スバル・フォレスター クロススポーツ(4AT)【試乗記】
どうしてなかったのか!? 2002.12.14 試乗記 スバル・フォレスター クロススポーツ(4AT) ……276.5万円 スバルのSUV「フォレスター」に、車高を下げてタワーパーキングを利用でき、サマータイヤを履く都市型バージョン「クロススポーツ」が追加された。自動車ジャーナリストの河村康彦が報告する。都会派フォレスター
2002年10月24日、スバルのSUV「フォレスター」に、追加グレード「クロススポーツ」が加わった。クロススポーツは、「オンロードシーン、特に都市部での生活に特化したフォレスター」。“都会派”な森の人、なのである。
どのへんが都会派かというと、タワー式パーキングへの進入を配慮して、ターボモデル「XT」で1590mmあった全高を1550mmにローダウン。オールシーズンタイヤは、サマータイヤへと履き替えられた。さらに、フロントに倒立式ダンパーを奢ったうえで、リアのスタビライザー径をアップし、安定性を向上させた。ステアリングギア比を速めるなど、サスペンションやステアリング系が見直された。
一方、エンジンはオリジナルをキープする。“チューンドエンジン”の搭載は「STiバージョンにお任せ」、これがスバルの基本的なスタンスであるという。
40mm落とされた車高の内訳は、サスペンションで20mm、タイヤのサイズ変更で5mm、ルーフレールのデザイン変更で5mm……と、涙ぐましい(?)努力がうかがえる。ノーマルより低く構えるクロススポーツのたたずまいは、あたりまえだがこれまでよりも“SUV風味”が薄まった。いや、もはやSUVというよりも、「ちょっとワイルドなデザインディテールをもつステーションワゴン」と表現した方が当たっている。
16インチのアルミホイールに組み合わされるのは、ノイズや燃費を意識してチョイスしたという、215/55R16サイズのブリヂストン「レグノ GR-03」。しかし、「 オンロードでの走りを強化した」というメッセージ性を強調したいのであれば、記号的にはブリヂストンのハイパフォーマンスタイヤ、「ポテンザ」ブランドが似つかわしい。もっとも、オプションの17インチシューズを選べば、ポテンザを履くことになるのだが……。
争えない“血筋”
ところで、「ローダウン」というコトバを耳にすると、ハーシュの強い乗り味を連想される方がいるかもしれない。ところが、クロススポーツはそうした荒っぽさとは無縁であることが嬉しい。前述のように、サスペンションストロークは縮み側で20mm削られたというが、それでもストローク感はタップリあるから、“ハンディキャップ”を感じない。ベース車は200mmの最低地上高を売り物とするモデルではあるが、フォレスターのベースとなったのは「インプレッサ」である。ローダウンとはいいながら、「意図的に高めたハイトを元のサヤに収めた」とも受け取れるワケだ。
クロススポーツの自然なフットワークテイストには、そうした生い立ちが反映されているように感じられる。“血筋”は争えないのダ!
ダイレクト&ドライ
速められたギア比によって、ステアリングはダイレクト感が増した。サスペンションチューニングや、オールシーズンよりグリップするサマータイヤの装着も、オンロードの走りを高めた。加えて、4WDシステムを、前後等分トルク配分のオーソドックスなセンターデフ方式から、不等&可変トルク配分の“VTD”方式に変更された。ターマックでのフィール向上には、イニシャル状態で55%のエンジントルクが後輪側へ伝わる効果も、含まれるに違いない。
ただし、微舵操作に対する応答は、予想(期待)したほど鋭くなかった。直進状態からわずかに操舵した際の応答性は、“標準車”と較べれば当然、よりダイレクトでドライ。だが、そこに「シャープな」という表現を使う気になれなかった。
とはいえクロススポーツは、乗ってみて「どうして今までコレがなかったんだろう」と不思議に思えるほど、自然でバランスのよい仕上がり具合の持ち主だった。これまでSUVという記号性を前面に押し出してきたフォレスター。ひょっとするとこれからは、フォレスターのかなりの割合を、クロススポーツで売っていくことになるのではないだろうか。
(文=河村康彦/写真=清水健太/2002年11月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。