ボルボV70 2.4 Titanium Edition(FF/5AT)【試乗記】
プラス10万円の“T-5スポーツ・ルック” 2003.08.05 試乗記 ボルボV70 2.4 Titanium Edition(FF/5AT) ……516.0万円 1953年に登場した「PV445“デュエット”」から、2003年で50周年を迎えたボルボのエステートを記念して、世界5000台の限定車「V70 2.4 Titanium Edition」が販売された。日本に500台導入されるスポーティなV70に、自動車ジャーナリストの生方聡が乗った。
![]() |
![]() |
![]() |
エステートの50周年
「(プレミアム)ステーションワゴンならボルボ」といわれるほど、日本でもすっかり定着したボルボのエステート、いわゆるワゴンが、2003年で誕生50周年を迎えた。1953年にデビューしたボルボ最初のエステート「PV445」は、“ビジネスとレジャーのふたつのシーンで活躍するクルマ”ということから「デュエット」の愛称で親しまれた。そのスタイル--切り立ったリアエンドや、広くとられたキャビン--は、現在にも継承されている。
ボルボのエステート50周年記念モデルとして、2003年8月1日から限定販売されたのが「V70 2.4 Titanium Edition」(チタニウム・エディション)である。170psのアウトプットをもつ、NA2.5リッター直5のハイチューン版を搭載する「V70 2.4」をベースに、“スポーティ&モダン・スカンジナビアン・デザイン”をテーマにつくりあげられたこのクルマは、全世界で5000台。うち500台が日本で販売される。
チタニウム・エディションの特徴は、なんといっても精悍なエクステリアだ。ボディカラーは、ボルボのスポーティスペシャル「V70R」「S60R」の専用色である“チタニウムグレーパール”を特別に採用。シルバーのルーフレール、バンパーモール、サイドモールを加えることで、スポーティな印象を高めた。
さらに、V70のトップグレード「T-5Sport」に採用される、7.5×17インチアルミホイール“Thor”(ソア)+225/45R17インチタイヤや、T-5Sportにパッケージオプションとして用意されるセルフレベリング付スポーツサスペンションを標準装着。ルーフスポイラーやフロントフォグランプも、雰囲気づくりに貢献している。
一方、室内は、こちらもT-5Sportに採用されるスポーツレザーシートを装着。ドルビープロロジックシステム付きのプレミアムサウンド・オーディオシステムや、アルミニウムパネルが奢られた。V70 2.4にオプション設定される助手席パワーシートやスライディングルーフ、バイキセノンヘッドライトも標準で装着する。トータル46.0万円分の装備を奢りつつ、ベースモデル(パールペイント)より10.0万円高の516.0万円という価格は、実に魅力的だと思う。
![]() |
![]() |
“大人の雰囲気”
試乗会場で対面したチタニウム・エディションは、写真で見るよりもスポーティな印象だった。
ユニークなチタニウムグレーのペイントに、シルバーのパーツがアクセントとなったエクステリア。黒を基調とするインテリアとも、派手さはないが、“大人の雰囲気”を表現するには効果的である。ボルボというと明るい色の内装が真っ先に頭に浮かぶが、チタニウム・エディションのようなまとめ方も、個人的には嫌いではない。
身体にフィットするようデザインされたスポーツレザーシートに身を委ね、さっそくテストドライブを開始する。最初の印象は、乗り心地が硬い! オドメーターに刻まれた距離が600kmそこそこ、慣らしも終わっていない状態ということもあるだろうが、17インチタイアとスポーツサスペンションが路面の凹凸をダイレクトに伝える。高速道路を巡航する場面でも、ボディの上下動そのものは小さいが、落ち着きはいまひとつだった。とはいえ、段差を通過するような場合はうまくショックを遮断するので、突き上げられる感じは少なかった。
![]() |
![]() |
V70をスポーティに
スパルタンな面をもつチタニウム・エディションだが、エンジンの扱いやすさは従来どおりだ。2.4リッターの直列5気筒DOHCエンジンは、2000rpm以下でも十分なトルクを発揮する。自然吸気エンジンらしくレスポンスにも優れるから、渋滞した街なかでも運転しやすい。一方、まわせば5気筒特有のサウンドとともにフラットで豊かなトルクを紡ぎ出すので、高速道路の追い越しでも困ることはない。高速の直進安定性が優秀なのは、足まわりのチューンも利いているのだろう。
エステートとしての機能性は、評判どおりである。広い荷室が確保されているのはいうまでもないが、たとえば荷室を広げる場合でも、リアシートのヘッドレストを取り外すことなく簡単に操作できる。エステート50年の長い歴史で培った工夫が、随所に活かされているのがうれしい。
T-5Sportほどのパワー(250psある)はいらないが、V70をスポーティに乗りこなしたい人にとって、このチタニウム・エディション、装備でも値段でも、かなり魅力的なモデルだと思う。
(文=生方聡/写真=清水健太/2003年8月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。