【スペック】S16(5MT):全長×全幅×全高=4030×1675×1475mm/ホイールベース=2440mm/車重=1140kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブ(137ps/6000rpm、19.8kgm/4100rpm)/車両本体価格=232.0万円(テスト車=同じ)

プジョー206SW XS&S16(4AT/5MT)【試乗記】

おしゃまさん 2002.10.09 試乗記 青木 禎之 プジョー206SW XS&S16(4AT/5MT)
……209.0/232.0万円 コンパクトなピ−プルムーバー「プジョー307SW」に続き、5人乗りワゴンながら「ブレーク」改め「SW」を名乗る「206SW」の正式輸入が始まった。ハコネで開かれたプレス試乗会で、webCG記者が乗った。


プジョー206SW XS&S16(4AT/5MT)【試乗記】の画像 拡大
プジョー得意の、コイルではなくトーションバーを用いて上下幅を押さえるトレーリングアーム式リアサスペンションが利いているスクウェアなラゲッジスペース。ハッチゲイトは、電気式スイッチでオープン可。
写真をクリックすると、リアシートが折り畳まれるさまを見ることができます。

プジョー得意の、コイルではなくトーションバーを用いて上下幅を押さえるトレーリングアーム式リアサスペンションが利いているスクウェアなラゲッジスペース。ハッチゲイトは、電気式スイッチでオープン可。写真をクリックすると、リアシートが折り畳まれるさまを見ることができます。 拡大

使い勝手がよさそう

2002年10月4日、プジョーのコンパクトワゴン「206SW」が日本市場にリリースされた。新しい206は「SW」の名をもつものの、先行して投入された3列7つの独立シートをもつ「プジョー307SW」とは異なり、コンベンショナルな2列シートの5人乗ワゴンである。SWのサブネームを使ったのは、従来の「ブレーク」以上に、広がりのある、多様なライフスタイルを感じさせたいということだろう。デビューは、2001年のフランクフルトショー。

兄貴分「307SW」が、ホイールベースを110mmストレッチ、そのうえでリアのオーバーハングも100mm延長したのと比較すると、弟分はハッチバックと同じ2440mmのホイールベースに、荷室部のみ195mm伸長した5ドアボディを載せる……、と聞くと、206SWの「SW」は「ショートワゴンかい」と憎まれ口のひとつも叩きたくなるが、ハッチゲイトを開けると、カタログ値313リッターのラゲッジスペースが広がる。「シトロエンC3」が305リッター、新型「日産キューブ」が307リッターだから、ワゴンといっても際だって広いわけではないが、サイドからの張り出しがすくないスクウェアな形状、重い荷物を引き出しやすいようフロアより一段下がったバンパーラインと、使い勝手はよさそうだ。そのうえ標準で備わるラゲッジネットは大きなものだから、手軽にネットの下に荷物を滑らせて、走行中に転がるのを防ぐことができる。
プジョー206SWは、ガラスハッチだけを開閉することも可能だ。駐車場でクルマ後方を大きく空けないですむ、という実利はむろんのこと、スタイリッシュなボディに似つかわしく、スマートに荷物を出し入れできる、といったことが、この種のライフスタイルワゴンには大切なのだ、と思う。

【スペック】
XS(4AT):全長×全幅×全高=4030×1675×1475mm/ホイールベース=2440mm/車重=1150kg/駆動方式=FF/1.6リッター直4DOHC16バルブ(108ps/5800rpm、15.0kgm/4000rpm)/車両本体価格=209.0万円(テスト車=同じ)

【スペック】XS(4AT):全長×全幅×全高=4030×1675×1475mm/ホイールベース=2440mm/車重=1150kg/駆動方式=FF/1.6リッター直4DOHC16バルブ(108ps/5800rpm、15.0kgm/4000rpm)/車両本体価格=209.0万円(テスト車=同じ) 拡大
「XS」に搭載される、1.6リッター直4DOHCエンジン。

「XS」に搭載される、1.6リッター直4DOHCエンジン。 拡大
「S16」のリアビュー。

「S16」のリアビュー。 拡大

チャームポイント

プジョージャポンのラインナップに加わった206SWは、2リッターの「S16」と、1.6リッター「XS」の2種類。トランスミッションは、前者が5段MTのみ、後者は5MTと4ATから選べる。ステアリングホイールの位置は、いずれも右。価格は、232.0万円と199.0/209.0万円となる。フォルクスワーゲン・ポロの5ドアが198.0万円だから、最近のプジョー車の例に漏れずガンバった値づけだ。5ドアハッチ「XTプレミアム」(199.5万円)を買おうと思っていたヒトは、わずか9.5万円を足すだけで、1.6リッターのワゴンが買える。もちろん、足さずにハッチバックを買ってもいいのだが。

