トヨタ・セルシオA仕様(6AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・セルシオA仕様(6AT) 2003.09.12 試乗記 総合評価……★★★★ ……647.1万円 マイナーチェンジで“精悍なフロントマスク”や6段ATを得て、“スポーティ”を強調した「セルシオ」。ベーシックなA仕様に、『webCG』記者が試乗した。
![]() |
矛盾か二物か
「精悍なフロントマスク」「(サイドは)躍動感を」「(リアは)よりスポーティ感を表現」(以上、プレス資料より)と、アクティブなイメージが強調されるマイナーチェンジ版。リアに突き出す2本のマフラーが勇ましい。かつては環境への配慮を示すため、マフラーエンドさえリアバンパーで隠したもんですが……。「環境&燃費」性能向上において、すでに一定の成果を収めたということか。
実際、新開発6段ATの恩恵で、カタログ燃費(10・15モード)は、マイチェン前の8.2から8.9km/リッターに改善された。歴代セルシオの、「性能アップ」と「燃費」の両立は、まことに立派。拍手ぅ!
運転すれば、恐るべき静粛性はさらに磨きがかかり、スムーズな乗り心地と、1インチアップの17インチを履きこなす、しっかりした足まわりにも感心。楽チンに速い。
あい変わらず驚くのは「レーダークルーズコントロール」で、設定した速度を中心に、前のクルマに追従して速度を上げ、割り込みがあればブレーキを踏んでくれる。「オートワイパー」「オートライト」、さらにステアリングに連動して光軸を左右に動かす「インテリジェントAFS」、ナビゲーションシステムからの情報でシフトダウンを行う「NAVI AI-SHIFT」と、セルシオにおかれましては、運転手、いらないんじゃないの?
……といった従来の開発ベクトルはそのままに、しかし、欧州のプレミアムカーと名実ともに対抗するために、ドライバーを刺激する“スポーティ”を主張する改良型セルシオ。シーケンシャルシフトまで備えちゃってぇ……!?
3代目セルシオ後期型を、「自己矛盾」ととるか「二物を得た」と考えるべきか。あくまで私見ではありますが、オリーブマイカに塗られたテスト車を見るかぎり、頭に浮かんだ単語は、「アスリート」より「ご年輩」。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1989年にデビューした高級サルーン。静粛性や品質において世界中から賛辞を受け、注目を集めた。北米市場では、高級ブランド「レクサス」で販売され大ヒット。自家用車にはなりにくいドメスティックモデル「センチュリー」をのぞけば、名実ともに日本を代表するプレスティッジカーである。現行モデルは、2000年8月にフルモデルチェンジを受けた3代目。2003年8月にマイナーチェンジを受け、デザイン、走り、安全性の向上が図られた。
エクステリアは、スラントを強めたボンネットなどでダイナミズムを強調。インテリアは、内装色と木目パネルの組み合わせを変更。グローブボックスの使い勝手や、エアフロー機能を備えた「コンフォータブル・エアシート」を後席にも採用するなど、細かい改良が施された。ナビゲーションシステムが、テレマティクス「G-BOOK」に対応したことも新しい。
機関面では、シーケンシャルモード付き6段ATの採用がトピックである。エンジンは、従来と同じ4.3リッターV8DOHC(280ps、43.8kgm)だが、トランスミッションの多段化によって発進加速や燃費性能が向上。燃費は10・15モードで、従来比0.7km/リッターアップの8.9km/リッターとなった。さらに全車「超-低排出ガス」車認定と、2010年燃費基準をパス。グリーン減税に適合した。
安全面は、「ハリアー」に初採用された、ミリ派レーダーを使う予防安全システム「プリクラッシュセーフティシステム」をオプション設定。そのほか、ステアリングホイールの切れ角にあわせて、ライトの照射角を変える「インテリジェントAFS」(アダプティブ・フロントライティング・システム)、運転席/助手席SRSニーエアバッグなどが標準装備された。
(グレード概要)
セルシオは、ベーシックな「A仕様」、スポーティな「eR仕様」、そしてエアサスが奢られる豪華版「C仕様」に大別される。A仕様の足まわりは、コイルスプリングを用いるコンベンショナルなノーマルサスペンション。シート生地は「ウールモケット」。オーナーユースを想定して、リアシートの快適装備(「電動調整機能」「シートヒーター」「大型アームレスト」など)が省かれるのが、C仕様との主な違いだ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
白いニードルが光ってからオプティトロンメーター全体が点灯する、お馴染みの演出で迎えてくれるインストゥルメントパネル。ちなみに、前期型は赤いニードルだった。新型セルシオ豆知識。グローブボックスが、上下2分割から、ひとつにまとめられたのも変更ポイント。
