スバル・レガシィツーリングワゴンGT-B“S-edition”(4AT)【試乗記】
本物志向 2003.02.26 試乗記 スバル・レガシィツーリングワゴンGT-B“S-edition”(4AT) ……332.8万円 “スポーツワゴン”の代名詞となった「レガシィツーリングワゴン」。その最もスポーティなグレード「GT-B E-tuneII」を、さらに磨いたモデル“S-edition”が登場した。ビルシュタイン製ダンパー、対向4ピストンブレーキキャリパー、そしてクイックになったステアリングをもつニューグレードに、『CG』編集局長阪和明が乗った。マニア泣かせの充実スペック
家族で遠出するときに、いわゆる“ミニバン”を使うひとが多いのではないだろうか。ミニバンはたしかに多くの人が乗れ、荷物をたくさん積めるだけの空間はある。けれど、運転する身になってRVを選ぶなら、セダンから派生したステーションワゴンがイイ。運転における気持ちよさは明らかにミニバンより上だし、適度な速さを求めるのなら絶対にステーションワゴンである。しかも、それがスポーティな性格を備えていて、リーズナブルな価格で手に入るなら理想的。「レガシィ・ツーリングワゴン」は、個人的に理想に近いRVの1台だと信じている。
今回紹介するレガシィ・ツーリングワゴンは、「GT-B “S-edition”」と呼ばれる特別仕様車。なにが特別なのかというと、走り屋御用達とまではいわないまでも、ファン・トゥ・ドライブを望むドライバーを熱くさせるだけの“スパイス”を効かせた点だ。
特別仕様車のベースとなったのは、ビルシュタイン製ダンパーを備えるなど、スポーティに仕立てられた「GT-B E-tuneII」。走行性能、運動性能をさらに高めるべく、フロントブレーキには対向4ピストンキャリパー、前デフにはヘリカルLSD(MT車)が奢られる。さらに、ラック&ピニオンのステアリングのギア比が、従来の16.5から15.0に速められた。つまり、元々スポーティなクルマのスポーツ志向をより強めたのが“S-edition”なのだ。加えてアルミパッド付きのペダル類、ダークグレイのヘッドライトベゼル(ノーマルはブラック)、MDプレーヤー&6連装CDチェンジャー一体オーディオを採用するなど、独自の装備をまとうのも特徴である。
懐の深さ
試乗車は4段ATモデルだったが、走り出しての印象は「とにかくよく走る!」ということ。2リッター・2ステージターボの水平対向4気筒「EJ20」ユニットはスムーズに吹け上がり、260psのパワーは伊達じゃない。鋭い加速を見せる。そのうえ低中速域でのトルクが申し分ないので、街なかでもエンジンは扱いやすくて気分がいい。4000rpmを超えるあたりから聞こえる独特のボクサーサウンドも、耳触りどころか「スバルらしいBGM」と、心がなごむ。
クイックレシオのステアリングやピシッと締め上げられたサスペンションのおかげで、常用域でも操縦性は俊敏だ。ハンドリングのレベルも高く、高速道路でも箱根のようなワインディングロードを舞台にしても、安心して飛ばせる“懐の深さ”を実感できるのがよい。4ピストンキャリパーがもたらす強力なストッピングパワーも、オンザレール感覚で山道を駆け抜けるための大きな武器になる。長い間培われ熟成の域に達した感のある4WDシステムもまた、スポーツドライビングに彩りを添えている。
![]() |
あくまで硬派向け
唯一の欠点というか、最後まで馴染めなかったのが乗り心地だ。とくに低速で硬いのだ。突起を通過する際、路面からの突き上げはかなり不快な部類に入るだけでなく、60km/hほどでは路面の細かな振動が絶えず伝わってくる。一昔前のドイツ車のようにひとたび鞭を入れスピードを上げれば、それまでの硬さがとれて、じつにしっくりとしたフラットな乗り心地に変化していくものの、普段の生活のなかではいささか硬すぎだ。
とはいえ、総じてレガシィ・ツーリングワゴン“S-edition”が、なかなかの実力の持ち主であることは否定しない。低速での乗り心地の悪さに目をつむれるくらい、ハイペースで走らせれば楽しいこと請け合いだ。まさに本物志向のスポーツワゴン。ドライビングに硬派な向きには、断然お薦めの1台である。
(文=CG阪和明/写真=CG荒川正幸/2003年1月)

阪 和明
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。