プジョー607コンフォート(4AT)【試乗記】
奥が深く、味わいの濃いクルマ 2004.04.23 試乗記 プジョー607コンフォート(4AT) ……522万9000円 プジョーのトップレンジ「607」。ラクシャリーモデル「607コンフォート」に、『webCG』エグゼクティブディレクターの大川悠が試乗した。大きなフランス車
どうもフランス製の大型サルーンは日本で人気がない。いやヨーロッパ内でも精彩を欠いている。小さなフランス車たちがプジョーもルノーもシトロエンも、結構ヨーロッパや日本で元気なのに比べると、Dセグメント以上になると、フランス車はとたんにマイナーな存在になる。
ルノーの「ヴェルサティス」はすでに失敗作という声もあるし、シトロエンは「C5」以上にはなかなか踏み切れない。最近ヨーロッパだけでなく日本でもマーケットを伸ばしてきたプジョーも、やはり大きな“6系”になると、そう簡単にはドイツ車からなるエスタブリッシュメントのなかに食い込めない。
とはいえ、たまに大きなフランス車に乗ると、ドイツ車とも日本車とも違った味わいを発見できることがある。久しぶりに乗ったプジョーの旗艦「607」も奥が深く味わいの濃いクルマだった。
メルセデスのフランス的解釈
最初乗り出した瞬間に、メルセデス的な感覚を受けた。ひと頃、といってもだいぶ前の1970年代ぐらいまでだが、プジョーはその製品思想や製造思想でメルセデスとの共通点を指摘されたものである。高い部品の内製率、息が長く、きちんと煮詰める技術方針、カスタマー・ロイヤリティの高さなどで、プジョーとメルセデスは似たところが多かった。
その後、ともに企業間競争のなかで本来の思想は薄まってきているが、やはりその根には上記のような共通点を、依然として持っていると思う。
それがいったいどう製品に反映されているかは難しいが、走り出した瞬間の一種の安心感に、メルセデスに似たものを感じた。さらに細部でいえば、径が大きなステアリングホイール、比較的踏みはじめが重いスロットル、全体的にフラットなライドなどもメルセデスに共通している。やはり全体的にクルマを信頼して、リラックスして移動できるところがもっとも似た感覚だろう。
気持ちが安らぐ室内
個人的に、一番気に入ったのはインテリアだった。広く快適で、シックで上品。気持ちが安らいで、優雅な気分でドライブしたくなる。
テスト車は明るいアイボリーレザーの室内を持っていて、これがいい。同じアイボリーベージュでもシートにはやや濃い茶色のパイピングが入るし、ダッシュボードは明るく、そこに配されたウッドパネルとの配色もいい。国産の安価な製品を無理矢理流用した小さな画面のカーナビや、パワーウィンドウ/ライトスイッチなどの感触が安っぽいのが難点だが、そのくらいは気持ちよく背中を包み込むシートに免じて許したくなる。
リアのルームがまたいい。2800mmという「Eクラス」並のホイールベースの恩恵もあり、とても広々としている。シート座面が前より高いことは、見晴らしだけでなく、レッグスペース面でも有利になる。しかもルーフ内側がかなりえぐられるような造形になっているから、これだけシートが高くてもヘッドルームに余裕がある。
スペーシィなことはトランクルームにもいえる。まずとても奥行きが深い。フルサイズのゴルフバッグを縦に飲み込むほど深いのだ。それだけでなく上下にも充分なサイズがあるし、幅もたっぷりしている。そのうえ、その気ならリアシートを6:4で分割して倒せるのだから、さすがにクルマに何でも積みたがるフランス人も文句を言わないだろう。
ただしこれだけトランクをとったためにせり出したリアのデッキは、後方視界を犠牲にしている。
常に快適な移動感覚
そして路上でも607はとても快適だった。前述のように高速ではフラットライドを提供するし、都内の荒れた路面でもかなりしっとりとしている。ひとつにはミシュランのMXMが、225/55-16とやたらに扁平でないためもあるだろうし、プジョー伝統の質のいいダンパーも貢献している。
やや重めのステアリングは、いざ切るとかなりシャープだし、そんなにロールは見せず、大きめなボディは快調に走る。その時に助かるのがエンジンの中低速トルクで、この3リッターV6は、基本的にスポーティなユニットではないにせよ、特に2000rpmぐらいから、あたかもターボが付いているかのように分厚いトルクをフィードしてくれる。
乗っていてふたつ残念だったのは、シートのバックレストのガタなど、室内の各部が伝えるノイズと、ATが4速しかないということ。前者は多分、パセンジャーが乗っていたら出なかっただろう。後者はエンジンの低速トルクがあるだけに惜しい。優れた5段ATを付ければ、607はドイツのライバルに充分に対抗できるはずなのである。
最近、自分の足として様々なクルマを考えているが、ボディがもうすこし小さければ、このプジョーはかなり魅力的に思えた。ということは新しい「407」に期待すべきだろうか。
(文=大川悠/写真=峰昌宏/2004年4月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。