全体としては、センターディスプレイを中心に、機能性がさらに推し進められた。ディスプレイのまわりには、「現在地」「メニュー」「目的地設定」……と、日本語表示のボタンが並ぶ。新しいのは、「情報(G-Book)」が加わったこと。ボタン多用は、トンネルコンソールの“マウス”を用いて機能を選ぶ「BMW7シリーズ」の「iDrive」に較べたら少々ドロ臭いが、コンピューターに精通していなくても自然に使えるよさがある。オーディオ類の「TV」「DISC」「MD」「AM/FM」、それぞれに明確なボタンが割り振られているのもわかりやすい。小物入れ、コインポケットほかが、いずれもダンパー付き(?)で、スーッと滑らかに引き出されるのが、品質感へのこだわり。
ベーシックな「A仕様」といえども、「ディスチャージヘッドランプ」「電動チルト&テレスコピック・ステアリングホイール」「トランクリッド・イージークローザー」「クルーズコントロール」「フロント10WAYパワーシート」「左右独立オートエアコン」など、装備満載。
(前席)……★★★
ウールモケットのクロスシートは、クッション厚めの安楽指向。背もたれには、腰の付近が上下2カ所にわかれた電動ランバーサポートが備わる。10WAYの多彩な調整機能に対応すべく、お好みのポジションを記憶するメモリー付き。贅沢さや、座り心地にとりわけ感心させることのない“さりげないおもてなし”が身上、か。
ショファードリブンに考慮して、助手席のバックレスト側面には、後席からも操作できる前後スライド、リクライニングのボタンが設定される。前席左右とも、シート下に小物または履き物を入れるトレイが備わる。“機能追求型高級車”の面目躍如。
(後席)……★★★★
「動く執務室」または「移動休息所」として、空間、装備とも、まずは十分なリアシート。後席用エアコン吹き出し口ほか、アームレスト後方に、冷風を導く簡易冷蔵庫「クールボックス」あり。シャンパンには小さいが、缶ジュースには最適。新しいセルシオには、女性の社会進出と男性の軟弱化を反映して、天井左右に、ライト付き大型バニティミラーが装備された。
(荷室)……★★★★
欧州プレミアムカーと比較すると、「傲慢なまでの圧倒的広さ」には欠けるが、公用、接待用として、不満のないラゲッジスペース。床面最大幅165cm、奥行き96cm、高さ50cm。さらに床下には、深さ6cm前後のトレーが備わる。トランクリッドには、積んだ荷物に干渉することなく、かつ開閉が上品なダブルダンパータイプが採用された。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
「エンジン、かかってるの?」という静けさはいままで通り。「平成22年燃費基準」と「超−低排出ガス(平成12年基準排出ガス75%低減レベル)」をパス済み。目玉の6段ATは、そもそもこれまでの5段でもスムーズ至極だったから、フィール面でのありがたみは感じなかった。“燃費用”6速ギアを追加する一方、ファイナルギアを落として、動力性能の向上にも抜かりがない。「D」レンジのシフトプログラムが秀逸なので、シーケンシャルシフトは、いわゆるひとつの付加価値。マイナーチェンジの、目に見える象徴。
余談だが、「レーダークルーズコントロール」を使っていると、運転が楽なだけでなく、減速制御後のエンジンの使い方がおだやかなので、燃費にも好影響を与えそう。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
テスト車は、コンベンショナルなコイルバネを使った足まわりをもつ。タイヤサイズは「225/55R17」と、前より“薄く”“大きく”なった。サスペンションからの入力だけに注目した(見えないけど)「狭義の乗り心地」では、“ビロードのような”とはいえないけれど、「粛々とまわるエンジン」「スムーズな加速」と、クルマ全体から受ける乗り心地の印象は、滑るように快適。微視的な観察を解釈すると、ゴムの薄膜を介したような、これまでのトヨタ車的ライドフィールからの脱却がうかがえる。
いうまもなく、セルシオは“曲がり”を積極的に楽しむクルマではないが、それなりに快調なペースで山道を走ることもできる。ステアリングのギア比はややスロー、カーブではそれなりのロールを伴うが、ハンドリングはシュアで、退屈ではない。
(写真=荒川正幸)
![]() |
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2003年9月1日〜3日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:1297km
タイヤ:(前)225/55R17 95W(後)同じ(いずれもDunlop SP Sport270)
オプション装備:クリアランスソナー(7.4万円)/レーダークルーズコントロール(ブレーキ制御付き)=7.0万円/セルシオ“マークレビンソン”プレミアムサウンドシステム=63.7万円/光脱臭機能付きオートエアピュリファイヤー=4.0万円
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(3):山岳路(4)
テスト距離:336.7km
使用燃料:49.0リッター
参考燃費:6.9km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。