クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=3948×1715×1452mm/ホイールベース=2464mm/車重=1250kg/駆動方式=FF/1.6リッター直4DOHC16バルブターボ(156ps/6000rpm、24.5kgm/1400-4000rpm)(フランス仕様車)

シトロエンDS3カブリオ(FF/6MT)【海外試乗記】

これぞベスト「DS3」 2013.02.17 試乗記 島下 泰久 シトロエンDS3カブリオ(FF/6MT)

ただルーフが開くだけではない。「シトロエンDS3」ファミリーに加わった「カブリオ」は、風を味方に、DS3ならではの“エスプリ”を最大限に開放したモデルなのだ。ファッション的にも遊び心でも、もしかしてベストDS3?

小粋さはそのままに

今やシトロエンの世界販売の18%を占めるまでに成長した「DS」ラインの第1弾として2009年9月にワールドデビューした「DS3」は、登場以来これまでに20万台の販売を達成したという。そのDS3の新たなラインナップとして2012年9月のパリサロンで発表された「DS3カブリオ」に、スペインはバレンシアで試乗した。

DS3カブリオのオープントップは、ウエストラインより上すべてをソフトトップとするのではなく、オープン時にもBピラー/Cピラーとルーフフレームまでが残り、開くのは純粋にルーフからリアウィンドウまでの部分というタイプのもの。「フィアット500C」と同様のタイプと言えば分かりやすいだろうか。

このタイプのオープントップのメリットとしては、まず美しいスタイリングが挙げられる。クローズ時にはベース車とほぼ変わらないフォルムを描き、オープン時にもフォルムが崩れることはない。開けても閉めても小粋な印象が変わらないのだ。
また、ボディー構造の多くがベース車から引き継がれるため剛性面で有利で、補強が最低限で済むため重量増も少なくて済む。DS3カブリオの場合、ベース車に対してはわずか25kg重くなっているだけである。

一方でデメリットとしては、ラゲッジスペースの開口部の小ささが指摘できる。中身は容量245リッターと十分に広く、望むなら後席背もたれを倒せば相当な容量を確保できるのだが、入り口は機内持ち込みサイズのスーツケースを通すのがギリギリ。かさ張るものはフロントドアを開け、前席背もたれを倒して滑り込ませるしかない。とはいえ、入らないわけではないのだから致命的というほどの問題ではないだろう。

外観の美しさに関してはもう一点、ソフトトップを含むルーフカラーを3色から選択できることも特筆しておきたい。用意されるのはブラック、ブルー、そしてDSモノグラムの3パターン。ボディーや内装の各部もカラーコーディネートされる。特にDSのロゴマークを使ったモノグラムカラーは特徴的だ。日本仕様はボディーカラーとの組み合わせが4パターン設定される予定である。ルージュルビ(赤)とジョーヌペガス(黄)にはブラック、ブランバンキーズ(白)にはブルー、そしてノアールペルラネラ(黒)にはDSモノグラムのルーフが、それぞれセットされる。

オープン化されても、その出で立ちはまごうことなき「DS3」。シャークフィン(サメのひれ)と呼ばれるBピラーなど、ユニークなディテールはしっかり引き継がれている。
オープン化されても、その出で立ちはまごうことなき「DS3」。シャークフィン(サメのひれ)と呼ばれるBピラーなど、ユニークなディテールはしっかり引き継がれている。 拡大
トランクは245リッターと十分な容量。しかし開口部が小さいために、有効に使うためには工夫が要りそう。ちなみにベースのハッチバックモデルは285リッター。
トランクは245リッターと十分な容量。しかし開口部が小さいために、有効に使うためには工夫が要りそう。ちなみにベースのハッチバックモデルは285リッター。 拡大
キャンバストップの色はブルー(写真左)、DSモノグラム(中央)、ブラック(右)の3種類が設定される(ボディーカラーとの組み合わせはフランス仕様のもの)。
キャンバストップの色はブルー(写真左)、DSモノグラム(中央)、ブラック(右)の3種類が設定される(ボディーカラーとの組み合わせはフランス仕様のもの)。 拡大
DSモノグラム仕様のアップ。DSラインのエンブレムがかたどられている。
DSモノグラム仕様のアップ。DSラインのエンブレムがかたどられている。 拡大
シトロエン DS3 の中古車

走りと快適性に遜色なし

ルーフは電動開閉式で、操作はスイッチひとつ。途中まで開くかルーフ全体まで開くか、さらにはリアウィンドウ部分まで完全にオープンにするかの3段階に調整できる。120km/hまでなら走行中でも開閉可能だ。
空気の流れを整えて風の巻き込みを抑えるウインドディフレクターも標準で装備され、必要な時には直接手を伸ばして簡単に引き出すことができる。引き出した状態のままルーフを閉じた場合には自動的に折り畳まれて、またオープンにすれば再び自動で起き上がる。

ひと通り動作を確かめ、まずはルーフを閉じた状態で走りを試したのだが、驚いたのは走りの印象、もしかしたら以前に乗ったDS3よりも好ましいとすら感じられたことだった。ボディーの剛性感には不足している部分は見当たらず、ブルブル、ワナワナした感触は微塵(みじん)も感じられないし、ステアリングフィールもしっとり滑らかで、フットワークも軽快。乗り心地も洗練されていて、とても気持ち良く走らせることができた。

