第82回:やらない方がイイ〜!?日本初のWRC「ラリー・ジャパン」は“海外で食う江戸前寿司”なのか?
2003.12.19 小沢コージの勢いまかせ!第82回:やらない方がイイ〜!?日本初のWRC「ラリー・ジャパン」は“海外で食う江戸前寿司”なのか?
![]() |
■やらない方がいいかも……
ガ、ガビーン!! 驚きました。っていうか、理由を聞いたら「それもそうか……」と納得した部分もあったんだけど。なにって、2004年9月に開催されることが正式決定した日本初のWRC(世界ラリー選手権)「ラリー・ジャパン」。いままで「アジア・パシフィックラリー選手権」に含まれていた、ラリー北海道にまつわるハナシだ。
先日某試乗会に行った時、顔見知りのラリーに詳しい、辛口モータースポーツジャーナリストに会った。で、「ラリー・ジャパン、どうですかね?」と聞いたのだ。ノー天気な俺は、もちろん好意的な返事を期待してね。
そしたら、「ダメだね」ときっぱり。「やらない方がいいかもよ」とまで。ゲゲー、そうきたか。
でも理由を聞いて納得する部分もあった。いわく、「あのコース設定を見ると、本当にWRCの魅力が伝わるとは思えない。特に海外ジャーナリストなんか、メチャクチャになるんじゃないの?」
![]() |
![]() |
■真のWRCの魅力
それはそうだ。これまでの北海道ラリーは、一部ドロドロのぬかるみ、かつ狭い道で行なわれるため、平均スピードが極端に遅かったという。轍が深くてドリフトできなかった、というハナシもある。さらに、04年はWRC の開催スケジュールが厳しく、経済的理由などから全チームはこない、というウワサもあるのだ。
さらに、WRCはFIAの管理下で行なわれるのだが、そうは言っても日本の領土。一部は公道を使用する。安全を理由に、警察が「観客席をコースから遠ざけ」「コース横断禁止」など、移動を相当制限するに違いない。そのなかで、はたして「真のWRCの魅力」が伝わるのか?
具体的なトラブルが見込まれるのが、ヨーロッパからのジャーナリスト。本場の取材スタイルに慣れた人が、日本の官僚的な規制に出会ったら、いざこざ間違いなし。「だったらやらない方がいい」って意見なのだ。
要するにね。ヨーロッパで寿司食って「これが本物の味」って思われちゃ困るように、日本でラリー・ジャパンみて「これが本物のWRC」って思われちゃ困る、というわけ。
ホテルの従業員やマーシャル、救急スタッフ&病院での、外国人選手、ジャーナリストの受け入れ体制にも、不安が残る。たしかにそれは理解できる。「2004年の1回だけで、存続しなくても困る」という意見もあるし……。
![]() |
![]() |
■“一歩前進”は確か
だけどね、俺は思うな。“リアルWRC”ではないからといって、WRCが日本にこないわけにはいかないって。それは、寿司が海外へ輸出されたように、もしくは、柔道がオリンピックの正式種目になったように、日本モータースポーツが間違いなく「一歩前進」するからだ。
カラー柔道着に違和感を感じる方も多いだろう。「青い柔道着ってなに?」と。だけど、それこそが“真の国際化”なんじゃないでしょうか。日本人の舌にはマズい寿司だって、向こうの人がうまそうに食ってたら、それもまたあり!
おそらく、日本の国土の個性を完璧に反映し、オーガナイズされる、面白いWRCが開催されることは、現状では難しいと思う。もちろん、実現できれば理想的だけれど、可・不可のせめぎあいというか、戦いでしかない。
ニッポン警察の頭の硬さを考えると「やめた方がいいんじゃない」という意見もわかる。しかも、WRCはクローズドコースで開催されるF1とは違う。F1なら「鈴鹿」とか「富士」、それぞれがもつキャラクターがあり、ある程度のスペクタクルが見込めるけど、公道開催のWRCじゃ、まさに輸出寿司と同じ。ご当地の素材(=道)による部分が大きいから、ますます、本当のスペクタクルが味わえるか疑問だ。
だけどね。やっぱり期待しちゃうじゃないの。ラリー・ジャパン。もしや“ポッと出”の、日本の道を知り尽くした地元のラリードライバーが活躍するかもしれない。マラソン中継みたいに、日本独自のアットホームなイベントになるのかもしれない。理想的には、諏訪神社の御柱祭りのスタッフでも呼んできて、「祭りに危険は付き物」って思想を啓蒙できたらいいんだけど。
まずは日本のラリーバカたちのお手並み拝見、ってとこですかね。
(文=小沢コージ/2003年12月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。