プジョー307【試乗記】
307とゴルフのガチンコ対決 2003.01.08 試乗記 プジョー307 001年3月のジュネーブショーで発表されたプジョーの新型ハッチバック「307」。「306」からの成長ぶりはどのようなものか、南フランスのワインディングロードで、清水和夫がライバル、フォルクスワーゲン・ゴルフと対決させた! 会員コンテンツ「Contributions」より再録。ドイツ車との差別化
南フランスのワインディングロードは難攻不落。中途半端なダイナミクスのクルマでは走り屋さんを満足させられない。狭くガードレールもないようなカーブが続く道をハイペースで走るのがフランス流。ドアミラー同士が時たま当たることもある。だからフランス車は、まずステアリングの正確性を優先した操縦性が重視される。一方、ゴルフなどのドイツ車は、200km/hを超える速度で走れるアウトバーンがある。曲がりは少なく、ゆるやかだ。当然、クルマの運動性能は「操縦性」よりも「安定性」が優先される。
「操縦性か安定性か」。ここにドイツとフランスの違いがある。
さらにフランスのカントリー路はうねった路面が特徴だ。ドイツにこんな路面はめったにない。だからフランスのクルマは、サスペンションのストロークがたっぷりと与えられ、そのうえダンピングがよくないといけない。
「操縦性と乗り心地のバランス」という点でドイツ車と差別化できるのも、こんな厳しい条件下で鍛えられてきからこそ。プジョーの魅力もそこにある。
アッパーミドル並に快適
プジョーのニューモデル、「307」のダイナミクスは、かなり大人っぽく成長した。ステアリングの手応えは非常になめらかでしっかりしたもの。ステアリングホイールに伝わる振動はかなり改善された。ライバルのゴルフよりもハンドリングはシャープで、ボディの大きさを感じさせない。しかもアルファほどスパルタンではなく、そこそこクルマが好きな人を十分に満足させることができるだろう。ちょうどアルファとゴルフを足して2で割ったようなポジションにいる。それでも市街地や高速巡航もなかなか快適で安心感が高い。そうしたプジョーのダイナミクスには賛成できる。
搭載される2リッター直4DOHC(137ps/6000rpm、19.4kgm/4100rpm)は、ATとMTで性格がガラリとかわる。このエンジンは平均以上のトルクを出しており、MTとの組み合わせではなんの問題もない。5000rpmくらいから少し音がこもる感じがするが、レッドゾーンまですっきりと回ってくれる。
問題なのはATだ。ギア比が高く、登坂路では加速感に不満が残った。オートマチックトランスミッションはもともとフレンチメーカーの不得意項目なので、目をつむるしかなさそうだ。
動力性能的にはMTがお奨めだが、右ハンドルのMTではクラッチペダルが左側によりすぎていて、左足の置き場に困ってしまう。これは商品性を大きく下げる。プジョー車の右ハンドルのつくり方は気になることが多い。ブレーキのマスターシリンダーとボンネットのオープナーも左ハンドル用だ。もっとも、ブレーキのタッチはまったく問題ないから安心していいだろう。
走りが全体的に洗練されたことは嬉しい変化だ。いままでのプジョーにはどうしても乗り心地の荒さがあったのだが、今度の307はアッパーミドルなみの快適性が与えられた。結論として、魅力的なモデルであることは疑いの余地がない。ただ、ATでワインディングの走りを期待する人は、ギアのミスマッチが改善されるまで我慢した方がよさそうだ。
(文=清水和夫/写真=プジョージャポン、フォルクスワーゲンジャパン/2001年11月30日)

清水 和夫
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。