ホンダ・シビック タイプR【試乗記】
文化と体育会系 2003.01.06 試乗記 ホンダ・シビック タイプR ボディはイギリスで、エンジンは日本から持ち込まれてつくられるニュー「シビック タイプR」。自動車ジャーナリスト清水和夫による、フランスはマニクールサーキットでのインプレッション。会員コンテンツ「Contributions」より再録。
![]() |
![]() |
「タイプR」のグローバル化
F1フランスGPが開催されるマニクールサーキットで欧州シビックの試乗会が行われた。このサーキットで、シビック タイプR(最高出力200psの欧州仕様)をテストした。
シビック タイプRは、欧州マーケット用に開発された3ドアハッチで、200psという最強エンジンを搭載したモデルである。日本にも2001年12月6日発売される予定だ。日本で発表済みのインテグラタイプRとの違いが話題となっている。
インテグラとシビックはボディやシャシーは共用だが、エンジンのパワーがインテグラが220ps、シビックが200ps(日本仕様は200psをチューニングして215ps)と20psの差がある。いままでのシビック タイプRは1.6リッター、インテグラタイプRが1.8リッターと異なるカテゴリーとして棲み分けていたが、今回はともに2リッターで同じエンジンとなった。
3ドアシビックはイギリス工場で生産され、2リッターの最強エンジンは日本から持ち込まれる。一方、インテグラはアメリカで「アキュラ」ブランドとして売られる少し高級なスポーツクーペだが、国内生産を基本とする。シビックとインテグラは、タイプRがグローバル化した異色なライバルとなった。
はたしてユーザーの混乱は避けられるのであろうか。シビックとインテグラタイプRの違いはどこにあるのだろうか。
熟成された電動パワステ
マニクールサーキットで試乗したシビック タイプRは、欧州市場で販売されるモデルそのものだ。彼の地ではタイプRのようなクルマでも、一般道路での安全性や、快適性も普通のクルマと同じように求められる。
同じ理由でエンジンは200psに抑えられ、中低速のトルクを重視したチューニングが施される。一方、日本仕様はエンジンを215psにするだけでなく、サスペンションをすこしハードにセッティングし直すという。
インテグラタイプRはサーキットを本籍としているが、欧州シビックは一般道路の乗り心地とのバランスをとても大切にしている。だからマニクールの郊外を走っても決して不快なほどサスペンションは硬くない。これならアウトバーンでもワインディングでもバランスの良い走りが可能だろう。
シビック タイプRはサーキットの限界走行ではアンダーステアが目立ってしまうが、それはアウトバーンなどの安全性を考えるとやむを得ない特性だ。インテグラはタックインがあるが、シビックはないに等しい。
しかし、決定的な両者の違いは、エンジンやサスペンションではなく、むしろ異なるパワーステアリング機構によるステアリングフィールの違いのほうが大きいようだ。
シビックは電動パワーステアリングを使い、S2000で採用されたVGS(Variable Gear ratio Steering)という、車速と舵角によってステアリングギア比を変化させる機構を搭載する。従って、ステアリングの切りはじめはシビックの方がややクイックに感じるだろう。さらにいままで手応えが甘いといわれてきた電動パワーステアリングも、かなり熟成が進んで手応えが良くなっている。1.4リッターの3ドアシビックでさえ、しっかりした手応えが得られており、国内の5ドアシビックより改善されているくらいだ。
サーキットでのシビック タイプRは、路面のグリップの変化をよくステアリングに伝えており、安心感が手のひらで感じられるようになった。一方で、インテグラは油圧のパワーステアリングを使っている。こちらのほうが手応えは重めであるし、ステアリングレスポンスもゆったりしている。
![]() |
一般道路での快適性ではシビック
このようにインテグラとシビックのタイプRは、一卵性という成り立ちを持ちながら、不思議なことにその乗り味は異なる部分が多い。欧州のクルマ文化を持ったシビックか、あるいはサーキットを元気良く走れる体育会系のインテグラか。その選択は迷うところだ。
タイヤのサイズはインテグラが225/45-17インチとワンサイズ大きいし、ブレーキはブレンボの4ポッドがついている。装備だけを見るとインテグラが有利。ボディサイズは僅かにシビックのほうがコンパクトだ。一般道路での快適性ではシビック、スポーツ性ではインテグラというのが、今回の暫定的な結論である。
(文=清水和夫/写真=本田技研工業/2001年11月7日)

清水 和夫
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。