試乗車のパワートレインは最高出力156psの1.6リッター直噴ターボエンジンと6段MTを組み合わせた、日本仕様と同じものだったのだが、25kg程度の重量増では動力性能の差を感じ取ることもできず、つまり不満を覚えることはなかった。MTのシフトフィールもバッチリである。
デビュー当初のDS3は、もう少し乗り心地などには粗っぽい部分もあったように記憶している。おそらくカブリオだからというより、DS3自体も熟成されてきているということなのだろうし、オープン化が確かにそれを損なっていないのだ。

静粛性の高さにも驚かされた。「プレミアムカー用の素材だ」と開発陣が胸を張るソフトトップは、なるほどバタつくこともなくビシッとしていて、掛け値なしにクローズドルーフのモデルに遜色ない快適性を実現している。閉じている時は、完全にオープンカーであることを、忘れて使うことができそうである。

キャンバストップは電動開閉式。120km/hまでなら走行中に開閉することもできる。
キャンバストップは電動開閉式。120km/hまでなら走行中に開閉することもできる。 拡大
試乗車は通称で「THP155」と呼ばれる仕様でトランスミッションは6段MT。シート地はレザーとファブリックが設定される。
試乗車は通称で「THP155」と呼ばれる仕様でトランスミッションは6段MT。シート地はレザーとファブリックが設定される。 拡大
1.6リッター直4ターボエンジンは156psと24.5kgmを発生する。本国フランス仕様の場合、最高速は212km/h。
1.6リッター直4ターボエンジンは156psと24.5kgmを発生する。本国フランス仕様の場合、最高速は212km/h。 拡大
キャンバストップは完全に閉じるまでに約16秒を要する。クローズ時の遮音性はハッチバックと同等とうたわれる。(クリックするとキャンバストップが開閉する様子が見られます)
キャンバストップは完全に閉じるまでに約16秒を要する。クローズ時の遮音性はハッチバックと同等とうたわれる。(クリックするとキャンバストップが開閉する様子が見られます) 拡大

何も失わないカブリオ

続いては、いよいよルーフを開け放ってみる。まずはルーフ全体を開けて、ディフレクターを立ててみたが、それでも風は適度に入ってくる。気になるのは車室後方でこもったような音を発していること。正直、今ひとつヌケが悪いという感じだ。
いろいろ試してみたのだが、そこで見つけたお薦めは、リアウィンドウまで完全にオープンにしてしまうこと。この時、ディフレクターはしまったままでいい。

こうすると頭上を撫(な)でた風は後方にすっきり抜けてしまうため、音環境はがぜんクリアになるし、巻き込み感も前席にいる限りはほとんど変わらず、爽快なオープンエアドライビングを満喫できるのだ。ただし、本来ならリアウィンドウの高さの部分に折り畳まれたソフトトップが重なるため、ルームミラーを通した後方視界が期待できなくなることだけは要注意である。
もしも後席に人を乗せた状態ならば、ルーフだけ開けてディフレクターは立てておくのがいい。後席への風の巻き込みは、この状態がもっとも抑えられるようだ。

走りっぷりにしても快適性にしても、ほとんど何も失うことなく、まさに魅力を純増させているDS3カブリオ。それでいて、シャークフィンのようなBピラーがアクセントのDS3の個性的なスタイリングの魅力は変わらず、またブルーやDSモノグラムのルーフは、そこに強烈な個性を付け加えてもいる。そうそう、先に特別仕様車の「DS3 ウルトラマリン」に使われた3D LEDリアコンビランプも目を引きつける。外観のアピール度はひと際高い。

そうなると、DS3を買うなら、せっかくだからカブリオこそ選ぶべきでは? という結論に至る。率直に言って個人的に素のDS3は、悪くないけれど欲しいとまでは感じていなかったのだが、DS3カブリオにはファッション面でも走りの爽快感の面でも一発で魅了されてしまった。
日本には、今回試乗した1.6リッターターボの6段MT仕様が導入される。気になる発売時期は、夏ごろを予定しているとのことである。

(文=島下泰久/写真=プジョー・シトロエン・ジャポン)

筆者のお薦めは、キャンバストップをリアウィンドウまで完全にオープンにしてしまうモード。こもり音が解消され、オープンカーらしい爽快なドライビングが満喫できる。
筆者のお薦めは、キャンバストップをリアウィンドウまで完全にオープンにしてしまうモード。こもり音が解消され、オープンカーらしい爽快なドライビングが満喫できる。 拡大
3次元的立体感が表現された3D LEDリアコンビランプが後ろ姿を引き立てる。
3次元的立体感が表現された3D LEDリアコンビランプが後ろ姿を引き立てる。 拡大
日本にやってくるのは2013年の夏ごろ。1.6リッター直4ターボの6段MT仕様の発売が予定されている。
日本にやってくるのは2013年の夏ごろ。1.6リッター直4ターボの6段MT仕様の発売が予定されている。 拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

シトロエン DS3 の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。