第138回:ホンダ・エリシオンに試乗 最近“ホンダっぽさ”復活してます
2004.06.14 小沢コージの勢いまかせ!第138回:ホンダ・エリシオンに試乗 最近“ホンダっぽさ”復活してます
![]() |
![]() |
■ヘンテコ高級ミニバン!?
先日、ホンダ初の高級ミニバン、エリシオンの試乗会に行ってきました。結論から言いますとね、「ホンダらしさ」が復活してきてると思った。それも昔のホンダが持ってた「ちょっとヘンクツな」ホンダらしさ。個人的には喜ばしいかぎりです。
最初は「よくわかんないミニバンだなぁ」って思ってたわけよ。サイズは特別デカくないし、エンジンも最大3リッターV6だし、中身も普通の3列シートで「3列目に気を遣った」っていうけど、そのぶん、シートアレンジメントは物足りない。「クルーザーをイメージした」っていうデザインもね……悪くはないけど、特別印象に残らない。「ちょっと奇をてらったか?」って感じの小アヴァンギャルド・デザインでしょうか。
乗っても最初はピンとこなかったわけよ。オデッセイ同様「低床プラットフォーム」っていうけど、それほど床は低くないし、今までの日産エルグランド、トヨタ・アルファードよりは乗りやすいかなぁって程度。
だけどね、走り込めば走り込むほど、エンジニアに話を聞けば聞くほど、わかってくる。エリシオンが狙ってる「ヘンテコな高級ミニバン像」がね。
■床高の“微妙な事情”
まず、驚いたのが乗り心地のよさ。助手席の人が「こんなに乗り心地のいいクルマ、乗ったことない」って連発したのもあるけど、確かにかなりいい。
ある意味、ベンツをちょっとマイルドにしたようっていうかな? 柔らかでしっとりしてて、独特の安定感があって、個人的には高速道路の継ぎ目を越える時の「ドン、ドン」って振動の伝わり具合がキモチいい。ハンドリングも悪くない。「楽しい!」ってほどじゃないけど重心が低い分、高速でのロールの少なさは特筆モノで、この点ではライバルは比べ物にならない。エルグランドなんかの場合、重心が高すぎて時々不安になるもんね。
3列目の居住性は言うほどよくはなかったけど、悪くない。アレで長距離ドライブもイヤではないかな。
でね、試乗を終えてエンジニアに聞いてみると、この床の高さ、なんとも微妙な事情でこうなってんのよ。
基本的にはモノコックボディで、ライバル車に比べてかなり低くなってる。っていうか、エルグランドとかアルファードって「わざと床を高くしてる」らしい。特にFFベースのアルファードはそれが顕著で、「見晴らしのいい高さ」を実現するためにあえてそうしてある。
一方、エリシオンはまったく逆で、乗り降りのしやすさや、室内の広さを狙って低くはしてるけど、乗り心地をよくしたいがためにボディとサスペンションの間にはフローティング式のサブフレームを入れてある。
つまり、絶対的には低くしてあるんだけど、サブフレームのぶん、効果は薄れてる。ちなみにエルグランドやアルファードを含め、サブフレームを採用しているミニバンはほかはないという。
要するにパッと見のインパクトより、長く乗ってわかる乗り心地を取ったのであーる。
■妙な理想主義
このサブフレームに代表される「わかりにくいクルマ作りへのこだわり」。久々にホンダっぽいと思ったなぁ。ある意味、“昔っぽい”かもしれない。FF縦置きミッドシップとか、ATの“★(スター)ゲート”とかいろいろあったじゃない。妙な理想主義を感じさせるんだけど、いうほどその効果は出てないという構造。
というのもエリシオンの乗り心地、確かにいいんだけど、「わかんない人にはわかんないんじゃないかなぁ」って感じなのよ。クルーザー風のエクステリア・デザインもそうだし、「とにかく質を高くした」っていい張るインテリアもそう。新型オデッセイもそうだよね。「とにかく床の低いミニバンを作ろうと思った」ようで、なんでもかんでも床の下にパーツを押し込んであって、ある意味、昔のプレリュードのようじゃない。
でもさ、だからいいのよ、ホンダ車は。「ちょっと無理やり」だけど「キモチはわかる」ってのが魅力であり面白さ。それから絶対的にメインストリームにはなりえないクルマ作りの方向も、実にホンダらしい。最初からエルグランドやアルファードのお客さんなんか狙ってないモンね。でもそれでいいと思う。
あとさ。国内専用モデルでなおかつほぼオール新設計だから「そんなにお金かけて大丈夫かぁ?」とも思ったけど、全然大丈夫なのね。
実はエリシオン、「まともに売れる高価格車」としてはある意味ホンダ初。レジェンドとかもあるけど、アレって正直、最初っからあんまり売れそうもないじゃない?
しかし日本はいまやミニバンがメインだし、何割かはホンダファンがいることがわかってるわけだから、マジメにホンダらしい高級ミニバンを作れば、ある程度は売れることがわかってる。実際、5月13日の発売から6月7日までに、目標の約2.5倍(!)、1万台を受注したらしいしね。
ってなわけでエリシオン、個人的にはわりと好印象でした。その妙に個性的で、地味マジメなところがね。これからもホンダはこうあって欲しい、そう思った今日この頃です。
(文と写真=小沢コージ/2004年6月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。