プジョー607コンフォート(4AT)【試乗記】
カルさが新しい 2002.05.01 試乗記 プジョー607コンフォート(4AT) ……498.0万円 日本市場での躍進著しいプジョー。本国から3年遅れで、ようやくニューフラッグシップ「607」の導入が開始された。先代「605」を買う算段をしたことがある自動車ライター、下野康史が乗った。「重厚」や「手応え」とは無縁
本国でのデビューは1999年秋、やっとこさ輸入開始されたプジョーのフラッグシップ。こんなに導入が遅れたのは、「販売の55%を占める206とのギャップが大きすぎるから」というのがインポーターの説明だ。この時代に右肩上がりの成長を続け、ついに台数でオペルをしのぐまでになった上り調子のさなかに、余計なリスクを負いたくなかったということでもあるだろう。
その607は、ひとことでいえば、大きなプジョーである。
フラッグシップといっても、エンジンは406系の上級モデルにも使われている3リッターV6。206psのパワーなど、アウトプットにも変更はないが、ZF製4段ATのECUがジーメンスの8ビットからモトローラの32ビットに進化している。
406セダンのV6よりさらに130kg重いために、実用域での加速はわりともっさりしている。だが、ATは新型ECUの霊験あらたかで、あらゆるプジョーのなかでもいちばん変速がナチュラルである。ただし、アクセルペダルの反応は、いかにもスロットル・バイ・ワイヤ的な隔靴掻痒感が残る。これがもうすし自然なら、エンジンのピックアップももっと鋭く感じられるはずだ。
山道での身のこなしはなかなか軽快だが、乗り心地もかなりカルイ。ステアリングの操舵力も低速ではちょっといきすぎくらいに軽い。高級車にずっしりした重厚な乗り味や手応えを求める人には、“タイプのクルマ”ではないかもしれない。
ABSが作動するような急ブレーキ(40km/h以上から7m/s以上の減速度)を踏むと、自動的にハザードランプがつき、後続車に警告する。走行中、ウインカーを消し忘れて30秒以上走ると、作動音が大きくなってそれを知らせてくれる。機構的にとりたてて斬新なところはないものの、そういった気の利いたアイデアは目をひく。
年500台の目標販売台数
バブルのころに日本でも売られた先代の605は、これぞフレンチ・ラグジャリーカーともいうべき悠揚迫らぬ高級セダンだった。走り出した途端、背中がサワサワッとなるような色気のあるクルマで、一時、僕は本気で買う算段をした。
サスペンションなどは基本的に605のキャリーオーバーなのに、なぜか607はだいぶ印象が異なる。カルさが新しいといえば新しいのかもしれないが、605のまったりしたところがなくなってしまったのはちょっと残念である。
とはいえ、全長4875m、全幅1830mの大柄なボディをもつフラッグシップモデルが400万円台で買えるというのが、607のいちばんの売りかもしれない。そういう意味では独特のポジションにあるクルマである。
リアスタイルは間違いなく美しい。日本での年販計画台数は500台。いまや総販売台数でボルボに次ぐ純輸入車第5位のブランドなら、それくらいのお客さんは十分いそうである。
(文=下野康史/写真=郡大二郎/2002年4月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。