メルセデスベンツ C240 4マチック(5AT)【ブリーフテスト】
メルセデスベンツ C240 4マチック(5AT) 2003.02.04 試乗記 ……605.0万円 総合評価……★★★雪とロングドライブ
メルセデスベンツの4輪駆動システム「4マチック」による高速走行性能は秀逸。エンジンとトランスミッションのできもいい。「よく雪の降る地域への高速道路を使った長距離移動を頻繁に行い、リアシートに客人を乗せることがよくある」というヒトに向く。……と、長い限定を付けたのはほかでもない。群を抜く高速での「安定性」と「快適性」に較べて、それ以外の部分でクオリティの低さが眼に付いたからだ。つまり、あまり雪国へ行かず、ハイスピードクルージングもしないヒトにとって、車両本体価格565.0万円は高いのではないか。そういうヒトには、535.0万円の「C240」はおろか、395.0万円の「C180コンプレッサー」で十分だと思う。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)現行Cクラスは、2000年にデビュー。日本へは、2000年9月27日から導入された。「ボディ」はもちろん、「ステアリング形式」(ボールナットからラック&ピニオンへ)も「フロントサスペンション形式」(ダブルウイッシュボーンからストラットへ)も変更され、根本から生まれ変わった。
日本での2003年モデルラインナップは、1.8リッター直4+スーパーチャージャー(143ps)を搭載する「C180 コンプレッサー」、同じエンジンのチューンを変え、最高出力を163psとした「C200コンプレッサー」、そして2.6リッターV6(170ps)を積む「C240」「C240 4マチック」と、218psを発する3.2リッターV6と積む、トップグレードの「C320」が輸入される。トランスミッションは、すべて5段AT。ちなみに4マチックが搭載されるのは、Cクラスセダン&ワゴンの240シリーズと、高級サルーン「S430 4マチック」。
(グレード概要)
2002年10月ラインナップに加わった「C240 4マチック」は、4WDシステム「4MATIC」を搭載する新グレード。価格は2WDのC240より30.0万円高い、565.0万円。ハンドルは左のみの設定だ。
4MATICは通常、前:後=40:60にトルクを配分するフルタイム4WDシステム。滑りやすい路面での走行時や危険回避時に、4輪それぞれのブレーキ、エンジン出力などを制御し、走行の安定を図る「4エレクトロニック・スタビリティ・プログラム」が備わる。装備品は基本的にC240と変わらないが、前席シートヒーターが標準装備となる。なお2003年モデルから、C320にのみ標準装備されていたハンズフリーテレフォン機能付きVICS対応DVDナビゲーション、オーディオ、テレビなどを制御する「マルチファンクションコントローラー」が、C240 4マチックとC240に拡大設定された。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
インパネや運転席の周辺は、全体的にプラスチック然としている。500万円超のクルマとしては、安っぽい。空調やオーディオ、ナビゲーションシステムなども使いにくい。造形に新鮮なものがないのも残念。“運転していて楽しくなる”類のインテリアではない。(前席)……★★★
シートのかけ心地やホールド性などは申し分ない。ただ、センタートンネルの出っ張りが助手席側に大きくハミ出していて、足許のスペースを喰っているのが気になる。パッセンジャーが座る際、両足を若干右へオフセットして座るハメになるのだ。また、助手席背面のドアポケットにモノを入れようとしたところ、ポケットのパネルがガバッと背面から外れて落ちた。シート内部のスプリングやクッション材など、ふだんは眼にすることができないモノを見ることができてベンキョーさせてもらったが、はっきりいってショックである。メルセデスベンツのクオリティが、文字通りここまで落ちたのか……、と。
(結局、ポケットのパネルは元通りにハマらず、ガタガタして落っこちそうなままだった。この1台だけの不具合だと思いたいけど、ほんとにショ〜ック!)
(後席)……★★★★
アンコがたっぷりと詰まって、パァンと張ったシートが身体をしっかりと受け止めてくれる。かけ心地は快適だ。足下もすっきりと空間が広がっていて、見た目より広い。ヘッドレストを外すことなく2:1でダブルフォールディングでき、使い勝手と座り心地を両立している。
(荷室)……★★★★
小型メルセデスのよき伝統で、開閉に力を要しないトランクフードは使いやすい。荷室内部も凹凸が少なく、430リッターの積載スペースを有効に活用できる。サイズは、幅×奥行き×高さ=140cm×105cm×50cm。
![]() |
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
2.6リッターV6エンジンはずいぶん改良されて、実に滑らかになった。回転の上がり下がりのキメ細かさは、まさに高級車のものだ。
「ティップシフト」機構付き5段ATも非常に優秀。左右に「コクコクッ」と、手首の動きだけでマニュアルシフトできる。もちろん、オートマチックモードでの変速マナーもスムーズそのものだ。エンジンとトランスミッションには、メルセデスベンツの高級ぶりが十分に発揮されている。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
エンジンとトランスミッションの高級ぶりとは対照的に、タウンスピードでの乗り心地はゴツゴツ、ゴワゴワしていて少々安っぽい。ハンドリングも曖昧に感じることがある。しかし高速道路に乗り入れると、直進性が高く、フラットな姿勢を保って走り続けるので、印象は一変する。高速道路での走りやすさと安心感の高さは、フルタイム4輪駆動システムである「4マチック」の恩恵といえるだろう。
(写真=郡大二郎)
![]() |
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2002年12月10日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:--km
タイヤ:(前)205/55R16 91H(後)同じ(いずれもグッドイヤー イーグルNCT5)
オプション装備:ガラススライディングルーフ(16.0万円)/本革シート(24.0万円)
走行状態:市街地(4):高速道路(4):山岳路(2)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。