トヨタ・クラウン【開発者インタビュー】
守ってなんかいられない 2013.02.01 試乗記 <開発者インタビュー>山本卓さん
トヨタ自動車株式会社
製品企画本部
ZS チーフエンジニア
トヨタ伝統の高級セダン「クラウン」がフルモデルチェンジ。最新型はどのようなクルマなのか? この先どのように進化するのか? 開発者に話を聞いた。
後席よりも運転席
インタビューで本音を引き出すには2つの方法があると言われている。相手をほめて気持ちよくさせるか、あるいはあえてイヤな話を持ちだすか。とにかく定型的な一問一答にとどまらないナマの言葉を語らせたいわけだ。
今回は前者の方法をとった。「2.5リッターの『ロイヤル』は『クラウン』らしくていいクルマですね」と切り出したのだ。しかし、主査の表情は見る見るうちに曇っていく。マズい、気持ちよくさせるつもりだったのに……。
たしかに、ロイヤルはいいクルマですよ……ただ、ドライバーズカーとしては物足りないんですよね。
――後席に乗って気持ちよかったし、すぐに “いいもの感”が伝わってきましたよ。これぞクラウン、と感じましたが。
何をもって“クラウンらしさ”と言うかですね。安心感、乗り心地、安定感といったものがあって、ロイヤルはそれを目指すべきと思って作ってきました。ただ、それを追求しすぎると、運転して楽しい、という感じは出しにくいのかな、とも思います。
後席の心地よさより、運転席の楽しさを評価されたかったのだ。山本さんにとって、クラウンはまずドライバーズカーであるらしい。
実際には個人で買われる方が多いわけで、自分で運転するんです。もともと完全なショーファードリブンカーではありません。その用途なら、ウチには「マジェスタ」があるし、極端なことを言えば「センチュリー」だってあります。クラウンでも、ロイヤルは後ろの席にも乗るんですよ。ドライバーズカーということなら、100%「アスリート」なんです。3.5リッターのアスリートは、運転して楽しいですよ!
もっとトガったクルマが出てくる
――世の中でのクラウンの位置づけも変わってきたんでしょうか?
初代はタクシー用途がメインで、道が悪かったから耐久性が重要でしたね。今はタクシーもあれば、会社のクルマとしても使われるし、オーナーカーでもある。高級車像が細分化してきたんですよ。メルセデスだって、「S」と「E」だけじゃないんですから。
――クラウン自身もさらに変わっていく?
11代目からアスリートが登場したわけですが、これからはアスリートがメインのクルマになると思います。近い将来、ロイヤルは陳腐化していくんじゃないでしょうか……いや、僕の気持ちということですよ。今のアスリートがロイヤルのような存在になって、もっと飛び抜けた、もっとトガったクルマがクラウンの中に出てくる気がします。
どうやら、山本さんにすれば今回の変化もまだ序章にすぎないということのようだ。顔つきを大胆に変えたり、ピンクのボディーカラーを用意したりしたのも、そういう考えから導かれた当然の帰結なのだろう。
――ただ、パブリックイメージでは、クラウンは保守的なクルマの代表だとされていますが……。
僕はまったく保守的だとは思っていませんよ。あまり飛び抜けたことをすると、「ちょっとね……」と思うかもしれないけれど、クラウンのオーナーは「今にとどまっていていい」なんて思っていませんよ。そもそも、何をもって保守的と言うか。守りじゃない保守だってあるんです。団塊の世代というのは、若い頃に一番攻めの姿勢だった世代ですが、そういう方々がクラウンの平均年齢になってきたんです。
団塊の世代がど真ん中
団塊の世代は1947年から49年に生まれた人々で、出生率が高かったから人口が多い。クラウンが誕生した1955年には小学生だった彼らは、今では60代半ばになっている。ど真ん中のターゲットなのだ。
内覧会でその世代の方々に見てもらったら、皆さん「ものすごくいいね」とおっしゃる。質問もぶっ飛んでいて、「今度のクラウンは300km/h出ますか?」と聞かれたのには驚きました。さすがにそんなスピードは出ません(笑)。3.5リッターのハイブリッドに乗っている方で、「私のクルマの平均燃費はリッター16kmだ」と話してくれた方もいました。今回の2.5リッターハイブリッドでも(実測で)17kmから18kmですから、すごい数字です。みんなチャレンジしてるし、遊んでる方たちでしたよ。
とはいえ、きちんとマーケティングにもとづいて商品構成を考えているのがトヨタのトヨタたるゆえんだ。開発にあたっては、ウェブで調査を行ったという。
49%の人がハイブリッドを求めていることがわかったんです。価格は470万円ぐらいというところが多かった。そうなると、もう3リッターのガソリンエンジンじゃ売れません。ハイブリッドが主力になるのは計算できますよね。
――でも、山本さん自身は3.5リッターがお好きなんですよね?
いや、僕のためにクルマを作っているんじゃないので……。
――それでも、ご自分で買うのはやはり……?
3.5リッター好きですよ。でも、燃費は悪いんです。僕がハイブリッドに乗らないというわけにはいかないんじゃ……。
なんだか、急に歯切れが悪くなった。クルマ好きとしての気持ちは決まっていても、チーフエンジニアとしての立場もある……でも、そんなこと気にしないでもいいでしょう。こんなクラウンを作ってしまった人なんだから、“攻めの姿勢”を貫いていいんです!
(文=鈴木真人/写真=峰昌宏<人物>、webCG<車両>)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。