からフロアに落としたくないモノを積むときに便利。また、ダイハツ得意の広く開くドアを活用すれば、「赤ちゃんのオシメを替える場としても使えます」。会場でエンジニアの方からそう教えていただいたとき、その説得力ある説明に、甲斐性なしのリポーターは、うなった。
パッソ&ブーンの価格は、1リッターが94万5000円、1.3が111万3000円から。FF(前輪駆動)ほか、1リッターモデルにはビスカスカプリングを用いた、「生活ヨンク」がカタログに載る。
両社入魂のコンパクトカーは、アグレッシブな価格設定と日常の使い勝手を煮詰めた完成度で、ライバルを蹴散らし、リッターカー市場を超えたマーケットを真っ赤に染めそうだ。あ、この赤はプチトマトの色ね。
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2004年6月)
トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーン(4AT/4AT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015372.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。