ダイハツ・タントL/タントR(FF/4AT)【試乗記】
逆転への具 2003.12.08 試乗記 ダイハツ・タントL/タントR(4AT/4AT) ……104.3万円/127.5万円 軽NO.1のスズキに追いつけ、追い越せのダイハツが、スペース効率を重視したニューモデル「タント」を発表した。千葉県は幕張で開かれたプレス向け試乗会で、「ムーヴ」をベースにつくられた軽ミニバンに『webCG』記者がちょい乗り。イイとこ取り
ダイハツのニューモデル「タント」は、同社いうところのコアモデル「ムーヴ」をベースに、室内スペースを最大限に確保したモデルだ。軽には、「アトレー」やスズキ「エブリィ」、スバル「サンバー」など、商用車ベースの“ワンボックス”は存在するが、タントはFF乗用車ベース。本格的な(?)ピープルムーバー、もしくはミニバン、である。
ダイハツのエンジニアの方は、こんなことを言っていた。
たとえばアトレーの荷室は広いとはいえ、乗員より荷物優先のパッケージングのため、前席スペースがフロントに押しやられ、ドライビングポジションはトラックのようなハンドルを抱え込む姿勢になりがち。積載量が大きいからリアサスペンションは硬く、乗り心地も悪い。そもそも後輪駆動のため、ドライブシャフトが通る床面は高い。それに、なによりスタイリッシュじゃない。ムーヴのような乗用軽は、乗員スペースは十分な一方、荷室が小さく、特に奥行きの狭さがタマにキズだった。FF乗用車ベースのタントを、商品開発スタッフは「商用と乗用のイイとこ取り」と主張する。
とはいえ、ボディサイズに制限のある軽自動車ゆえ、縦横寸法を大きくすることはできない。タントのボディサイズは全高のみムーヴより95mm高い、全長×全幅×全高=3395×1475×1725mmである。ピョコンと背の高いデザインからは、働くクルマの雰囲気は感じられない。短いボンネットやボディ上半分を占める広いグラスエリアなどにより、ホンダ「モビリオ」やフィアット「ムルティプラ」に近い、楽しげなクルマに見える。
“軽最大級”を謳うホイールベースは、ムーヴ比50mmも増加した2440mm。ムーヴもキャビンを大きく採るため、ボディのギリギリにタイヤを配置したが、タントではさらに、前輪を30mm、後輪は20mm前後へ移動させたのである。リポーターは新型ムーヴを見て、「前後オーバーハングほとんどなし」((http://www.webcg.net/WEBCG/news/000012170.html))と思ったが、まだ余裕が残されていたとは……。
そのうえで、エンジンルームと室内を隔てるインパネ裏の構造部材を縮小。ダッシュボードの張り出しをムーヴより抑え、室内長を80mm延長した。2mの室内長は、2リッターセダンに匹敵するという。もちろん、“軽最大級”である。
![]() |
![]() |
![]() |
2度ビックリ
タントのラインナップは、0.66リッター直3自然吸気エンジン(54ps)が「L」「X」「Xリミテッド」、ターボ(64ps)には「R」と「RS」、合計5つのグレードを設定。いずれもFFと4WDが用意され、FFに4AT、4WDには3ATが組み合わされる。基本的に、ムーヴからの流用だが、約50Kg増加した重量に対応するため、NAトランスミッションの最終減速比がやや加速重視に設定される。
まず、NA/FFの「L」に乗った。車両価格が99.8万円の、もっともベーシックなグレードで、ドアミラーがブラックになるほか、エアコンがマニュアル式となる。
ムーヴ同様、90度まで大きく開くドアを開けて乗り込む。95mm高くなったおかげで、乗り込む際に頭をブツける心配はいらず、たとえば、雨の日に車内へ駆け込んだりするにも便利だろう。そして室内は、広い。切り立ったAピラーからの眺めは、乗用車というよりバスのようで、頭上の余裕も手伝って開放感は抜群だ。フロントクォーターウィンドウは、デザイン上も見切りのよさにも貢献する。ひさしや出っ張りのないプレーンなダッシュボード中央にメーターが収まり、前席乗員の視界をさまたげるモノがないのも、クルマっぽくない雰囲気を醸し出す。
リアシートは、ビックリするほど広かった。スライド量は、ムーヴより10mm増えた260mm。一番後ろまでスライドさせると、膝前に拳5個以上も余裕があり、足を投げ出して座ることができる。さらに荷室にビックリ。ムーヴの場合、リアシートが一番後ろにあると、『webCG』が荷室撮影に使うプリマクラッセの帽子ケースが荷室からはみ出たが、タントは積み込めたのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
小気味よい
ホイールベースが延び、重量が増えたことにより、乗った感じは“ゆったりしたムーヴ”。リアサスペンションが、ムーヴより硬めに設定されたというが、まったく気にならない。図体が大きくなったとはいえ、加速重視のギア設定により、60km/hくらいまで小気味よく走るから、街なかの動力性能に不満はない。
次に、ターボのベーシックモデル「R」に乗った。ムーヴのNAとターボモデルは、ボンネットにエアインレットを設けるなど、外観上の差別化が図られるが、タントの場合はまったく同じ。見分けるのはタイヤサイズをチェックするしかない!?
中低速トルクを重視したターボチューンにより、「カメラマン+撮影機材」を積んだ状態でも、80〜100km/hまでストレスなく加速し、背高ボディから想像されるより速い。荷室の拡大で、「4人乗車+荷物」が現実的になったタントをフル活用するには、ターボエンジンがちょうどいい。
試乗を終えて、開発スタッフの方と食事を摂りながら、タントのターゲットユーザーについて聞いた。商品企画スタッフいわく、最近の不況とユーザーの割り切り、さらに軽自動車のクオリティアップによって、RVや登録車から軽への乗り換えが増えてきたという。そのうえで、タントを「広いクルマになれていらっしゃる、新しいお客様に訴求したい」。
ムーヴは、“カッコイイ系”を求めるお客さまが多く、売れスジモデルの価格も120万円前後と高め。タントは、もっと実用本位のユーザーを取り込みたい。目論見どおり、新規顧客を開拓し、しかもムーヴと食い合うこともなければ、メーカーにとって願ってもないことだろう。ハイトワゴンでは、スズキ・ワゴンRに先を越されたが、タントでは先んじたことに触れると「軽にこのカテゴリーはありませんから」と笑顔。「販売台数も迫ってきましたからね……」とつぶやいた。
スズキとダイハツ、乗用軽の販売台数は、01年がスズキ約40万台、ダイハツは36万台。02年は42万と36万だったが、03年1月〜10月までは、スズキの22.3万に対し、ダイハツ21.4万と肉薄している。2003年11月単月は、2万7178台と2万9129台である。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2003年12月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。