日産ジュークNISMO(4WD/CVT)【試乗記】
NISMO印の痛快マシン 2013.03.20 試乗記 日産ジュークNISMO(4WD/CVT)……319万7250円
日産のモータースポーツ事業を担う「NISMO(ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル)」が、パワーユニットから内外装に至るまで、くまなく手を加えた「ジュークNISMO」。よりヤンチャに、より痛快に仕上げられたその走りを確かめた。
中身も外見もかなりのヤンチャ
日産の新作「ジュークNISMO」は思わずワハハ、なかなか愉快痛快なんである。抑揚たっぷりの迫力に愛嬌(あいきょう)も混ぜあわせた「ジューク」は、若者狙いのはずだったのに、街で見かけるオーナーには、30歳代とおぼしき男性も少なくない。毎日の会社勤めを実直にこなす中で、プライベートなクルマぐらい、ちょっとだけ勇気ふり絞って「こんなの、買っちゃった」みたいな感じだ。それはそれで素敵(すてき)な選択だが、もう少し翔んでごらんという提案がNISMO。
おおまかな輪郭を紹介すると、「ジューク16GT FOUR」が基本。そのMR16DDT型4気筒1.6リッターターボを190ps/5600rpmから200ps/6000rpmに強化し(トルクも24.5kgm/2000-5100rpmから25.5kgm/2400-4800rpmに増強)、ヨーロッパを徹底的に走り込んで仕上げた専用スポーツサスペンションで支えたのが新しいNISMO。たくましいSUV的スタンスを保つため車高は落としてないが、全長は30mm長く、全幅も5mmだけ広がった。抵抗軽減とダウンフォース確保のため、あたかもグラウンドエフェクトカーの気流取り込み口のように中央部を持ち上げた専用フロントバンパーが全長の差。トレッドは変わらないが、215/55R17 94Vから225/45R18 95Yへとサイズアップされたタイヤを覆うため、フェンダーに専用のリップが追加されたのが全幅の差。これだけで、けっこうヤンチャに見えるのは本当だ。
インテリアの雰囲気もしっかり盛り上がっている。その中心はスエード調の表面材で覆われた、両サイドの深い専用フロントシート。ステアリングホイールも本革とアルカンターラ(人造皮革)で巻かれ、確実な握り心地を保証する。その他センタークラスターからコンソールはもちろんシフトノブにまでNISMO専用のカラーリングが施され、要所要所にNISMOを象徴する真紅のアクセントが配されている。このあたりは、名うてのアドレナリン・ショップNISMOの得意技のオンパレードだ。
フットワークに表れる素性
その効果はてきめんで、走りだした瞬間から、全身に元気がみなぎってくるのがわかる。最初の段差を踏み越えただけで、ガシッと来る剛(こわ)い感触によって、クルマ全体の性格付けを直感させられる。路面の凹凸を受け止めるというより、強化されたスプリングとダンパーで有無を言わさず踏みつぶす感触だ。市街地を普通に流す程度では、少し硬すぎると思うかもしれない。ところがペースを上げるにしたがって、まるでタイヤをアスファルトに刻み込むようなフラット感が増す。伝統的なスポーツカー感覚を愛するドライバーなら、このへんでニヤリと納得の表情を浮かべるに違いない。
コーナリングは、どう試みても安定一本槍。それもそのはず、ベースとなった16GT FOURからして自慢のオールモード4WDだけでなく、クルマの姿勢変化を読み、ドライバーの意思に先回りして左右の後輪それぞれへの配分を自在に増減するトルクベクタリング機構を備え、腕前など関係なく、常に狙ったラインをたどれてしまうのだから、もっとロールが小さく(余分な荷重移動が少なく)、4輪それぞれが余裕で路面を捉えるNISMOなら、安定したままでいられないわけがない。それどころか、最もベーシックな2WD(FF)仕様でさえ、ジュークは安定感と俊敏さを巧みに融合させたシャシー性能の持ち主なのだ。
思わずニヤける気持ち良さ
一方、完成度の高いスポーツ4WDというだけでなく、そんな完璧な走りを、さもドライバーが自ら演出したかのように感じさせてくれるところがジュークNISMOの楽しさ。ぎりぎり間際までブレーキングを遅らせてコーナーに飛び込む時、切ったら切っただけタイムラグなしに鼻先が向きを変え、その先ちょっと切り増したり戻したりしても、あるいはアクセルを踏み増したり放したりしても、安定感を保ったまま、その都度ピクッと応えてくれる。まるで、お釈迦様の手のひらを飛び回り、いい気になっている孫悟空みたいだ。
そんな反応の良さは、専用チューンのエンジンにも助けられている。ことさらムードを盛り上げるサウンドでないのは、大メーカーの製品の一角を占めるだけに仕方ないだろう。しかし、過給圧を制御するソフトウエアを深く描き直してあるため、数字以上にベース仕様との違いを実感する。この系統のエンジンは、もともと高回転でのピークパワーより、中速域でのトルクの余裕による扱いやすさを重視した性格で、それはジュークNISMOにも受け継がれている。だから、CVTの7段疑似MTモードを必要以上にシフトして、3000rpm、4000rpmあたりからタコメーターの針が駆け上がる快感を味わい尽くしたくなってしまう。それにはコンソール上のシフトレバーを前後にフリップするのだが、どうせならシフトパドルを付けてくれれば良かったと思う。
ともあれ、どうしても笑顔になってしまうジュークNISMOは、年齢、性別いずれも不問、さっそうと駆け回る行動派のための、またとない相棒たる資格、十分にある。
(文=熊倉重春/写真=中村宏祐)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
