プジョー206スタイル(5MT/4AT)【試乗記】
シューズを鳴らすように 2003.02.15 試乗記 プジョー206スタイル(5MT/4AT) ……168.0/178.0万円 1996年11月に「306スタイル」が登場して以来、ベーシックなプジョーとして、独特の魅力を発してきたグレード「スタイル」。2003年1月10日に、待望の「206スタイル」が発売された。webCG記者の報告。
![]() |
![]() |
My first Peugeot
2003年1月22日、「プジョー206スタイル」の試乗会が横浜で開かれた。プレスブリーフィングで説明を受ける。
「フォルクスワーゲン・ポロ 4dr」198.0万円、「オペル・ヴィータGLS」190.0万円、「ルノー・ルーテシア1.4RXT」185.0万円、「シトロエンC3 1.4」182.0万円、そして1月10日に発売された「プジョー206スタイル(4AT)」が175.0万円。いうまでもなく、1.4リッター級輸入5ドアハッチとして「もっともオトク!」ということである。ステアリングホイールの位置は右のみ。4段ATほか、5段MTモデルも用意される。165.0万円。
ちなみに、いまをさかのぼることひとまわり以上、1990年には、206スタイルの先輩にあたる「プジョー205XS AUTO 5dr」が、なんと214.0万円で売られていた。「ウッソー!」……じゃなくて、「ありえなーい!」って感じ。当世風に言うと。
206シリーズのこれまでのボトムレンジ「XT」に変わるグレードとして導入された「スタイル」は、単なる廉価モデルではない。“シンプル&スタイリッシュ”な生活を云々と、ネーミングに関して講釈をたれる必要がないほど、装備は充実する。「エアコン」「パワステ」「パワーウィンドウ」は当然として、「前席ダブルエアバッグ」「盗難防止イモビライザー」「ISOFIX対応チャイルドシートアンカー」「集中ドアロック/キーレスエントリー」「リアワイパー」、小生意気にも……否、小粋な「リアスポイラー」も標準装備。
1999年型「XT」からの追加装備としては、「前席左右サイドエアバッグ」「熱線反射フロントウィンドウ」「リアシート3点式シートベルト&ヘッドレスト(いずれも中央席含む)」が挙げられる。さらにボディ側面の「Styleバッヂ」、はともかく、ドライバーズシートに、座面の高さを調整する「シートリフター」が付いたのがウレシイ。206スタイルは、販売チラシの「My first Peugeot」というキャッチコピーが、素直にうなずけるエントリーモデルである。
Your first Peugeot
ボディカラーは「チャイナブルー」「アルミナムグレー」「ルシファーレッド」の3色。選択色の少なさは、リーズナブルな価格とのトレードオフということだ。別の色がほしいヒトは、上級グレードをあたるか、特別仕様車を気長に待つしかない。
内装は、「アンドラ」と名付けられたファブリック。チャイナブルーに組み合わされる青基調と、それ以外の赤基調が用意される。ドアトリムやグローブボックスの色が合わされ、前後ともシートは黒い生地で囲まれる。なかなかシャレた室内だ。
と、褒めておいてなんだが、206シリーズのドライバーズシートは、個人的にはどうも居心地が悪い。「高すぎる着座位置」「低すぎるスカットル(ダッシュ上面)」「角度が急すぎるAピラー」……そう感じるのは、身長165cmリポーターの、座高高すぎ体型のせいかしらん? 救世主(?)と期待したシートリフターだったが、調整スタート地点の標高が高いので効果はなかった。
5段マニュアルのスタイルに乗って、走りはじめる。3本スポーク、やや小径なステアリングホイールがほどよくスポーティ。ギアボックスは、上級車種「307」のそれと同じで、たとえば1.6リッター(108ps、15.0kgm)を積む307スタイルと比較すると、5枚ともギアの歯数は同じで、しかも206スタイルは1.4リッター(74ps、12.2kgm)モデルにもかかわらず、最終減速比は高く設定される。
では、206はトロくてツマらないかというと、そんなことはない。車重1000kgと、307より200kg以上軽いウェイトが奏効するのだろう、みなとみらい21を、キュッキュッとシューズを鳴らすかのごとく、小気味よく走る。シフトストロークは長めで、ギアチェンジに際して特に機械的な高い精度は感じられないが、でも、クラッチペダルを踏み、レバーを繰り、ステアリングを切るのが楽しい。「406スポーツ」のときも感じたのだが、ヨーロッパでは(おそらく)ごく普通のクルマが、日本では実に活き活きと感じられる。右ハンドル仕様だから、安易に「パリのエスプリ」「カフォオレ」「石畳」と連想を進めることはできないが、それでも“ニッポン向けフレイバー”少なめモデルとして、「Your first Peugeot」にオススメだ。
![]() |
![]() |
売れ筋との差額で……
一方、実質上のメインモデルとなるオートマ206スタイルには、別の驚きが待っていた。「AL4」と呼ばれる、PSAグループ(プジョー・シトロエン)、ルノー共同開発のフレンチATがグッとよくなった。シフトタイミングが自然になり、減速−停車時のシフトダウンが洗練された。
プジョージャポンの方によると、昨2002年、PSAグループのトランスミッション担当エンジニアが本国から派遣され、日本の交通事情を体験、かなり本格的にスタディして帰ったという。「日本からのフィードバック情報を、実感として理解してもらった」そうで、「頻繁なストップ&ゴー」「渋滞」そして「左足ブレーキ」が、注目ポイントだったようだ。
その結果がすこしずつに表れているわけで、シフトプログラムの改善はソフトウェアの問題だから、これまでの206も、なんらかの整備を受けたおりにオートマがバージョンアップする、かもしれない。
「キックダウンが、まだちょっと鈍いんですよねェ」と別のスタッフは言っていたが、「もう充分でしょう」というのがリポーターの本音だ。これ以上、日本車になってどうする。
暴論はさておき、206スタイルAT車のギア比はほかの206、307と同じ。ファイナルは1.6リッターの206(307スタイルと同じ)よりむしろハイギアードで、もちろん絶対的にはさして速くないけれど、ドライバーの欲求には過不足なく応える。
結論。足グルマとして「スタイル」を購入し、206販売の27%を占める“売れ筋”1.6リッター「206XTプレミアム」との差額20.0万円でパリに行くのが賢い。同26%(!)の「206CC」との差100.0万円なら家族旅行も可能だ。206スタイル、屋根、開かないけど。
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2003年2月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。