フォルクスワーゲン・ゴルフE/GTレザーパッケージ【試乗記(前編)】
ゴルフ革命(前編) 2004.06.08 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフE/GTレザーパッケージ ……265万1250円/364万8750円 ボディはもとより、エンジン、トランスミッション、足まわりと、なにからなにまで新しくなったフォルクスワーゲンの5代目「ゴルフ」。別冊CG編集室の道田宣和が乗って、オドロイタ!民族系メーカー
世は“プレミアム・コンパクト”の花盛り。「アウディA3」しかり、「アルファ147」しかり、「MINI」しかりである。輸入車のなかでは比較的実用車のイメージが強い「フォルクスワーゲン・ゴルフ」だが、それでもドイツ人の“車格”に対する感覚はちょっと違う。ゴルフはトヨタで言うなら「カローラ」でも「プレミオ」でもなく、なんとさらにその上の「マークII」に匹敵するというのだから驚きだ。要はクルマの値段が高く(日本が安すぎる?)、さらにブランドの力、つまりドイツ人には絶大な安心と満足とを与える地元“民族系メーカー”の製品であることが付加価値を高めているのだ。
そのゴルフが昨2003年夏、ドイツで「ダイナミックな走り、プレミアムなクォリティ、エモーショナルなデザイン」を付加して通算5代目へと生まれ変わり、いよいよこの04年6月から日本でも販売されることになった。それに先立ってVGJ(フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン)が箱根でプレス向けの試乗会を開いた。
『webCG』が、ひとコマ60分×2回の限られた試乗枠を充てたのは、とりあえず現状でラインナップされている4車種のうちの両極。すなわち1.6リッターの排気量と240万4500円の価格がベーシックな「E」と、2リッターでかつスポーティ、さらには豪華な革シートがエクスクルーシブな328万6500円の「GTレザーパッケージ」だった。2リッターの排気量がEより上位な「GLi」(278万2500円)と、単に雰囲気だけでなく、実際にサスペンションのセッティングやインチアップされたタイヤ/ホイールなどがスポーティな「GT」(299万2500円)が、EとGTレザーパッケージの中間に位置するモデルだ。
ライバルはレガシィ!
試乗に先立って恒例のレクチャーが行われたが、これがいつになく面白かった。VGJマーケットプラニング部の担当者によれば、輸入車市場で10年連続モデル別販売台数ナンバーワンの座をキープしているゴルフにとって、目下最大の競合車はわが「レガシィ」だそうだ。これには大いに驚かされた。
なにしろ、これまでこうした席で日本車の名が具体的に挙げられたのは、筆者の知るかぎり後にも先にも、「キャディラック・セビル」の発表会における「トヨタ・セルシオ」だけだったからだ。
かつてもっとも手強かった「プジョー307」や「メルセデスベンツAクラス」はこのところ元気がなく、代わってレガシィのように“プレミアム性”を獲得した一部の日本車や、秋に送り込まれる予定の「BMW1シリーズ」などに注目しているとか。時代はすこしずつだが、着実に変化しているのだ。
「プレミアムな」中身
すくなくとも中身に関するかぎり、「4世代/30年間に累計約2300万台が生産された」歴代ゴルフのなかでも、「ビートル」の後を継ぐに当たってなにもかもが180度変わった初代を除けば、今回のモデルチェンジがもっとも著しく進化した。
なにしろエンジンは「フォルクスワーゲン」「アウディ」が誇りとする最新のFSI(ガソリン直噴)仕様となり、オートマチックは4段から6段へ、リアサスペンションはマルチリンクの完全独立式へと、構成ユニットのほとんどすべてが一挙に、飛躍的に新しくなったのだ。しかも、シリーズ全車が最初からその恩恵をフルに享受、“ベーシックな”Eでさえ当然のようにFSIであり、6ATであり、マルチリンクなのである。ゴルフのようなヨーロッパの伝統的なモデルレンジにおいて、これはほとんど「革命」にも比すべきできごとだ。(つづく)
(文=道田宣和(別冊CG編集室)/写真=峰昌宏/2004年6月)

道田 宣和
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。