ホンダフィット1.5T 2WD(CVT)【ブリーフテスト】
ホンダフィット1.5T 2WD(CVT) 2002.10.05 試乗記 ……180.5万円 総合評価……★★★★男が乗っても恥ずかしくない
フィットに乗るたびに感心させられてしまうのは、ミニバン嫌いも気を許してしまいそうな“アンチ腰高&アンチ水平垂直スタイリング”ながら、一歩車内に足を踏み入れると、ミニバンと同等の広大な空間が待っていることだ。シートアレンジもよく考えられており、使いやすい。欧州名「ジャズ」として販売が開始された、ヨーロッパでの評判が高いのも頷ける。
しかし走り始めると、ミニバン独特の腰高な運転姿勢などが気になってしまう。気にならない人は気にならないだろうが、重心の高いボディを右に左に振り回す感覚は、重心の低いセダンやクーペなどとは絶対的には同じにならない。だから、安定した姿勢を好む者には馴染まない。とはいっても、フィットは同類(?)の、いわゆる“ハイトワゴン”よりは運転感覚がはるかに自然で好ましいのだが。
それを差し引いても、特に追加された1.5リッターモデル「1.5T」は、数少ない“大人の男が乗っても恥ずかしくないマイクロミニバン”に仕上がっている。各部の造形センスに、ファミリー指向やファンシーなところが皆無だからだ。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年6月21日に登場した、ロゴの後継モデルにあたる、ホンダのまったく新しい小型車。燃料タンクを前席下に置き、荷室の低床化と、後席アレンジの多彩化を実現したのがジマンである。5ドアボディに1.3リッター+CVTのみというシンプルな構成だったが、2002年9月13日、1.5リッター直4VTECに、7段に刻んだCVTを組み合わせた「1.5T」が追加された。
(グレード概要)
「1.5T」は、1.3リッターモデルの上位に追加されたトップグレード。1.5リッター直4SOHCに、ホンダのお家芸「VTEC」を備えるエンジンを搭載。トランスミッションは1.3リッターモデルと同じCVT(無断変速機)だが、7段階に固定ギアを刻み、ステアリングホイールのスイッチでギアチェンジできる。もちろん、完全な無段変速オートマチックモードと、7段オートマチックモードも備える。
外観は、スモークドメッキのヘッドランプガーニッシュや、14インチアルミホイールなどで精悍さを演出。内装には、黒基調の専用シート地や、サテン調メッキを施したスイッチなどが配された。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
白文字盤のポルシェ風3眼メーターがクールな印象で、総じてインパネの質感は高い。空調やオーディオの操作もしやすい。しかし、ダッシュボードが強くスラントしているため、シートを後ろ気味にするドライビングポジションを好むヒトには、オーディオや空気吹き出し口など、ウインドスクリーン寄りのものに、手が届きにくくなる。“強いていうと”のレベルで、大きな不満点はないのだが、デキがいいだけに残念だ。
プレーンで、インテリアデザインとコーディネートされた標準装備のオーディオが使いやすく、センスがいい。珍しい例だ。
(前席)……★★★
高い着座姿勢と、ステアリングホイールを上から抱え込むような運転に、違和感を抱くかどうかで評価が分かれる。筆者は、ノーズ先端からステアリングホイールまでの距離が乗用車的に長く、高い着座姿勢との組み合わせにアンバランスさを感じた。ここまで上方に構えるのならば、自分からクルマの先端部分までが短くないと。2時間の試乗の最後まで違和感は消えなかった。
(後席)……★★
後席シートの前後長が短く、落ち着けない。その分、前席シート背面から膝までの距離が十分に感じられる。実際の空間も確保されているのだが。たたんでフルフラットになるシートアレンジメントはありがたいが、“フラット”にするためかシートの肉厚が薄く削られ、クッションがないに等しい。シートバックも極薄で、路面からの細かな振動を増幅して伝える。背中のマッサージにはいいんだけれど。
シートアレンジメントがよく考えられている。特に、リアシートの座面を背面側に跳ね上げて生まれる後席の空間は、上下寸法が豊かだ。燃料タンクを前席の下に配置する、ホンダご自慢の「センタータンクレイアウト」により、2列目シートの床を下げることができ、上下に最も寸法が採れる部分を徹底的に活用した成果といえる。遊びにも、買い物などにも活用の幅は広く、ユーザーは「このクルマを買ってよかった」と思うだろう。
(荷室)……★★★★
このクルマは、荷室だけを単独で評価しても意味がないだろう。なぜなら、様々に変化させられるシートアレンジメントによって、いろいろな荷物を多く積むことができるからだ。シートアレンジが、ただのギミックに終わっていないトコロが良い。筆者の唯一の不満点は、荷室の後端に高い“敷居”が残っていることだ。構造の強度確保なども関係していると思われるが、荷室とフラットになる敷居だったら大きく重い荷物がスムーズに出し入れできるはずである。主任研究員の川勝幹人氏に訊ねると、“敷居”があることによって「ハッチゲートを開けたとき、荷室の荷物が落ちてこなくていいという意見もあったので残した」そうだが……。
![]() |
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
ホンダのクルマらしく、エンジンはよくまわる。VTEC搭載だが、「インテグラ タイプR」や「シビック タイプR」、「NSX」などスポーツカーのそれとは違って、過激に超高回転まではまわらない。バルブの切り替わり方も、ドラマチックではなくマイルド。低回転域からトルクは太く、使いやすい。
売り物の7段CVTだが、ステアリングホイール上のスイッチによって、無段変速のフルオート、7段オートマチック、7段マニュアルモードの3種類を、いちいち切り替えなければならず、面倒臭い。フルオートモードがスムーズに作動するので、一番いい。スポーティを訴求し、商品性を向上させるのだったら、ヨーロッパで売っている純粋の5段マニュアルを入れるべきだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
乗り心地は、ヒョコヒョコする。段差や舗装のつなぎ目を乗り越えての上下動があるし、加減速やコーナリングによる、ロールやピッチングもせわしない。落ち着きのない乗り心地だ。
また、路面やクルマの様子をあまり伝えず、軽々クルクルまわる電動パワーステアリングも、“スポーティ派”に訴求するには頼りない。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2002年9月24日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)185/55R15 81V(後)同じ
オプション装備:ホンダDVDナビゲーションシステム(18.0万円)/ディスチャージヘッドライト(5.0万円)/Lパッケージ(4.5万円)/Sパッケージ(12.0万円)/ハイマウントストップランプ(0.5万円)/大型テールゲートスポイラー(3.5万円)/15インチアルミホイール(2.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(7):山岳路(3)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。