フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(5AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(5AT) 2004.02.20 試乗記 ……299.0万円 総合評価……★★★★★ すでに“旧型”になってしまった、「ゴルフIV」。しかしフォルクスワーゲンの実用車は、依然として魅力的なのだった。笹目二朗がリポートする。
![]() |
色あせない魅力
いつもは一人で試乗することが多いが、今回は編集、カメラマンとの3人乗り。リアシートの乗り心地も試してみて、ゴルフというクルマを再認識することになった。
乗り心地や操縦安定性などに、荷重や車両姿勢が大きく関係することはご承知の通りだが、ゴルフは軽荷重ではなく、ちゃんと積車状態を想定してチューニングされていることがわかる。もっとも、「ゴルフIV」としての最終型ゆえ、完成度は高くて当然。もはやチューニング領域での不満は皆無といえる。
本国ではすでに「ゴルフV」が登場しており、日本にもやがて、大きく豪華なゴルフがやってくる。それでも、4人の大人がちゃんと乗れるコンパクトなサイズをはじめとして、ゴルフIVならではの魅力は大きい。1.8リッターターボを積むスポーティ版「GTI」はさらに高性能が加味され、トータルでの実用性能はけっして色褪せてはいない。項目別では必ずしも満点は与えられないが、最終型の完成度を祝し、またゴルフというコンセプトや独特の個性と魅力を讃えて、星5つを与える。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
初代ゴルフのデビューは1974年。「ハッチバック」という車型を大衆車のスタンダードにした。デザインを手がけたのは、いわずとしれたジウジアーロ。
今回のテスト車、4代目は、1997年に登場した。本国では、3/5ドア、ワゴン、そしてカブリオレがラインナップされる。エンジンラインナップも豊富で、1.4リッター直4から2.3リッターV5、2.8リッターV6、さらに5種類もの出力バリエーションをもつ1.9リッターディーゼルがカタログに載る。ゴルフIVは、フルモデルチェンジ翌年の98年から販売が開始された。2002年モデルから、全グレードのサイドミラーを大型化。ターボモデルに5段ATが奢られたのもニュース。
2003年のフランクフルトショーで、「ゴルフV」がデビューした。
(グレード概要)
わが国での5ドアハッチのラインナップは、下からE(1.6リッターSOHC/4AT=219.0万円)、CLi(2リッターSOHC/4AT=249.0万円)、GLi(同/4AT=270.0万円)、GTI(1.8リッターDOHCターボ・インタークーラー付き/5AT=299.0万円)、GTX(同/5AT=340.0万円)の5種類。
2004年1月8日から、GTIの装備を追加。クルーズコントロールシステムと、オーディオなどのスイッチ付きステアリングホイールが備わった。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
メーターは黒地に白文字、青い照明に赤い針とハデだが読みやすい。ステアリングホイールはセンターオフセットされていて、まわすと真円を描かないが、径そのものは小さめで操作しやすい。電動ミラーの調整は、右に合わせて動かすと左右両方が同時に動く便利なもの。先に左に合わせてマゴマゴしたときもあったが、慣れれば便利な手法だ。ミラー幅も広くなって視野が広がった。ワイパーも右に移してあるなど、細かいところも煮詰められている。
(前席)……★★★★
両端の盛り上がったスポーツシートは横Gに耐え、腰の踏ん張りを軽減してくれるから疲れない。カチッとしたつくりで一見平板にみえるクッションは、時間とともに馴染んでくるタイプ。座面の後傾角が適度で腰が前にずれ込まないし、上体を背面にあずけることから、シートバックに肩をつけてステアリングホイールを“押す”、ジャーマンロジックに基づいた正確な操舵が可能だ。ヘッドレストは独立しているものの、頭からやや遠目。
(後席)……★★★★
モデルチェンジの度に大きくなってきたボディも、実際にリアシートに座って見ると必然を認めたくなる。前席を身長176cmの編集者に合わせた状態で、膝も当たらないし天井も高い。ダブルフォールディング式で折り畳めるシートとは思えないほど寸法もたっぷりしており、角度も寝すぎずちょうどよい。クッションは硬めでしっかりしたつくりが良心的だ。初期型のゴツゴツした硬さはなくなり、フラットでしっかりしたダンピングが気持ちよい乗り心地を提供してくれる。GTIゆえか、目地段差のハーシュネスはやや大きめ。
(荷室)……★★★
コンパクトハッチバックのトランクとしては標準的なもので、特別に広くも狭くもない。とはいえ、外観から想像するよりは広く、ハッチを開けた瞬間は意外さに驚く。雨の日はハッチゲートが適当な傘となるうえ、開閉に伴って後ずさりするほど長くもなく、適当な角度が選ばれている。などなど、使いやすい実用性の高さは、長期にわたるベストセラーカーだけのことはある。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
ターボエンジンは後半で揚げ足を早め、シュンと吹け切るのはやはり快感。しかも、その代償として低回転域のトルクが犠牲になっている感はない。もちろん、5段ATもその辺の領域までカバーして余りある。太いトルクゆえにファイナルは小さく、燃費にも貢献する。トルクコンバーターのスリップが大きめだったATは、ジヤトコ製5段ATの採用できめ細かな加速をするようになり、レスポンスが向上したことも嬉しい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
乗り心地はフラットで快適。最近のすぐ底づきする硬いサスペンションに比べ、ゴルフはストローク感があり、4輪それぞれがしなやかに動いて仕事している感じがする。初期のGTIに比べて、後席の乗り心地もよくなった。直進性は高く、ラック&ピニオンのフリクションも軽微で、さらに、最近流行の電動パワーステアリングにはないしっとり精緻な操舵感も好ましい。コーナーではロールを許すが、接地感は良好だ。
(写真=荒川正幸)
![]() |
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年1月23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:1770km
タイヤ:(前)205/55R16 (後)同じ(いずれもコンチネンタル SportContact)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:217.5km
使用燃料:25.0リッター
参考燃費:8.7km/リッター

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。