206SWのボディサイズは、全長×全幅×全高=4030×1675×1475mm。ジャパニーズ・ショートワゴンこと「マツダ・ファミリアSワゴン」(4250mm)より、むしろ「デミオ」(3925mm)に近い大きさである。さえないセダンがワゴンになったとたん、やけにカッコよくなる例は少なくないが、ハッチからワゴンに転じた206SWの場合、「お転婆さん」(やや死語)が「おしゃまさん」(ほぼ死語)になった感じ。ハッチバックの“デザインが勝った”部分がいい案配にそがれて、個人的にはSWの方が好き。
大型フロントエアダム、Cピラーに埋め込まれたリアドアオープナー、ブラック塗装されたルーフレール、ハイマウントストップランプを内蔵したリアエンドスポイラー、そしてブーメラン型のリアコンビネーションランプがチャームポイントである。

「S16」のインパネまわり。足もとに、アルミペダルが見える。

拡大
リアシートは、前席の位置によっては、ヘッドレストを抜かずに、座面を跳ね上げバックレストを倒す「ダブルフォールディング」が可能だ。この場合、荷室容量は1136リッターに拡大され、2.3mの長尺モノが搭載可能と、プレス資料には記される。

拡大
クリックすると、「XS」の、ボディカラーとインテリアカラーの組み合わせが見られます。「S16」のカラーバリエーションも同じ。

拡大

206シリーズの3割

短時間だが、「XS」(4AT)と「S16」(5MT)に乗ることができた。

「XS」のボディカラーは「アルミナムグレー」と名付けられたシルバーに近い色。シートは薄いベロア地で、優しいあたりとはうらはらに、座面、バックレストとも、サイドサポートがスポーティに張り出す。目の前のインストゥルメントパネルは、値段相応の質感だが、抑揚豊かな造形が楽しい。前席ダブルエアバッグに加え、サイドエアバッグも標準で装備される。

テスト車のタイヤサイズは「195/55R15」(Continental PremiumContact)。低速時のステアリングフィールは粘着質に重いが、速度が上がれば、走りもろとも手応えが自然になる。
1.6リッター直4ツインカム16バルブは、108ps/5800rpmの最高出力と15.0kgm/4000rpmの最大トルクを発生。ハッチバックより50kg増とヒトひとり分重い1150kgのボディだから、絶対的に速いわけではないが、元気よくまわるエンジン、ギアを選択しやすくジグザグに切られたATゲイト、そして強化された足まわりを活かして活発に走る……走っている気になる。スロットル操作がアクティブに挙動に反映されて、ドッタリした307より、よほどプジョーらしい(?)。ただ、荷物とヒトを満載して急な登り坂を行くとなると、ちょっとツラいかも。

「S16」は、ズッとスポーティだ。シートは、黒いレザーとグレーアルカンタラのコンビネーション。左手を伸ばすと、アルミのシフトノブがひんやり冷たい。計器類は、「XS」の黒地に対して、マットシルバーとなる。
2リッター直4DOHC16バルブのアウトプットは、最高出力137ps/6000rpm、最大トルク19.8kgm/4100rpm。ビンビン回る。「チャイナブルー」に塗られた206SWは、ハコネの険をものともせずに駆け上る。マニュアルトランスミッションゆえ、ウェイトは1.6のATより10kgながら軽い1140kg。ひとまわり大きな「205/45R06」(GoodYear Eagle F1)のタイヤを履いた足まわりはよく粘り、速いコーナリングを実現する。
惜しむらくは、シフトレバーのストロークが長いこと。3速に入れるときに、ちょっとシラける。フランス人は、腕が長いのかしらん。なお、セカンドのシンクロがあまり強くないので、S16は、乱暴なギアチャンジには異音を発して抗議する。運転手は反省する。ワゴンに乗っていることを、忘れてた。

プジョージャポンの広報担当者によると、S16は、日本では“スポーティなワゴン”というより“S16の5ドア版”との位置づけだそうだ。なるほど、わが国では、ハッチバックのS16は、3ドアしか用意されない。
今回導入されたSWは、206シリーズ中3割の販売台数を占めると予想される。もっと売れるんじゃないかな。S16は少々特殊なモデルだけれど、「XS」にせよ「S16」にせよ、お隣さんから(悪意なく)「趣味がいい」という評価を得ることが難しくないと思うから。

(文=webCGアオキ/写真=峰 昌宏/2002年10月)

プジョー 206SW の中古車