フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(5AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ゴルフGTI(5AT) 2004.02.20 試乗記 ……299.0万円 総合評価……★★★★★ すでに“旧型”になってしまった、「ゴルフIV」。しかしフォルクスワーゲンの実用車は、依然として魅力的なのだった。笹目二朗がリポートする。
![]() |
色あせない魅力
いつもは一人で試乗することが多いが、今回は編集、カメラマンとの3人乗り。リアシートの乗り心地も試してみて、ゴルフというクルマを再認識することになった。
乗り心地や操縦安定性などに、荷重や車両姿勢が大きく関係することはご承知の通りだが、ゴルフは軽荷重ではなく、ちゃんと積車状態を想定してチューニングされていることがわかる。もっとも、「ゴルフIV」としての最終型ゆえ、完成度は高くて当然。もはやチューニング領域での不満は皆無といえる。
本国ではすでに「ゴルフV」が登場しており、日本にもやがて、大きく豪華なゴルフがやってくる。それでも、4人の大人がちゃんと乗れるコンパクトなサイズをはじめとして、ゴルフIVならではの魅力は大きい。1.8リッターターボを積むスポーティ版「GTI」はさらに高性能が加味され、トータルでの実用性能はけっして色褪せてはいない。項目別では必ずしも満点は与えられないが、最終型の完成度を祝し、またゴルフというコンセプトや独特の個性と魅力を讃えて、星5つを与える。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
初代ゴルフのデビューは1974年。「ハッチバック」という車型を大衆車のスタンダードにした。デザインを手がけたのは、いわずとしれたジウジアーロ。
今回のテスト車、4代目は、1997年に登場した。本国では、3/5ドア、ワゴン、そしてカブリオレがラインナップされる。エンジンラインナップも豊富で、1.4リッター直4から2.3リッターV5、2.8リッターV6、さらに5種類もの出力バリエーションをもつ1.9リッターディーゼルがカタログに載る。ゴルフIVは、フルモデルチェンジ翌年の98年から販売が開始された。2002年モデルから、全グレードのサイドミラーを大型化。ターボモデルに5段ATが奢られたのもニュース。
2003年のフランクフルトショーで、「ゴルフV」がデビューした。
(グレード概要)
わが国での5ドアハッチのラインナップは、下からE(1.6リッターSOHC/4AT=219.0万円)、CLi(2リッターSOHC/4AT=249.0万円)、GLi(同/4AT=270.0万円)、GTI(1.8リッターDOHCターボ・インタークーラー付き/5AT=299.0万円)、GTX(同/5AT=340.0万円)の5種類。
2004年1月8日から、GTIの装備を追加。クルーズコントロールシステムと、オーディオなどのスイッチ付きステアリングホイールが備わった。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
メーターは黒地に白文字、青い照明に赤い針とハデだが読みやすい。ステアリングホイールはセンターオフセットされていて、まわすと真円を描かないが、径そのものは小さめで操作しやすい。電動ミラーの調整は、右に合わせて動かすと左右両方が同時に動く便利なもの。先に左に合わせてマゴマゴしたときもあったが、慣れれば便利な手法だ。ミラー幅も広くなって視野が広がった。ワイパーも右に移してあるなど、細かいところも煮詰められている。
(前席)……★★★★
両端の盛り上がったスポーツシートは横Gに耐え、腰の踏ん張りを軽減してくれるから疲れない。カチッとしたつくりで一見平板にみえるクッションは、時間とともに馴染んでくるタイプ。座面の後傾角が適度で腰が前にずれ込まないし、上体を背面にあずけることから、シートバックに肩をつけてステアリングホイールを“押す”、ジャーマンロジックに基づいた正確な操舵が可能だ。ヘッドレストは独立しているものの、頭からやや遠目。
(後席)……★★★★
モデルチェンジの度に大きくなってきたボディも、実際にリアシートに座って見ると必然を認めたくなる。前席を身長176cmの編集者に合わせた状態で、膝も当たらないし天井も高い。ダブルフォールディング式で折り畳めるシートとは思えないほど寸法もたっぷりしており、角度も寝すぎずちょうどよい。クッションは硬めでしっかりしたつくりが良心的だ。初期型のゴツゴツした硬さはなくなり、フラットでしっかりしたダンピングが気持ちよい乗り心地を提供してくれる。GTIゆえか、目地段差のハーシュネスはやや大きめ。
(荷室)……★★★
コンパクトハッチバックのトランクとしては標準的なもので、特別に広くも狭くもない。とはいえ、外観から想像するよりは広く、ハッチを開けた瞬間は意外さに驚く。雨の日はハッチゲートが適当な傘となるうえ、開閉に伴って後ずさりするほど長くもなく、適当な角度が選ばれている。などなど、使いやすい実用性の高さは、長期にわたるベストセラーカーだけのことはある。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
ターボエンジンは後半で揚げ足を早め、シュンと吹け切るのはやはり快感。しかも、その代償として低回転域のトルクが犠牲になっている感はない。もちろん、5段ATもその辺の領域までカバーして余りある。太いトルクゆえにファイナルは小さく、燃費にも貢献する。トルクコンバーターのスリップが大きめだったATは、ジヤトコ製5段ATの採用できめ細かな加速をするようになり、レスポンスが向上したことも嬉しい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
乗り心地はフラットで快適。最近のすぐ底づきする硬いサスペンションに比べ、ゴルフはストローク感があり、4輪それぞれがしなやかに動いて仕事している感じがする。初期のGTIに比べて、後席の乗り心地もよくなった。直進性は高く、ラック&ピニオンのフリクションも軽微で、さらに、最近流行の電動パワーステアリングにはないしっとり精緻な操舵感も好ましい。コーナーではロールを許すが、接地感は良好だ。
(写真=荒川正幸)
![]() |
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年1月23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:1770km
タイヤ:(前)205/55R16 (後)同じ(いずれもコンチネンタル SportContact)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:217.5km
使用燃料:25.0リッター
参考燃費:8.7km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。