ボルボS60R(5AT)【試乗記】
ヤルときゃやる 2003.06.29 試乗記 ボルボS60R(5AT) ……650.0万円 フォードグループの“プレミアムメーカー”ボルボのハイパフォーマンスシリーズ“R”に、第2弾が登場した。電子制御シャシーに300psを発するパワーユニットを組み合わせたセダン「S60R」に、『webCG』記者が箱根で乗った。安全と走りを両立
“フライング・ブリック”なんて懐かしいアダ名もあったけれど、ボルボといえば“草食動物系”のイメージが強い。でも、怒ったゾウにはライオンも太刀打ちできないように、ノンビリ草をはんでいてもヤルときはやる。むしろ、そうなると手が付けられないくらい強い。ボルボのハイパフォーマンスモデル「S60R」に乗って、リポーターはそんな風に感じた。
「S60R」はワゴン版「V70R」とともに、2002年の「パリサロン」で発表された。1995年に台数限定でつくられた「850T-5R」に継ぐ「Rシリーズ」の第2弾。BMWの「M」、アウディにおける「S」または「RS」や、フォルクスワーゲンの「Rライン」に相当するスペシャルバージョンである。
搭載されるツインターボの2.5リッター直5は、“ボルボ史上最強”という300ps/6000rpmの最高出力と、35.7kgm/1850〜6000rpmの最大トルクを発生。ギアトロニック付き5段ATと組み合わされ、電子制御多板クラッチで前後にトルクを配分する、つまりヨンクである。
日本では、2003年5月22日から販売が開始され、S60Rは200台、日本で人気の高いエステート版のV70Rは700台が販売される(の予定だったが人気が高かったため、6月20日にV70Rのみ、150台追加されることが発表された)。
しかし、Rを“R”たらしめるのは、300psのエンジンよりも、「FOUR-C」と呼ばれるシャシーコントロール技術にある。これは、ダンパー内部のバルブを電子制御して減衰力を変化させる、いわゆる「アクティブサスペンション」で、ボディ各部の動きや舵角、アクセル開度などをモニターし、状況に応じた最適な減衰力を選択するシステムだ。「CONFORT」と「SPORT」、そして「ADVANCED(MORE SPORT)」という3つのモードを、センターパネル上部のスイッチで選択できる。さらに、車両を安定させるDSTCと連動し、ボルボのフィロソフィー「安全」と“R”の走りを両立させたと謳われる。
![]() |
![]() |
![]() |
「ありえない」感覚
試乗会の基点となったホテル駐車場に並ぶ「R」は、一見すると街を走る“普通の”ボルボと変わらない。空力向上とエンジン冷却を主目的に、フロントマスクには専用デザインが与えられ、“R”の刻印が打たれたアルミホイールに薄いタイヤを装着する。が、エクステリアは総じて“おとなしい”感じ。ノーマルと較べて全長が40mm長く、前後トレッドが5mm拡大されてはいるが……。
運転席に座っても、印象は変わらなかった。しっとりした艶のある「ダークブルー」のスポーツシートは、確かにサイド&ショルダーサポートが張り出してはいるが、ボルボらしいユッタリサイズで、座り心地は柔らか。盤面が青く輝く専用メーターパネルも上品だ。シートカラーはこれと「ベージュメタリック」に加え、最高級レザーを用いた「ナチュラルアリニン」が、20.0万円のオプションで用意される。一方、325Wアンプ+13スピーカーを備えるオーディオをはじめ、“プレミアム”なアイテムにはコト欠かない。
まずは、コンフォートモードで、西湘バイパスを経て箱根ターンパイクに向かう。300psとはいいながら、1850rpmの低回転から6000rpmまで、35.7kgmものトルクを紡ぎ出すフラットトルクにより、粛々と走れば普通のボルボそのもの。一方、スロットルをガバっと開ければ、0-100km/h=5.7秒のスペックを痛感できる、強大なトルクによる加速が味わえる。しかも、FOUR-Cは1秒間に500回の頻度でダンピングを調節し、加速時のスクワットや減速時のノーズダイブをリアルタイムで押さえる。AWDシステムがトルクを4輪に配分。トルクステアを感じることも、クルマが暴れるそぶりも見せない。
継ぎ目の段差がヒドいことで有名な(?)西湘バイパスだが、FOUR-Cは、従来のS60と次元が違う乗り心地を提供してくれた。235/40ZR18サイズの超スポーティタイヤを履くため、突き上げはやや感じるが、4つのサスペンションがボディを常にフラットに保つ。リポーターが今までに乗ったボルボでは「ありえない」感覚である。
軽量スポーツカーのよう
スポーツモードでも、コンフォートと乗り心地はそれほど変わらない。この2つのモードは、ボディをフラットに保つ、つまり乗り心地方向に振った「スカイフック制御」(バネ下だけが動き、ボディを揺らさない)を行うためだ。
しかし、よりスポーティなアドバンストモードに入れたとたん、まさにスイッチを入れた瞬間に、状況は一変した。アドバンストはタイヤの路面追従性を追求し、乗り心地は考慮されない。まるで、足をガチガチに締め上げた軽量スポーツカーのように、段差の継ぎ目をビシバシ拾い、ボディ全体が揺すぶられる。同時に、シフトパターンが高回転を使うスポーツモードに、エンジンマネージメントはアクセルに敏感に反応するセッティングに変わり、1650kgの車重が100kgほど軽くなったかのようにイキイキと走り出す。山道でコーナーに飛び込めば、先の2つのモードからは想像もできず、失礼ながらボルボとも思えないほど機敏な動きで走りまわり、コーナリングが想像以上に速い! 面白い! ボルボに馴染んだ人ほど、この豹変振りに驚かされるのではないだろうか。
興味深いのは、リアルタイムでダンピングを制御するFOUR-Cは、コンフォートとスポーツでも、ハンドルの切り方やコーナリングスピードでシャシー特性を変えること。安楽なコンフォートでも、勢いよくステアリングを切れば、即座にサスペンションが調節され、ドライバーの意思に合わせてスパっと曲がる。それでいて、ロールを抑えたフラットライドを崩さず、知らぬ間に“普通のボルボ”に戻っている。エキサイティングと安全、快適を両立した、というボルボの主張は、確かに実現されていると思った。
台数の限られた“R”シリーズだが、ボルボの広報氏によれば売れ行きはかなり順調。既存の“R”オーナーで、新型を待っていた人が多いため、そのほかの人にはなかなか行き渡らないかも、というのが、ボルボのウレシイ心配だ。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2003年6月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。