ボルボXC90 2.5T(5AT)【試乗記】
「走破」は似合わない 2004.02.14 試乗記 ボルボXC90 2.5T(5AT) ……674.0万円 ボルボ初となる本格SUV「XC90」。その雪上での実力を試すフィールドに選ばれたのは北海道旭川。プレス向けウインターテストに、webCG 本諏訪が参加した。留萌へ!
旭川空港に降り立ったのは夜8時過ぎ。空港前に出迎えるは「マイナス8度」と表示された温度計と雪だるま。ここが今回のボルボXC90プレス試乗会の舞台となる。
2003年5月、日本発表直後に同じく北海道は千歳で開かれた試乗会では、初夏の気候のなか、ロングドライブを楽しんだ。今回は真冬の北海道。北米マーケットをニラんで作られたとはいえ、生まれは北欧。ドイツより北に位置するメーカーが作るクルマは、雪の上でどんな顔を見せるのか、以前から興味があった。
ボルボXC90は、アメリカで盛り上がるSUV人気に乗り遅れまいと、2002年の秋にリリースした同社初の本格SUV。いわば満を持して“後出し”した、「安全」で「快適」なプレミアムSUVである。わが国では、2003年の登録台数では、「BMW X5」におよばないものの、期途中に発売されたのにもかかわらず、メルセデスベンツMクラスや、アウディ・オールロードクワトロを上まわる、947台を達成した。
日本市場には内装を簡素化した「XC90」を含めた3種がラインナップする。旭川に用意された試乗車は、2.5リッターライトプレッシャーターボ(209ps)の「2.5T」と、トップグレードとなる3リッターツインターボ(272ps)の「T-6」。
売り上げのほぼ半分を占めるというメイングレード「2.5T」を主に試乗した。タイヤはノーマルより1インチアップとなる、235/65R17サイズのブリヂストン・ブリザックDM-03スタッドレスを装着する。
ふぶく雪のなか向かったホテルで一夜を明かすと、翌朝、晴れた空の下、XC90 2.5Tのステアリングホイールを握る。ヘッドレストが大きく前に出た、リポーター好みの形状をしたシートに座り、さっそくナビゲーションシステムの目的地を留萌(るもい)市に設定し、走り出した。
見ていても安心
ボルボのアイデンティティと謳われる、ショルダーの膨らみをドアミラー越しに見つつ、高速道路を使って撮影ポイントに移動する。
新雪の積もる道路を撮影場所に選んだ。50cm近い雪が積もり、除雪もされていないところにクルマを進入させた。
XC90のアプローチアングル28度というポテンシャルに加え、メンバーに直接取り付けられたフロントスキッドプレートは、効果抜群。眼前の雪をモリモリと押しのけつつ、クルマは進む。これがなければフロントバンパーに相当なダメージを受けそうだ。
ボディから張り出す樹脂のバンパーも、雪道への突入を躊躇させない。試乗車にオプションで装着された、オイルパンをカバーする「アンダープロテクションプレート」、リアバンパー下の「リアスキッドプレート」も、このような状況では、さらに安心できるアイテムだ。
「外から見ていても安心ですね。スキッドプレートが利いてます。フォルクスワーゲン・トゥアレグとかベンツのMLとかだと、ボディを傷つけちゃいそうで怖いですけど」と、カメラマン氏。
寒さに耐えながら撮影を終わると、急いで車内に駆け込む。室内は快適だ。3列目シートにまで専用吹き出し口を持つから、定員いっぱいの7人乗っても、寒さに凍える人は出ないハズ。シートヒーターで暖かい運転席に座り、次の目的地に向かう。テスト車は、305W 11スピーカーのプレミアムサウンド・オーディオシステムを積んでいた。ジマンのオーディオをオンにすると、ロクセットの『Sleeping In My Car』が車内に流れ出した。
雪をあまり感じずに
緩やかなカーブが続く、試乗に最適な場所を発見した。3回ほど往復し、雪道でのコーナリングを試す。
ステアリングを大きく切る交差点などでは、アクセルオン時にあやしい挙動を見せていたが、山道などでのコーナリングは至って穏やか。タイヤが横滑りすると、エンジントルクの制御に加え、各輪のブレーキ制御を行うスピン抑制デバイス「DSTC(ダイナミックスタビリティアンドトラクションコントロールシステム)」がスムーズに介入する。XC90はたちまち進行方向を修正させられる。
次にDSTCをオフにして走行。それでもトラクションコントロールは常に作動し、駆動力を最適に配分。電子制御多板クラッチたるハルデックスユニットを用いた4WDシステムのおかげで、DSTCが無いと走れないということはなかった。もちろん、無理をした運転ではこの限りではない。
53:47という前後の重量配分も利いているのだろう。雪道の下り坂でも不安を感じさせない。また仮にリアが出るようなことがあっても、前述のDSTCが横滑りを抑えてくれる。タイヤの性能によるところもあるが、雪上をあまり感じずにドライブすることができた。
“安心”なクルマ
長いホイールベースと剛性感の高いボディがもたらす車両の安定性。雪道に立ち向かうための数々の装備。「高い走行性能」を求めたというより、「安全走行」を目指した、つまりライントレースより、転倒防止に重点を置いたDSTCなど、ウインターテストでXC90が見せたのは、雪上走行での“安心感”だった。
このSUVに「走破」という言葉は似合わない、と思った。「悪路を積極的に攻める」のではなく、「悪路に遭遇したときに、危なげなく対応できる」という開発姿勢を感じる。“安心感”を持つドライバーは、とまどうことなくそれを乗り越えるはずだから、とボルボの開発陣は言いたいのだろう。豊かな自然を持つ北欧生まれであるがゆえか。
(文=webCG 本諏訪/写真=清水健太/2004年2月)

本諏訪 裕幸
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。