フォード・エクスプローラー センテニアルエディション(5AT)【試乗記】
200人のシティ派に 2003.08.01 試乗記 フォード・エクスプローラー センテニアルエディション(5AT) ……480.0万円 「マスタング」とともにリリースされた、フォードモーターカンパニーの創業100周年記念モデル「エクスプローラー センテニアルエディション」。クリアコートのブラックモデルが、東京生まれの『webCG』記者に、意外な感想を抱かせた。フォードモーターカンパニー100周年!
米フォードモーターカンパニーが、2003年に創業100周年(!)を迎えた。いうまでもなく、創始者のヘンリー・フォード1世は、自動車の組み立てに、ベルトコンベアによる流れ作業「コンベア・システム」を導入するなどして、世界で初めて自動車を量産化、低コスト&低価格を実現し、クルマをお金持ちの“贅沢品”から、誰でも手に入れられる“生活必需品”にした人である。
本国ではフォードのお膝元デトロイトで、6月12日から5日間、フォード100周年を祝う記念イベントが開催され、大いに盛り上がったという。イベント報告は、『webCG』エグゼクティブディレクターの大川悠によるレポート(http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/ford_focus/nichijo/14.html)をご覧ください。
そしてここ日本でも、“フォード100歳”を記念した限定車が発売された。北米市場で最も販売されたSUVである「エクスプローラー」と、アメリカンスペシャルティの「マスタング」に設定された、「センテニアルエディション」(centennial=100年目の、100年祭などの意)がそれである。発売日は、ピッタリ100周年目にあたる2003年6月16日から。エクスプローラーが限定200台、マスタングは世界限定2500台で、日本ではクーペとコンバーチブル合わせて70台が販売される。
ボディーカラーに“フォード哲学”
フォード100周年を祝うクルマとして、SUVのエクスプローラーはピッタリだと思う。“転倒問題”で一時揺れたことはあったが、1993年のデビュー以来、北米におけるSUV、トップセールスの座をあけ渡したことはない。2代目となったいまも、年間40万台以上を販売するフォードの屋台骨の一本だ。
現行モデルは2001年に登場、日本には同年10月から導入された。3列シートの採用、足まわりが前後ダブルウィッシュボーンの独立式サスペンションになるなど、“乗用SUV”の性格が強められた。
03年3月にマイナーチェンジを受け、セカンドシート中央のシートベルトが2点式から3点式になるなど、安全装備を追加。タイヤは、オールシーズンの16インチから、オールテレーンの17インチに変更された。
センテニアルエディションには、当然、フォードの100周年にちなんだ特別装備が付与される。たとえば、ボディカラーは、クリアコートのブラックのみ。これはT型フォードの多くに採用された色だ。
光エネルギーをよく吸収するからだろう。T型を生産していた当時、ブラックボディは乾燥用に使われるニスの乾きがもっとも早く、生産効率が高かったという。
自動車王ヘンリーは、自身満々「色ならなんでもあるさ。黒ならね」とうそぶいて、結果的に、シボレーに一泡吹かされるわけだが……。
それはともかく、「“低コスト&価格でよいクルマを”というフォードの信念、哲学を反映した色を纏う」と謳われる、黒く巨大なSUVの姿は威風堂々。クロームメッキのフロントグリル&ルーフレールとのコントラストがカッコイイし、都会の風景にもよく似合う。東京っ子のリポーターとしては、泥臭い(?)標準のツートーンカラーよりずっと好ましく思えた。エクステリアではほかに、センテニアルエディション専用デザインの17インチアルミホイールを装着。100周年記念オーナメントが、フロントドアとリアゲートに配される。
“意外”の連続
エクスプローラー、実車を目にすると本当に大きかった。1805mmの車高が“デカさ”を実感させ、1880mmの幅は、道路事情の悪い東京(日本か?)での運転に不安を覚えさせる。さらに、大きい=重いという事実により、アメ車の「曲がらない止まらない」イメージが、頭のなかで膨らんだ。
しかし、乗ってしまうと、(出生を思えば当然だが)トラックみたいに視点が高いだけ。高台からあたりを睥睨するのは、「バカと煙は……」といわれても気分がイイものである。心配した全幅も、東京のいたるところに、Sクラス(全幅1855mm)、7シリーズ(1900mm)、セルシオ(1830mm)が走っていることを思えば、そう大したことではない、予感。
インテリアは、淡いベージュとグレー。100周年を記念したエンブレムがヘッドレストにエンボス加工される、ツートーンの専用レザーシートは当たりが柔らかで心地よい。エアコンやオーディオ、クルーズコントロールのスイッチが集約されたステアリングホイールが、アメリカ人のハイテク好き(自動化好きか)を想像させた。
予感がそれほど的はずれでなかったことは、混雑する街へ出て確認できた。それなりに気は遣うが、四角いボンネットのおかげで見切りは悪くない。ステアリングの切れ角が大きいため、取りまわしがかなりイイことにも救われた。カタログ上の最小回転半径は5.8m。FF(前輪駆動)の大型ミニバンと、それほど変わらない数字だ。モノは試しに、5m弱の狭い私道から直角に入る、いつもはレガシィB4が停まる自宅駐車場に入れてみたが、切り返すことなく入ったのには驚かされた。
パワフルなエンジンと5段ATによる走りは、スムーズなことに加えて、絶対的にもかなり速い。タイヤが「245/65R17」と大きいせいか、目地段差ではドタっと重い突き上げを感じるが、乗り心地はほぼフラット。レーンチェンジなどでフラつくそぶりも見せず、結構なペースで走れる。車重は2トンを超えるが、ブレーキの利きが想像を超えて素晴らしかったことが、リポーターとしては一番“意外”だった。
試乗車を返却するため、フォードジャパンのあるビルエントランスに着けた。ビルの谷間で眺める、黒のエクスプローラーはイイ。“清貧”タイプTへのオマージュカラーが、エクスプローラーから汗と埃のニオイを消したのがイイ。200人のシティ派に、お勧め。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2003年7月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。