日産ティアナ 230JK(FF/4AT)【ブリーフテスト】
日産ティアナ 230JK(FF/4AT) 2003.08.13 試乗記 ……289.8万円 総合評価……★★★★ 元気のないわが国のセダン市場において、ひとり気を吐く感のある「日産ティアナ」。モダンリビングを謳うインテリアがジマンの「大人のための高級セダン」(by日産)に、モータージャーナリストの生方 聡が乗った。
![]() |
“ピンとくる”セダン
従来日産には「ローレル」と「セフィーロ」というセダンがあった。しかし、FR(後輪駆動)のローレルは室内の狭さ、FF(前輪駆動)のセフィーロは高級感不足という課題を抱えていた。それぞれのウイークポイントを解消するために生まれた新しいセダンには、まったく別の名前が付けられたが、実際、ローレルともセフィーロとも違うクルマに仕上がったティアナを見ると、それで「よかったなぁ」と思う。
なかなか“ピンとくる”セダンが見あたらない日本車のなかで、ティアナは数少ない印象的なモデルだ。上品ですっきりとしたエクステリアだけを見ても、いままでの日本車とは違う。日本車離れした雰囲気を放っていて、威圧感はないのに存在感があるデザインに好感を抱いた。
セダンが売れないのではなく、魅力的なセダンが少ないのだ。このティアナが、日本のセダン市場を刺激してくれるのを期待する。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ティアナ」は、2003年2月3日に発表された日産の4ドアセダン。「ローレル」「セフィーロ」の後を継ぐ。アジア地域でも販売され、日産の経営計画「日産180」プランの目標「2004年までに100万台の販売増」に寄与することが見込まれる戦略車である。
コンセプトは「洗練された大人のための高級セダン」で、和のテイストを現代風にアレンジした「モダンリビング」のようなインテリアがウリである。北米で販売される「アルティマ」と同じ「FF-L」プラットフォームに、新開発の2.3リッターV6「VQ23DE」と、3.5リッターV6を搭載。4WD仕様は、2.5リッター直4を積む。トランスミッションは、3.5リッターが「エクストロニックCVT」、ほかには4段ATが組み合わされる。グレードは、いずれにもベーシックな「JK」と、豪華版の「JM」を設定。2.3リッターモデルにのみ、シート生地などが豪華仕様になる「M-コレクション」が用意される。
(グレード概要)
「230JK」は、ティアナのシリーズ中もっともベーシックなグレード。主な違いはインテリアにあり、シートは手動度調節式で、生地は織物のダブルラッセル。ステアリングホイールはウレタン製を装着する。オーディオは、「JM」の7スピーカー「ホログラフィックサウンド」に対し、4スピーカーのCD付きとなる。標準でアルミホイールを装着しないのは、230JKのみ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
エクステリア同様、すっきりとしたデザインがインテリアの特徴である。インパネは水平基調のデザインで、柾目の木目調パネルとメタル調パネルとが、モダンな雰囲気を醸し出す。センタークラスターの下に空間を設けることで、重々しさを感じさせないところも巧い。木目調パネルがもっと本物っぽかったら……、もっといってしまうと、本物のウッドだったらよかったのに……。
試乗車にはオプションの「インテリジェントキー」が採用されていた。エンジンをスタートさせたり、ドアを開閉する際にいちいちキーを取り出さずに済むのは便利だ。
(前席)……★★★
日産が「贅沢なソファのようなシート」と自慢するフロントシートは、一見、サイドのサポートが不足しているように思える。が、実際は身体を包み込むように支えてくれて、座り心地はよい。試乗車はファブリック地のシートだったが、他のグレードにはスエード調の“パールスエード”が用意されており、こちらのほうがよりティアナのキャラクターに合っている。運転席まわりには大型のセンターコンソールボックスやカップホルダーなど多くの収納スペースがあり、小物の置き場には困らない。
(後席)……★★★
フロントシート同様、美しいデザインのリアシート。座り心地もまずまずだが、シートバックがやや寝過ぎている印象で、なんとなく落ち着かなかった。FFらしく、リヤの居住空間は余裕たっぷり。頭上にも膝の前にも十分なスペースが確保される。アーチを描くルーフのおかげで、後席に座ったときの視覚的な広さも上手に演出される。
(荷室)……★★★★
FFのティアナは、トランクの広さも自慢である。内部に出っ張りが少なく、奥行きや幅はもちろん、十分な高さが確保されている。さらに、トランクリッドを支えるヒンジが荷室に侵入しないタイプなので、荷物に干渉する心配がなく、ラゲッジスペースをフルに使えるのがうれしい。インテリジェントキーを身につけていれば、トランクリッドをワンタッチでオープンできるのが便利だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
パワートレインは、2.3リッターのV6DOHCエンジンと4段オートマチックの組み合わせ。173ps/22.9kgmのスペックを誇る新しいVQ型エンジンは、2000rpm以下でも十分な力強さがある。アクセルを踏み込んだときのレスポンスにも優れるから、街なかでも高速でも扱いやすい。4500rpm付近でトルクの盛り上がりを見せるため、高速で追い越すような場面でも余裕の加速を見せる。巡航時にはエンジンからのノイズは気にならないが、3000rpm以下で多少アクセルを踏み込むような場合に、多少ざらついた音が発せられるのが気になった。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
一般道では、やや硬めに思える乗り心地だが、十分快適なレベルで、落ち着いた挙動は好印象。ハーシュネスの遮断性にも優れており、高速走行時にもおおむねフラットな乗り心地だ。直進安定性に優れており、それでいてボディの大きさを感じさせない軽快感があるのは、さすが日産。エンジンノイズや風切り音に比べてロードノイズが目立つのは減点の対象に。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2003年7月25日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:5299km
タイヤ:(前)205/65R16 95S(後)同じ(いずれもTOYO トランピオ J41)
オプション装備:16インチアルミロードホイール(7.0万円)/VDC(10.0万円)/キセノンヘッドランプ(6.0万円)/SRSカーテンエアバッグシステム+インテリジェントキー+イモビライザー(9.5万円)/カーウイングス対応TV+ナビゲーションシステム+バックビューモニター(29.0万円)/フロアカーペット(3.3万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:280.0km
使用燃料:34.4リッター
参考燃費:8.1km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。