フォルクスワーゲン・ゴルフE/GTレザーパッケージ【試乗記(前編)】
ゴルフ革命(前編) 2004.06.08 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフE/GTレザーパッケージ ……265万1250円/364万8750円 ボディはもとより、エンジン、トランスミッション、足まわりと、なにからなにまで新しくなったフォルクスワーゲンの5代目「ゴルフ」。別冊CG編集室の道田宣和が乗って、オドロイタ!民族系メーカー
世は“プレミアム・コンパクト”の花盛り。「アウディA3」しかり、「アルファ147」しかり、「MINI」しかりである。輸入車のなかでは比較的実用車のイメージが強い「フォルクスワーゲン・ゴルフ」だが、それでもドイツ人の“車格”に対する感覚はちょっと違う。ゴルフはトヨタで言うなら「カローラ」でも「プレミオ」でもなく、なんとさらにその上の「マークII」に匹敵するというのだから驚きだ。要はクルマの値段が高く(日本が安すぎる?)、さらにブランドの力、つまりドイツ人には絶大な安心と満足とを与える地元“民族系メーカー”の製品であることが付加価値を高めているのだ。
そのゴルフが昨2003年夏、ドイツで「ダイナミックな走り、プレミアムなクォリティ、エモーショナルなデザイン」を付加して通算5代目へと生まれ変わり、いよいよこの04年6月から日本でも販売されることになった。それに先立ってVGJ(フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン)が箱根でプレス向けの試乗会を開いた。
『webCG』が、ひとコマ60分×2回の限られた試乗枠を充てたのは、とりあえず現状でラインナップされている4車種のうちの両極。すなわち1.6リッターの排気量と240万4500円の価格がベーシックな「E」と、2リッターでかつスポーティ、さらには豪華な革シートがエクスクルーシブな328万6500円の「GTレザーパッケージ」だった。2リッターの排気量がEより上位な「GLi」(278万2500円)と、単に雰囲気だけでなく、実際にサスペンションのセッティングやインチアップされたタイヤ/ホイールなどがスポーティな「GT」(299万2500円)が、EとGTレザーパッケージの中間に位置するモデルだ。
ライバルはレガシィ!
試乗に先立って恒例のレクチャーが行われたが、これがいつになく面白かった。VGJマーケットプラニング部の担当者によれば、輸入車市場で10年連続モデル別販売台数ナンバーワンの座をキープしているゴルフにとって、目下最大の競合車はわが「レガシィ」だそうだ。これには大いに驚かされた。
なにしろ、これまでこうした席で日本車の名が具体的に挙げられたのは、筆者の知るかぎり後にも先にも、「キャディラック・セビル」の発表会における「トヨタ・セルシオ」だけだったからだ。
かつてもっとも手強かった「プジョー307」や「メルセデスベンツAクラス」はこのところ元気がなく、代わってレガシィのように“プレミアム性”を獲得した一部の日本車や、秋に送り込まれる予定の「BMW1シリーズ」などに注目しているとか。時代はすこしずつだが、着実に変化しているのだ。
「プレミアムな」中身
すくなくとも中身に関するかぎり、「4世代/30年間に累計約2300万台が生産された」歴代ゴルフのなかでも、「ビートル」の後を継ぐに当たってなにもかもが180度変わった初代を除けば、今回のモデルチェンジがもっとも著しく進化した。
なにしろエンジンは「フォルクスワーゲン」「アウディ」が誇りとする最新のFSI(ガソリン直噴)仕様となり、オートマチックは4段から6段へ、リアサスペンションはマルチリンクの完全独立式へと、構成ユニットのほとんどすべてが一挙に、飛躍的に新しくなったのだ。しかも、シリーズ全車が最初からその恩恵をフルに享受、“ベーシックな”Eでさえ当然のようにFSIであり、6ATであり、マルチリンクなのである。ゴルフのようなヨーロッパの伝統的なモデルレンジにおいて、これはほとんど「革命」にも比すべきできごとだ。(つづく)
(文=道田宣和(別冊CG編集室)/写真=峰昌宏/2004年6月)

道田 宣和
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。